最新更新日:2024/06/24
本日:count up16
昨日:38
総数:601962
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.5.26. 授業風景(4年生)

 体育では、鉄棒が始まりました。手本を見て学ぶ児童や足の抜き方などを教え合う児童を見ることができました。怪我なく安全に取り組めるように見ていきます。
 図画工作では、写生大会のために全員で同じものを描くということをしました。遠近感や立体感を表現できるように指導していきます。納得のいく作品ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.5.25 作品が完成しました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
それぞれテーマを決めて作った作品が完成しました!
友達の作品を見たり、触れたりして楽しむことができました☆

R3.5.24 テスト(4年生)

画像1 画像1
写真は、4-3の算数テストの時間の様子です。今まで学習したことをしっかりと思い出しながら取り組みました。今週は、社会のテストもあります。しっかりと復習しておきましょう。

R3.5.20 今日の様子 (4年生)

 新学年となり2か月がたとうとしています。4年生は日々の生活の中で新しいことを覚えたり、仲間と教え合いながら自分たちでできることを少しずつ増やしています。
高学年としての自覚が芽生え、活動できるといいですね。
(掃除風景、書写、代表委員の活動)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.19 今日の四年生の活躍(4年生)

梅雨に入り、じめじめした日々ですね。
図工では、四段の迷路の完成が近づいてきました!
算数では、練習問題を解いてたくさん丸をもらっていました!
社会では、多くの人が手を挙げて発言をしようとしていました!

今日も大活躍ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.5.18 プログラミング学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4-3のプログラミング学習の様子です。4年生になって2回目のプログラミング学習です。2つのスプライトを動かしたり、音を鳴らしたりといろいろ試しました。

R3.5.14 コロコロガーレ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では、キットを使ってビー玉を転がす迷路を作っています。
それぞれ、テーマを決めて作り始めました。
動物園や水族館がテーマなど、おもしろいアイデアがたくさん出てきました。
どんな作品ができるか楽しみですね!

R3.5.13 授業の様子 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4-3の授業の様子です。図工では、「コロコロガーレ」でコースを工夫して、ビー玉を転がしながら楽しい迷路を作っています。
英語では、自分の好きな食べ物を伝え合いました。
どの授業でも一生懸命取り組んでいます。

R3.5.11 体力テストを行いました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10,11日と体力テストを実施しました。
4年生になって初めて計測した種目もあり、新鮮な気持ちになりましたね。
また、昨年度は実施できなかったため、2年前よりもかなり成長した結果がでたことでしょう。
これを機会に体をどんどん動かし、グングン成長していきましょう!

R3.5.7 電気のはたらき(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4-3の理科の授業の様子です。今日から、「電池のはたらき」という学習に入りました。まずは、準備です。説明書を見ながら、しっかりと準備を進めていました。来週は実験です。モーターがうまく回るか楽しみですね。

R3.4.30 授業風景(4年生)

 英語の授業が始まりました。子どもたちはALTの先生と楽しく発音して英単語を覚えたり、外国のあいさつの仕方について映像を見ながら学習をしました。
 道徳の学習では、「礼儀」とはどんなことなのか。何をすることが自分にとって礼儀につながるのかを考えて学習することができました。
 総合の時間にはパソコン室に行き、タイピングの練習などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.27 校外学習(4年生)

4月27日(水)本日は天候にも恵まれ、春の校外学習に出かけることができました。
岩倉自然生態園では、動植物の様子を観察し、春を見つけて記録することができました。
迎島公園では、ドッジビーをしてクラスの絆を深めたり、遊具で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました。
 たくさん歩いて疲れたと思います。しっかりと休養しながらお家でも話を聞いてみてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.27 春の校外学習その2(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候にも恵まれ、春の校外学習に出かけました。
午前中に行った自然生態園では、昆虫や植物の様子を観察し、春を見つけることができました。
午後には、迎島公園でドッジビーをしてクラスの絆を深めたり、遊具で遊んだりして楽しい時間を過ごすことができました!

R3.4.27 春の校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、春の校外学習で自然生態園と迎島公園へ歩いて行きました。自然生態園では、春の生物を観察しました。学校では見られない生物もいました。次に迎島公園でお弁当を食べたり、クラスでドッチビーをしたり、遊具で遊んだりしました。たくさん歩いてとても疲れていると思います。今日は、ゆっくり休んでくださいね。

R3.4.26 書写の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
四年生になって初めて書く字は、「花」です。
どのように書くと字のバランスがよくなるかやどうすればきれいに書けるかを知りました。
何度も部分練習をして、上達してきましたね!

R3.4.23 授業の様子 (4年生)

4年生の理科の授業の様子です。
春の植物について学習をしています。
この後、校内の植物の観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.4.21 絵の具でゆめもよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4-3の図工の授業の様子です。図工では、「絵の具でゆめもよう」という勉強をしました。絵の具と様々な用具を使って、いろいろな表し方をためしました。最初はなかなかうまくいかないようでしたが、自分たちで工夫してためすうちに、おもしろい模様がたくさんできました。

R3.4.20 授業風景(4年生)

 もうすぐ体力テストとということもあり、体育の学習では体力テスト(立ち幅跳び・反復横跳び)の練習をしました。外では50M走、ボール投げなど体全体を使うテストがあります。それぞれ記録を出せるように体調管理をして本番に臨んでほしいです。
 理科の授業では、春の動植物を観察しに行きました。暖かい気候の中で少しの期間でも変化する植物を観察しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.19 ペア結成集会(4年生)

児童会活動のひとつとして、高学年と低学年でペア学級を決めています。
その顔合わせと自己紹介をかねて、カードの交換を行いました。
「これから一年よろしくお願いします。」とあいさつをしました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.4.16 天気と気温(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4−3の理科の授業の様子です。理科では、「天気と気温」の学習をしています。今日は、曇りや雨の日の1日の気温の変化を調べました。午前10時から1時間ごとに調べました。次は、晴れの日に行います。晴れの日と曇りや雨の日との違いを見つけられるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。