最新更新日:2024/06/30
本日:count up39
昨日:56
総数:602576
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.12.23 2学期もがんばりました(4−1)

 今日は2学期終業式でした。いろいろな行事、難しくなった勉強。たくさんのことがありましたね。苦手なことから逃げず、自分の力で行動していく姿はとても頼もしかったです。みんなで支え合い、助け合って生活し、優しさもたくさん見付けることができました。
 冬休みも自分なりの目標を決めて、達成するにはどうしたらよいのか考え、行動に移してほしいと思います。一人一人の力を伸ばし、始業式には元気な姿を見せてください。
 保護者のみなさま、2学期も毎朝の検温や様々なご協力、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.23 2学期がんばりました(4−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4-2の子どもたちは、欠席も少なく、毎日元気に登校してくれました。行事を通して、クラスで話し合うことで多くの意見を1つにまとめる難しさを経験しました。そして、全員が納得するまで話し合う姿もありました。3学期は、5年生に向けて頑張りましょう!

☆ なお、写真撮影時のみマスクを外し、しゃべらないようにして撮影しています

R2.12.23 2学期ありがとうございました (4−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期を無事終えることができました。
写真は校外学習、学習発表会、競技大会の日のものです。

 2学期はコロナ対策をしながら、いろいろな行事を行うことができました。子どもたちは一生懸命に参加しどの行事も大成功できました。普段の生活の中でも、切り替えてみんなで頑張る姿や協力する姿が見られ、学期を通してとても成長しました。3学期もクラスみんなで成長していけたらと思います。
 保護者の方には、学期を通してご協力をいただきありがとうございました。行事を行うことができたのは、毎日の検温やメールなど日々のご協力のおかげです。2学期以降も子どもたちのために指導、支援をしていきたいと思います。今後もご理解とご協力をよろしくお願い致します。

☆ なお、写真撮影時のみマスクを外し、しゃべらないようにして撮影しています

R2.12.22 話し合いをしました (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4年3組の学活では、話し合いを行いました。


「みんなで協力して決めよう」というめあてで、
「班で南極探検に行くが、持っていけるの物は7つまで」というルールで、
何を持ってくかをグループで話し合って決めました。

上手に自分の意見を出し合うことができ、みんなが活躍した活動となりました。

R2.12.21 立ち上がれねんど(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4-2の図工は久しぶりの粘土。筒状にしたり、いろいろな形を組み合わせたりして上手に粘土を立ち上げていました。

R2.12.18 立ち上がれねん土(4年生)

 図画工作で粘土に取り組みました。久しぶりの粘土に子供たちはわくわくしていました。今日の学習は「立ち上がれねん土」です。粘土を板や筒の形にして、高く積み上げます。想像を膨らませ、どんどん高く積み上げていきました。細かいところも工夫して、楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.17 クラスで花を育てよう (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の会場を飾るパンジーをクラスで育てていくために、
今週、鉢に植え替えをしました。

とても寒い中でしたが、
友達と協力して行いました。

お世話になった6年生のために、
これから、お世話をがんばっていきたいです。

R2.12.15 クラスで花をそだてよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、卒業式の会場を飾るパンジーを植え替えました。元気に育ってくれるようにクラスで順番に水やりをしようと思います。

R12.12.11 金属の温度と体積(4年生)

 理科では金属の温度が変わると体積はどうなるのかを実験しました。実験用コンロを使って金属をあたためるのは少し緊張していたようでしたが、グループで協力して安全に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.10 みんなで協力して決めよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学活は、「みんなで協力して決めよう」を目標に班で活動しました。
「班で南極探検に行く。しかし、グループで持っていけるのは7つまで」というルールで、何を持っていこうか自分の考えを相手に伝えたり、相手の話を最後までうなずきながら聴く姿が見られました。

R2.12.10 地図で見つけよう (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業では、毎回いろいろな場所の位置を
地図から見つける活動を行っています。

今日の4年3組の社会では、「伊勢」を見つけました。
続けているので、見つけることがどんどん早くなってきています。

R2.12.9 何がほしい?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語から新しい単元に入りました。初めにフルーツや野菜の単語を確認したり、何が欲しいのか質問したりしました。最後のゲームでは、大盛り上がり!2学期最後のALTの先生との授業も楽しく活動することができました。

R2.12.8 給食ができるまでの秘密(4年生)

 4年1組では栄養教諭による授業がありました。テーマは給食ができるまでの秘密です。実際に給食センターで使っている道具を見て、どのように使っているのかを考えました。大人数の給食を作るには、大きな道具を使って、大量の材料を使っていることが分かり、調理員さんの大変さに気付くことができました。まとめとして、調理員さんに手紙を書きました。「いつもありがとう」「おいしいよ」「残さず食べるよ」など、感謝の気持ちがこもった手紙を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.12.4 理科の実験 (4年生)

今日の4年3組の理科では、
水の温度が変わったときの体積の変化を調べました。

前回の空気の変化を観察した実験と違い変化が小さいので、
始めは変化に気づかない子どももいました。

しかしよく見てみると、少し変化していることに気づくことができました。
目に見える変化に驚きの声が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.2 元気に活動しています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝はボランティアの方による、読み聞かせがありました。掃除の時間はテキパキと動き、協力して机を運んでいました。そして、頑張って掃除をした後の放課の時間は、クラスで仲良くドッジボールをしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業式予行 ほたる号
3/18 6年記念品授与式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 あいさつデー

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。