最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.5.31 折れ線グラフのかき方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組では、算数の学習で「折れ線グラフ」のかき方を覚えました。
 表題をかいて、目盛りをかいて・・・正確にみんなかけるようになりました。

R1.5.31 読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から読書週間が始まっています。今日は、図書館で調べ物をしました。自分の調べたいテーマを決め、図鑑などの中から詳しく調べていきます。調べたものをカードにまとめました。また、ペア読書に向けて本を選びました。2年生の子に喜んでもらえるといいですね。

R1.5.30 折れ線グラフ 4年生

今日の算数の授業では、折れ線グラフをかきました。
グラフから読み取ることとは違い、表からグラフにするには単位や目盛りに気をつけなければならず、1つひとつ確認しながら子どもたちとゆっくり進めました。問題集で練習も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.5.29 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、昨日に引き続き、体力テストがありました。反復横跳びや、長座体前屈、ソフトボール投げなど、色々な種目の計測を行いました。自分達で協力しながら、測ることができました。

R1.5.28 TTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の算数の様子です。
 4年生では、週に数時間ですが、二人の教師で算数を教えています。普段質問することが苦手な子や計算で困ってしまう子に少しでも声をかけ、算数が得意になってくれるといいです。

R1.5.25 運動会ありがとうございました

 本日は、暑い中運動会にお越しいただきありがとうございました。また、飲み物や熱中症対策など、色々ご準備いただきありがとうございました。
 子ども達みんな今日まで練習を頑張ってきました。今日の本番では、徒競走、ソーラン節、綱引きと、どれも一生懸命取り組み、練習の成果をしっかり出してくれたと思います。ご家庭でも、今日の子ども達の頑張りをたくさんほめて頂けると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.5.24 お手本をよくみて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組の書写の授業では、「花」の清書をしました。
 お手本と同じ位置に、同じように書けるよう、お手本を何度も見て慎重に清書しました。

R1.5.23 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目は、全校練習でした。応援合戦の練習です。応援団のみなさんを中心に、大きな声で元気よく応援合戦を行いました。いよいよ運動会が明後日となりました。明日は、最後の練習になります。しっかりとご飯を食べ、早く寝て体調を整えておきましょう。

R1.5.22 書写「花」清書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組の書写では、「花」の清書をしました。4年生になって初めての書写の作品です。
 筆の運び方に使い方に気をつけて、集中して取り組みました。

R1.5.22 運動会が近づいてきました 4年生

今日の運動会練習では、本番に向けてはっぴを着て行いました。
150人を超えるはっぴを着た子どもたちが運動場に並ぶと、
華やかになり一段とかっこよいです。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.5.21 絵の具で塗りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年2組の図工の様子です。写生会の絵に、色をつけています。
色の濃さや、塗る順番に気をつけて、丁寧に色を塗り進めていました。
みんなの完成した絵を見るのが楽しみです。

R1.5.17 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組のブックトークの様子です。テーマを自分で決めて、図鑑や年鑑などを使って調べたことをカードにまとめました。みんな興味を持って取り組んでいました。あじさい読書週間にも行います。楽しみですね。

R1.5.17 大玉送り 4年

今週の全校練習では大玉送りの練習を行いました。
動きや位置を確認した後、実際に大玉を使っての練習では、子どもたちは笑顔で行っていました。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.5.15 運動会が近づいています。

 今日の朝に、運動会の応援の掛け声を練習する時間がありました。4年2組の応援団の子達は、2年2組のみんなに白組のオリジナルリズムを教えに行きました。2年生の様子を見ながら、上手に声をかけて教えることができました。
 1時間目は理科の授業で、ツルレイシの種を観察しました。丁寧にスケッチをし、色、形、大きさ、手触りなど、じっくり見ながら気付いたことをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.5.14 頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
4-1の様子です。テストが始まっています。今まで勉強してきたことをしっかりと出せるよう頑張っています。また、今日は避難訓練もありました。いつもと違う音楽室での訓練でしたが、すばやく避難の姿勢をとることがでいました。

R1.5.13 ツルレイシの種の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科の授業でツルレイシの種の観察をしました。
ツルレイシは、これから種をまいて寒くなるまで育てていきます。
実際に種を触ってみると、ざらざらした手触りや固さに子どもたちはびっくりしていました。多くのことに気付くことができました。

R1.5.13 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組では、(3けた)÷(1けた)の筆算の計算の仕方を学習しました。
 (2けた)÷(1けた)の時と同じように、「立てる→かける→引く→おろす」の約束を守って正確に解けるようになるといいですね。

R1.5.13 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の様子です。
 みんなてきぱきと仕事をして、スムーズに準備が進んでいきました。

R1.5.9 見せ合いをしました

 今日も運動会のダンスの練習がありました。今日は、3年生と4年生で、お互いに見せ合いっこをして踊りました。4年生は先に踊りましたが、お姉さん・お兄さんとして3年生の子達の前でも堂々と踊ることができました。
 本番に向けてこれからもしっかり練習に取り組み、かっこよくて力強い踊りを披露してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.5.8 GW明けも頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
4-1の授業の様子です。GWは終わりましたが、子どもたちは運動会に向けて練習を頑張っています。ダンスも一通り終わりました。明日からは、何度も踊ってしっかり覚えていきましょう。書写では、習字の授業が始まりました。久しぶりの習字でしたが、テキパキと準備ができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。