最新更新日:2024/06/28
本日:count up9
昨日:119
総数:602490
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.10.13 ソーラン節(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、ソーラン節の練習が続いています。1時間目は、雨の影響で外練習ができなかったため、屋内運動場で移動の確認をしました。練習時間も残り少しですが、さらにレベルアップできるよう頑張っていきます。

10月11日(月)授業風景 4年生

 秋も深まる中、理科の授業での動植物の観察を行っているところです。木々が色づき始める様子や枯れていく様子を感じ取れるといいですね。
 4年生は先週までソーラン節の練習が体育館でありました。運動会まで後10日です。今週からは外での隊形移動の練習も始まります。しっかりと踊れるようになっているので、この先も楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.8 クラスみんなで決めるには(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
緊急事態宣言の発令中では、なかなかできなかった話し合い活動を国語の時間に行っています。
今回は、「自分達から行動するためにはどうしたらよいか」という目的で話し合いをしました。
不慣れではありますが、役割を分担して話し合いをすることができました。

R3.10.6 読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、久しぶりの読み聞かせでした。3組では、「おなら」についての絵本を読み聞かせていただきました。おならは、どうして出るのか、どうしていろいろな音が出るのか、実際に風船でためして鳴らしてみました。見事に3人とも違う音が出て、朝からとても楽しい気持ちになりました。

R3.10.6 ソーラン節(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習が進んでいます。ソーラン節では、だんだんと全員の動きがそろってくるようになりました。それぞれの踊りのスキルもどんどん向上しています。今日は、上手に踊れている代表の子に舞台へ上がってもらい、手本となって踊ってもらいました。上手な子をお手本に、もっと練習していきます。

R3.10.5 授業風景(4年生)

 運動会の練習も始まり、子どもたちが自分で考えて動く姿をよく目にします。授業と休み時間の切り替えがよくできています。授業では、体育や国語の授業でもChromebookを使用しています。体育の時間には相手の踊りを動画で撮影したり、国語の授業では調べ学習のために活用したりしています。少しずつ知識となって生きる力になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.1 ソーラン節(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本格的にソーラン節の練習が始まり、長い放課の時には、教室で自主練習をしている人が増えてきました。
ぜひ、クラスや学年を盛り上げていける声かけや踊りができる人が増えるといいですね!

R3.9.28 運動会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、運動会の練習が始まりました。まず、徒競走、ソーラン節の担当の先生方からお話を聞きました。徒競走は、来週から練習があります。ソーラン節は今日から練習が始まりました。各クラスで動画を見ていたため、たくさんの子がだいたいを踊れていました。先生から細かい部分の注意を聞きながら、よりかっこいいソーラン節になるよう練習していきます。これから頑張っていきましょう。

R3.9.22 授業風景 4年生

 今週の授業風景です。
 外国語の時間には、問題を出す児童が前に出て先生のお手伝いをしてくれたり、ペア活動をしたりして内容の理解を深めていました。
 国語の時間には「あなたなら どう言う」の授業で、姉と弟役に分かれてお互いの意見を主張していました。この授業で、お互いの状況を理解した上での言葉遣いが大切だということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.21 水のゆくえ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の実験から雨水は、傾きによって流れが変わることがわかりました。また地面にしみこむということもわかりました。
今回は、砂や土ではしみこみ方がちがうのかどうか、実験してみました。

R3.9.17 英語(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4-3の授業の様子です。2学期初めてのALTの先生との授業でした。文房具の単語を練習したり、「Do you have a〜?」と友達と尋ね合ったりしました。

R3.9.15 日常風景(4年生)

 4年生は理科の授業で「水のゆくえ」を学習しています。水は流れてどこに行くのか、土の種類によっても水の浸透具合は違うのかを実験しました。児童は水の浸透具合を見て「早い」「もう出てきた」「他の土だったら?」など次につながる感想を言っていました。この経験が今後の生活経験に生かされるといいですね。
 掃除も黙々とやっている様子も見ることができ、少しずつ高学年らしさが出てきました。10月の運動会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.14 チャレンジ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験や体育の跳び箱の様子です。

理科では、くぼ地や土地のきたむきによって水はどう流れていくのかを学習しました。

体育では、基本となる技の練習や3年生のときに挑戦した台上前転の復習をしました。
何度も跳ぶチャレンジをすることで、少しずつ回れるようになってきた人が増えました!

R3.9.9 雨水のゆくえ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4-3の理科の授業の様子です。理科では、「雨水のゆくえ」の学習をしています。今日は、「水はどのように流れるのか。」を調べました。運動場のくぼ地にラップをしき、水を流してみました。水がたまるところはどのようなところなのか、水は、どのように流れていくのかを班で話し合いました。

R3.9.8 授業風景(4年生)

 夏休みが終わり1週間が経ちました。児童はどの教科にも懸命に取り組んでいます。少しずつリズムを取り戻して、元気に過ごしてほしいですね。
 クロームブックも現在多く利用しています。自分の学習進度に応じて勉強している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.9.8 勉強頑張っています。(4年生)

今日は、講師の先生に授業を見てもらいました。担任の先生は、緊張気味でしたが、子供たちはいつも通り集中して勉強していました。

1組・・国語「ごんぎつね」の読み取りの学習をしました。
2組・・算数「商が1桁になる筆算」の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.3 2学期が始まり、3日が経ちました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活リズムに少しずつは戻ってきましたか?
出校日には掃除がなかったため、掃除をするとほこりがたくさん集まりました。
みんなが気持ちよく過ごすためには、日々の清掃活動は大切ですね!

R3.9.3 Chromebookを使って (4年生)

Chromebookが届き、どの学年も使い方の確認や練習が始まりました。
4年生は、ログイン方法を教えてもらった後、自分の意見を入力し、回答するという作業をしました。さすが4年生、ほとんどの子がすぐにできるようになりました。
(写真は4−2の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.9.2 Chromebook(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4-3の授業の様子です。夏休み中に学校へChromebookが入りました。昨日から早速、各学級で使用し始めています。今日は、4-3のClassroomにみんなで入り、画面上で顔合わせをしました。また、eライブラリで学習もしました。それぞれ自分の苦手な学習を選んで取り組んだり、先生から指示された課題に一斉に取り組んだりと少しずつ使い方を覚えていっています。

R3.8.2 出校日 (4年生)

 本日は1回目の出校日でした。児童の元気な様子を朝から見ることができて嬉しく感じました。宿題の点検や級友との会話を楽しむ姿も見ることができてよかったです。ここからまた2週間以上の休みとなります。事故や怪我等無いよう安全に気をつけて生活してください。
 写真は貯金箱を作った児童とツルレイシを観察する児童の姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/13 修学旅行6年
10/14 修学旅行6年

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。