最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:48
総数:601217
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.9.30 プログラミング学習(4年生)

 プログラミングソフト「スクラッチ」を使って、プログラミング学習を行いました。命令を組み合わせて、好きなキャラクターを動かします。先生の提示した課題と同じように動かすにはどうしたらよいのか、自分で考え、試行錯誤をしながら取り組んでいました。命令は1つではありません。友達の作ったものと比べなら、答えを見つけ出すのを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.29 セルフディフェンス講座 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は今日、講師の方にきていただいてセルフディフェンス講座を受けました。
講座では、友達との関わり方や怪しい人に出会った時の逃げ方、いじめについてなど、これから心身ともに元気に生活していくために必要なことをたくさん教えていただきました。
資料を持ち帰りますので、家庭でも、自分の身を守るために大切なことを、お子様とお話していただければと思います。

R2.9.28 鉄棒(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4年2組の体育の授業では、鉄棒で3つの技を組み合わせて練習をしました。中には、技ができる子に技のコツを聞いて練習をしている子もいました。少しずつ技も上達しています。

R2.9.25 ギコギコクリエーター(4年生)

 図画工作でのこぎりを使って木を切りました。慣れないのこぎりで緊張していた子が多かったですが、安全に気を付けながら切ることができました。切り進めていくことで、コツをつかんで、まっすぐ切ることができるようになりました。次回は切ったものを組み合わせて、作品を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.24 ごん気持ちを考えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年3組の国語の授業では、「ごんぎつね」を行いました。
今日は3場面の兵十につぐないを始めたごんの様子から、気持ちを考えました。
グループで自分の意見を出し合って、グループの意見からクラスでまとめました。一人一人が考えを発表しながら進めることができました。

R2.9.23 ギコギコクリエーター(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、のこぎりを使って木材を切りました。木目をよく見て、縦引きや横引きを使いこないして木材をきることができました。

R2.9.16 雨水のゆくえ(4年生)

 理科では、運動場に降った雨水がどこにいくのかを考えています。今日は「水は空気中に出ていくのか」を実験で確かめました。容器に入れた水が、数日で減っていることに子供たちはびっくりしていました。
画像1 画像1

R2.9.14 授業の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1枚目は国語の授業の様子です。今日から下の教科書に入り、ごんぎつねの初めて読んだ感想を書きました。
 2枚目は社会の授業の様子です。社会では「災害にそなえて住民はどのような取り組みをしているか」調べていました。

R2.9.11 理科 水の地面へのしみこみ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年3組の理科の授業では、
土の粒の大きさとしみこみ方の関係を調べる学習をしています。
この日は、粒の大きさのちがう土に水を入れる実験を行いました。

しみこむ速さに違いがあることが分かりました。


R2.9.11 夏の終わり(4年生)

 理科では、1年を通して動植物を観察し、気温との関係を調べています。今日は夏の終わりの観察に出かけました。夏には見られなかった生き物を見付けたり、夏の様子との違いを考えたりすることができました。まだまだ暑さが残る中ですが、確実に秋は近づいていますね。家の周りでも秋の訪れを感じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.8 いろいろな意味をもつ言葉(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組の国語の授業では、いろいろな意味をもつ言葉を使って、言葉遊びの詩を作りました。国語辞典を使って、言葉に合わせて文章を考えました。
 詩が完成した人から、教科書に出てくる言葉の意味を調べ、知っている言葉を見つけ、読むことで言葉の意味を深める活動もしました。

R2.9.4 2学期も楽しく英語学習(4年生)

 今週は2学期最初の英語学習がありました。初めに3年生の復習で、数字の言い方を学習しました。その後、グループでナンバーゲームをして楽しみました。
 4年生のめあては一日の過ごし方を英語でいうことです。ALTの先生とリズムよく発音していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.2 あなたならどう言う 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年3組の国語の授業では、どのように伝えると良いかを考えました。
部屋を片付けるため、棚の物を床に広げているときに帰ってきた姉の気持ちを考え、どんな言葉をかけるかを考えました。
どのような言葉をかけたらよいかを考えるために、自分ならどのように言うかを考え、実際に近くの子に言う活動をしました。写真は実際に言葉をかける活動を前に出てやっているところです。
優しく言うことや怒らせないよう相手のことを思って言うことが必要だという意見が出ました。今後の生活に生かしてほしいです。

R2.9.1 書写の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4年2組の書写の時間は硬筆でした。鉛筆の持ち方に気をつけて取り組むことができていました。他の教科でノートを書くときも、書写のワークのようにきれいに書けるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。