最新更新日:2024/06/27
本日:count up91
昨日:106
総数:602358
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.12.23 頑張った2学期(4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった2学期が終わりました。運動会や学習発表会、校外学習などの大きな行事や日常生活、学習に一生懸命取り組むことができた2学期になりました。本当によく頑張りました。
 冬休みが明けると、3学期です。5年生の0学期として、学校を支えていく立場への準備の期間になります。高学年としての意識をさらに高めていけるようにしていきたいと思います。冬休み、疲れた体や心をゆっくりと休め、新たな気持ちで3学期を迎えられるようにしていきたいですね。保護者のみなさま、2学期もご支援、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

R3.12.23 頑張った2学期(4−2)

 長い2学期が終わりました。2学期は運動会や学習発表会など様々な行事等がありました。児童は自分たちで考え、行動したことで大きく成長したと思います。4年生の3学期は1,2学期の復習も含めた学習時期となります。そして、5年生の0学期としての準備の期間にもなります。冬休みを有意義に過ごしてもらいながら、新年お会いできることを楽しみにしています。2学期間、ご支援ご協力ありがとうございました。3学期も宜しくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.23 高め合った2学期(4−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 去年とは違う形でしたが、たくさんの行事を通して、みんなで協力し、高め合うことができた2学期とすることができました。自分たちから生み出したり、創り上げたりすることにも挑戦をして、みんなと楽しむこともできました。
 「1年の計は元旦にあり」という言葉があります。自分の目標をしっかりと立て、次に向かうための準備期間となるような冬休みを過ごしましょう。そして、気持ちを高めた状態で3学期を迎えましょう。
 保護者のみなさま、ご支援、ご協力ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

R3.12.21 授業風景(4年生)

 朝の会では自分が選んだ本の魅力について紹介する時間を設けています。児童は授業で学習したことを思い出し、どのようにすれば手にとってもらえるのかを考えながら話をしています。
 理科や総合では、学習してきたことを個人やグループでまとめて発表しました。知っているだけではなく、相手に教える・伝えるということが児童の発表する力や知識になっていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.9 季節のお手紙を書こう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写や外国語の時間では、年賀状やクリスマスカードを作りました。
年賀状を書くときには、来年の干支のイラストを考え、丁寧な字で宛名を書いていました。
クリスマスカードは、立体的なツリーがあらわれるカードを作りました。

どちらも季節を感じられるものを作ることができました。

R3.12.9 授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、4-3の授業の様子です。図工では、「大好きな物語」で絵を描いています。物語を読んでイメージを膨らませ、心に残った場面の絵を描いています。
地震による火災を想定した避難訓練では、一人一人が真剣に取り組んでいました。
 2学期も残り約2週間となりましたが、落ち着いて学習に取り組むことができています。

R3.12.7 校外学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中の校外学習で、タワーからの景色も限られていましたが、社会科で学習した治水神社や輪中、千本松原などを一生懸命探していました。教科書で学習したことを実際に見に行き、体験することでより理解が深まりました。

R3.12.7 校外学習 (4年生)

 4年生は木曽三川公園に行きました。社会科の授業で学習した(木曽川・長良川・揖斐川)ことを確認しながら、治水神社や船頭平閘門を見に行きました。雨の中大変だったと思いますが、楽しく学習することができました。お家でもお話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.12.7 木曽三川公園(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中でしたが、木曽三川公園センターまで行って学習をしてきました。
治水について学んだり、水と向き合ってきた昔の人たちの暮らしを見学してきたりしました。
また社会の授業で復習していきましょう。

R3.12.2 授業風景(4年生)

 今年もあと30日ほどとなりました。児童は毎日手洗いや換気を行い、感染対策を行っています。授業では年賀状を書く練習をしており、会えない相手や思いを届けたい相手に対して、丁寧な字で書くことができていました。時代柄、中々はがき(年賀状)を出すという経験も少なくなってなってきていることを考えると、今年は出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。