最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:600436
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.5.28 Aグループの様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のAグループの子たちの様子です。みんな元気いっぱいです!
今日は、国語や理科の勉強を少し進めました。

今日のかだいは「ローマ字プリント」と「愛知県プリント」です。
愛知県プリントの中に色を塗るのもあるので色塗りを忘れないようにしてくださいね。

明日はBグループの子たちの登校日ですね。
配布したプリントを見て、持ち物をチェックしてくださいね。

R2.5.27 いろいろなおうぎ(4年生)

画像1 画像1
 今日は分散登校のBグループの子たちが元気に登校してきてくれました。Aグループの子たちは、きょうのかだいの「音楽プリント」「愛知県プリント」は終わりましたか。

 みなさん、算数の教科書P.11のおり紙3まい・わりばし2本を使って手作りおうぎは、完成しましたか。先生もおり紙とストローを使って、手作りおうぎを作ってみました。教科書の写真のように手作りおうぎを使っていろいろな大きさの角を作ってみましょう。
手作りおうぎは、授業でも使うので、大切にとっておいてくださいね。

 教科書のP.10の左上にQRコードがあります。コードを読み取ると問題が出てきます。ぜひ、取り組んでみてください。


R2.5.26 音楽の記号を覚えよう(4年生)

画像1 画像1
今日から分散登校が始まりました。
予防などできることをしっかりとして、
毎日元気に過ごしていきましょう。


今日も音楽の記号の問題です。
記号の名前を答えましょう。

R2.5.25 記号を覚えよう(4年生)

画像1 画像1
 明日から分散登校が始まります。登校したらまず手洗いをするのでハンカチを忘れずに持ってきてくださいね。少しづつ学校生活のリズムを取りもどしていきましょう。今日のかだいは、「都道府県名で使う漢字」と「愛知県プリント1」です。愛知県プリントは「だいすき大愛知」を見て進めてください。


今日の音楽は五線の中から問題です。
(  )の中に何が入るでしょう。

R2.5.22 記号の意味を覚えよう(4年生)

画像1 画像1
 来週から学校がスタートします。先生たちは、みんなが安全に学校で過ごせるようにいろいろと準備をしています。元気に来週から登校してくれることを楽しみに待っています。今日のかだいは、「3年生で習った漢字(カラープリント)」と「算数P.140 P.141のじゅんびの書きこみ」です。算数の答え合わせは学校で行います。


 今まで音楽で使う記号の読み方を問題に出してきました。記号は意味があります。
今日は、記号の読み方と意味の問題です。
表の中にある記号の読み方とその意味を答えましょう。
分からない人は教科書見て調べましょう。

R2.5.21 音楽で使う記号を覚えよう(4年生)

画像1 画像1
 今日は昨日より気温が低いようです。体調管理には気をつけてくださいね。今日取り組むかだいは、漢字の広場プリントと角とその大きさプリントです。算数の教科書にある折り紙と割りばしで作る「おうぎ」は完成したでしょうか。授業でも使うのでお家でほかんしておいてくださいね。

今日も音楽で使える記号を覚えましょう。
次の表に入る記号の名前は何でしょう。
分からない人は教科書で確認しましょう。

R2.5.20 記号を覚えよう (4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、毎日の音読やリコーダー練習は取り組めているでしょうか。
 今日のかだいは、漢字ドリルと漢字辞典の使い方プリントです。漢字辞典の使い方は国語の教科書を見ながら取り組んでください。プリントだけではよくわからないと思うので、授業が始まったら、実際に辞書を使って漢字を引いていきましょう。

 今日も音楽で必要な休ふなどの記号を覚えましょう。
 次の表に入る記号の名前は何でしょう。
 分からない人は教科書を使って確認をしましょう。

R2.5.19 音ぷを覚えよう (4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、今日のかだいは漢字ドリルと漢字辞書の使い方のプリントです。漢字辞書の使い方のプリントは国語の教科書を見ながら取り組んでください。


次の表に入る音ぷの名前を覚えましょう。
分からない人は教科書を使って確認しましょう。
こたえはこちら・・・

R2.5.18 春の楽しみ(4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、こんにちは。
 今日のかだいは漢字ドリルと国語プリント2枚です。

 漢字ドリルは都道府県の漢字をおぼえます。むずかしい漢字が多いので、よく見て、正しい書きじゅんで練習しましょう。ドリルの「注意」をみるといいですよ。

 プリントの1まい目は「漢字の組み立て」です。漢字を組み立てている部分を知ると、漢字が覚えやすくなります。ドリルにものっているので、いろいろな漢字について調べてみましょう。

 2枚目は「春の楽しみ」です。少し前のことになりますが、春の楽しい行事について思い出してみましょう。
 

R2.5.15 白いぼうし(4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、こんにちは。
 課題は進んでいますか?計画表にそって、毎日がんばりましょう。

