最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:38
総数:601956
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.1.13 授業風景 (4年生)

 2022年が始まり、授業も本格的に始まりました。3学期は日数が短い中でも1年間の復習をしなければなりません。苦手を少しでも克服して次学年へと進めるよう学校でも指導していきます。
 音楽の授業では、冬休みの宿題の「ラ・クンパルシータ」をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しています。
 1月12日には避難訓練もあり、児童は掃除中でもしっかりと身を屈め、揺れがおさまるまで安全な態勢をとることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.12 走り初め(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雪がちらつく中、運動場を走る姿が。
何だか、青春を感じてしまう場面でした。
雪にも負けず、風にも負けず、冬の寒さにも負けない姿に圧倒される瞬間でした。
冬は、根をのばす時期です。なわとびやランニングなどを行い、体をどんどん動かして体力という根を伸ばしていきましょう!

R4.1.7 始業式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ3学期がスタートしました。校長先生からは、「3学期は、次の学年の0学期」というお話を聞きました。残り約3か月で、みなさんも5年生へと進級します。5年生からは、委員会活動も始まり、学校のために働く立場へと変わっていきます。全員が立派な5年生へ進級できるよう、学年で力を合わせ、つらい時はみんなで励まし合いながら、ともに成長していきましょう。

R3.12.23 頑張った2学期(4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった2学期が終わりました。運動会や学習発表会、校外学習などの大きな行事や日常生活、学習に一生懸命取り組むことができた2学期になりました。本当によく頑張りました。
 冬休みが明けると、3学期です。5年生の0学期として、学校を支えていく立場への準備の期間になります。高学年としての意識をさらに高めていけるようにしていきたいと思います。冬休み、疲れた体や心をゆっくりと休め、新たな気持ちで3学期を迎えられるようにしていきたいですね。保護者のみなさま、2学期もご支援、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

R3.12.23 頑張った2学期(4−2)

 長い2学期が終わりました。2学期は運動会や学習発表会など様々な行事等がありました。児童は自分たちで考え、行動したことで大きく成長したと思います。4年生の3学期は1,2学期の復習も含めた学習時期となります。そして、5年生の0学期としての準備の期間にもなります。冬休みを有意義に過ごしてもらいながら、新年お会いできることを楽しみにしています。2学期間、ご支援ご協力ありがとうございました。3学期も宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 高め合った2学期(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 去年とは違う形でしたが、たくさんの行事を通して、みんなで協力し、高め合うことができた2学期とすることができました。自分たちから生み出したり、創り上げたりすることにも挑戦をして、みんなと楽しむこともできました。
 「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。自分の目標をしっかりと立て、次に向かうための準備期間となるような冬休みを過ごしましょう。そして、気持ちを高めた状態で3学期を迎えましょう。
 保護者のみなさま、ご支援、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

R3.12.21 授業風景(4年生)

 朝の会では自分が選んだ本の魅力について紹介する時間を設けています。児童は授業で学習したことを思い出し、どのようにすれば手にとってもらえるのかを考えながら話をしています。
 理科や総合では、学習してきたことを個人やグループでまとめて発表しました。知っているだけではなく、相手に教える・伝えるということが児童の発表する力や知識になっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.9 季節のお手紙を書こう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写や外国語の時間では、年賀状やクリスマスカードを作りました。
年賀状を書くときには、来年の干支のイラストを考え、丁寧な字で宛名を書いていました。
クリスマスカードは、立体的なツリーがあらわれるカードを作りました。

どちらも季節を感じられるものを作ることができました。

R3.12.9 授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、4-3の授業の様子です。図工では、「大好きな物語」で絵を描いています。物語を読んでイメージを膨らませ、心に残った場面の絵を描いています。
地震による火災を想定した避難訓練では、一人一人が真剣に取り組んでいました。
 2学期も残り約2週間となりましたが、落ち着いて学習に取り組むことができています。

R3.12.7 校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中の校外学習で、タワーからの景色も限られていましたが、社会科で学習した治水神社や輪中、千本松原などを一生懸命探していました。教科書で学習したことを実際に見に行き、体験することでより理解が深まりました。

R3.12.7 校外学習 (4年生)

 4年生は木曽三川公園に行きました。社会科の授業で学習した(木曽川・長良川・揖斐川)ことを確認しながら、治水神社や船頭平閘門を見に行きました。雨の中大変だったと思いますが、楽しく学習することができました。お家でもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.7 木曽三川公園(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中でしたが、木曽三川公園センターまで行って学習をしてきました。
治水について学んだり、水と向き合ってきた昔の人たちの暮らしを見学してきたりしました。
また社会の授業で復習していきましょう。

R3.12.2 授業風景(4年生)

 今年もあと30日ほどとなりました。児童は毎日手洗いや換気を行い、感染対策を行っています。授業では年賀状を書く練習をしており、会えない相手や思いを届けたい相手に対して、丁寧な字で書くことができていました。時代柄、中々はがき(年賀状)を出すという経験も少なくなってなってきていることを考えると、今年は出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.30 放課は外で遊ぼう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の週目標は「放課は外で遊ぼう」です。
今まで、新型コロナウイルス感染症の感染防止のためできなかった、おにごっこやバスケットボール、サッカーなどが放課にできるようになりました。
元気よく体を動かしましょう!

うさぎのラテも巣穴からひょっこり出てきて、動き回っていましたね!

R3.11.19 学習発表会鑑賞(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全学年の展示作品をみんなで鑑賞しに行きました。たくさんのすてきな作品が並んでいたので、1時間では足りないくらいでした。

R3.11.12 授業風景 (4年生)

 4年生は来週の学習発表会のための作品を制作しています。どの児童も自分が持ってきた素材を使ってドリームカーを作っており、創造力溢れる作品ばかりです。ぜひ、楽しみにしていてください。
 給食時の様子です。普段はモクモクともぐもぐタイムをしているのですが、カメラを向けると、、笑顔溢れる写真でほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.10 授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4-3の授業の様子です。今日は、朝から読み聞かせがありました。朝の準備を素早く済ませ、落ち着いて読み聞かせボランティアの方を迎えることができました。また、図工の授業では、学習発表会に向けての作品作りをしました。国語の授業では、伝統工芸についてクロームブックや本で調べました。

R3.11.9 授業風景(4年生)

 体育の授業の様子です。高跳びの授業では自分の歩数を考えて、どのように跳ぶと一番記録が伸びるのかを考えています。お互いにアドバイスをしながら跳ぶ姿も見ることができました。よい記録が出せるように頑張ってほしいですね。
 2学期も残り1か月程となり、テストの回数も増えてきました。ぜひ、他のテストも勉強をした上で、臨んでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.4 ギコギコトントン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
初めてノコギリを使って切った板。釘を打つときに長さが合わなかったり、釘が曲がってしまったりして、設計するときの正確さが大切だということがわかってきました。
制作も進んで、完成が見えてきました。今後は、色を塗って仕上げていきます!

R3.11.2 ペア読書(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は4-3のペア読書の様子です。今日は、ペア読書でした。2年生の子にどんな本を読み聞かせてあげたらいいのか考え、選び、練習しました。みんな上手に読み聞かせができていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。