 今日の課題は漢字ドリルと国語「白いぼうし」のプリントです。何度も読んで、自分なりに考えてみてください。「白いぼうし」を読むと、「ふしぎだなあ」と思うところが見つかると思います。「ふしぎ」を楽しみながら、読んでいきましょう。

 「白いぼうし」と同じ人物が出てくるシリーズの本が図書館にありました。また、教科書140ページに「山ねこ、おことわり」も同じ人物が出てくるお話です。ぜひ読んでみてください。

R2.5.14 季節と生物(4年生)

画像1 画像1
先日、お家の方に宿題を取りに来てもらいましたが、みんなの手元に漢字ドリル・計算ドリルなどとどきましたか?マイネームペンで名前をかいておいてくださいね。そして今日も計画表に沿って学習を進めていきましょう。
 
今日は理科の学習です。
4年生の理科では、季節ごとの生物を観察していきます。季節ごとなので1年間を通して観察をしていきます。4月、春の始まりから1か月たちましたが、みんなのお家の回りにいる生物(動物や植物)の様子の変化はありましたか。

学校では、1年を通して観察出来るように、ある植物を育てていきます。
この写真は何の種でしょうか。

正解は・・・

R2.5.13 音楽の記号を覚えよう 4年生

画像1 画像1
みなさん、都道府県名は覚えられましたか。

47つ覚えるのはとても大変ですが、
毎日すこしずつ確認することで、覚えられます。

ホームページの4年生のページを戻って
復習をし、しっかりと覚えましょう!



さて、今日からのホームページでは、
他の教科の学習をのせていきます。
がんばりましょう!!


今日は、音楽の学習です。

昨日までに、お家の方に渡した生活表を見て
知っている人も多いと思いますが、

学校が再開するまでに、
教科書P75〜77の音楽の記号などを覚えてもらいます。
プリントは後日渡しますが、
ホームページで先に勉強してもらおうと思います。

今日の問題は、ドレミや線の名前です。
上の写真を見て、当てはまる言葉を答えましょう。

分からない子は、教科書を使って確認しましょう。


これからも少しずつ出していきます。
コツコツ進めて覚えましょう!!
こたえはこちら・・・

R2.5.12 都道府県を覚えよう

画像1 画像1
今日で都道府県を覚えよう最後になります。
学校が再開されたら、都道府県名テストをします。都道府県名を漢字で書くことはできますか?新しく習う漢字もあるので漢字ドリルを使って書き順を確認してくださいね。


A〜Cの都道府県名は何でしょう?

A:馬刺し(ばさし)やレンコンが有名
B:桜島があります。代表する偉人は「西郷隆盛」(さいごうたかもり)
C:首里城(しゅりじょう)シーサーといえば…
正解は・・・

R2.5.11 都道府県を覚えよう(4年生)

画像1 画像1
4年生のみなさん、こんにちは。
 今日は暑くなりそうです。暑さにまだ慣れていないので、外で運動などをするときには気をつけてくださいね。

 「都道府県を覚えよう」の学習も残り2回になりました。少しずつ覚えてきましたか?
今日は九州地方です。

A:からし明太子が有名です。
B:のりの生産が日本一です。
C:カステラやちゃんぽんが有名です。

地図帳で調べてみよう。
正解は・・・

R2.5.8 都道府県を覚えよう (4年生)

画像1 画像1
 今日からお家の人が学校に来て宿題を提出したり、新しい宿題を持って行ってくれると思います。また、5月の生活表をもとに計画的に学習を進めてくださいね。


今日の都道府県を覚えようは「九州地方」です。
AとBの都道府県名は何でしょう。

A:別府温泉が有名

B:南国フルーツ「マンゴー」が有名。グルメで有名なのは「地鶏」「チキン南蛮」

地図帳を開いて調べてみよう。
正解は・・・

R2.5.7 都道府県を覚えよう (4年生)

画像1 画像1
 4年生のみなさん、こんにちは。
 ゴールデンウィークが終わりました。元気に過ごしていますか。
 今日はさわやかな風が吹いています。日差しも強くなってきて、少しずつ季節が変わってきていますね。

 今日も四国地方を覚えていきましょう。

A:タオルの生産が日本一です。今治(いまばり)という場所で作られています。
B:なすの生産が日本一です。かつおも有名です。

 わかりましたか。地図帳を使って調べてみましょう。

 明日より課題の提出が始まります。プリント集1,2、わたしの三大ニュースのプリント、自己紹介カードがしっかりできているか確認しておきましょう。
正解は・・・

R2.5.1 都道府県を覚えよう(4年生)

画像1 画像1
 今日から5月がスタートしましたね。自己紹介カードは色塗りまでできましたか?今日は四国地方の都道府県名を覚えましょう。


☆AとBの県名を調べて答えを覚えましょう。

A:有名なグルメは「うどん」

B:長い歴史を持つ「阿波踊り」や観光の定番「鳴門の渦潮(なるとのうずしお)」(うずをまくすがたは、かまぼこの「なると」の由来にもなっています。)


地図帳を開いて、調べてみよう!

正解は・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。