最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:51
総数:601173
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.7.5 イタリア国際交流 4年

今日はイタリア国際交流を行いました。
イタリアの食べ物や学校について、クイズなどを通して学びました。
子どもたちは、たくさんの質問をしながら興味をもって参加しました。ミミズの入ったチーズがあると聞いたときには、とても驚いていました。
外国の文化に触れる良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.7.5 今日の4の2

今日の5時間目は社会でした。授業では、交通事故を防ぐための市の取り組みについて学びました。席替えをし、どの子も新鮮な気持ちで勉強に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.7.3 ツルレイシが大きくなったよ 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で育てているツルレイシを観察しました。先週からの暑さによって伸びており、子どもたちはとてもびっくりしていました。
また、夏の桜の様子も観察しました。緑の葉が青々としており、春の桜の花がきれいに咲く様子から大きく変わっていました。子どもたちは、桜の葉の形や色に加えて匂いも観察していました。多くの気づきがある観察ができました。

H30.6.28 今日の4の1 アナ先生と・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちにとって、アナ先生との英語の授業はとても楽しみにしている授業の一つです。今日は、数字の発音がしっかりできるようになったでしょうか?

H30.6.27 「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年2組では、図工「コロコロガーレ」の制作を進めました。ビー玉の転がるコースを紙などで作っています。高低差を設け、みんな、ユニークな作品づくりを進めました。

H30.6.25 社会科のテスト

 4年生は、社会科「火事からくらしを守る」のテストをしました。グラフや表を読み取ったり、用語を答えたりと、みんな一生懸命に解いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

H30.6.21 今日の4の1

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では「新聞をつくろう」という単元で、整理して書く学習を行っています。
自分の調べたいことをインターネットなどで調べ、まとめています。
毎日教室に届く新聞を見て、どんな工夫をしてあるかを見つけながら、一生懸命に作っています。どのような新聞ができるか楽しみです。

H30.6.20 平行と垂直

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組の算数では、ある線に平行な線と、垂直な線を引く方法を考えました。三角定規を使って、ずれないように気をつけてかきました。
 5・6年生になると、三角定規を使って垂直や平行な線をかく方法を忘れてしまうことが多いです。今、しっかりと習得しておきたいですね。

H30.6.19 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組の書写では、今日はかきかたを行いました。ノートを使って、よい姿勢で集中して練習しました。

H30.6.14 かんい検流計について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、「電池のはたらき」について学習しています。
 今日は、豆電球などをつないだ回路もかいてみました。

H30.6.13 今日の4の3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から水泳の授業が始まりました。少し風が冷たくても、どの子も楽しんで泳いだり、水の中で遊んだりすることができました。
 6時間目には玉ねぎの収穫をしました。大きな玉ねぎを見つけ、みんなで協力して引っぱりながら収穫していました。

H30.6.13 水泳スタート 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から水泳の授業がスタートしました。
 風が強く少し震えながらも、子どもたちは待ちに待ったという気持ちに溢れていて、とても表情もよく、明るい声がプールに響いていました。
 これからの授業でも、事故やけががなく、泳力を伸ばせるようにしていきたいです。

H30.6.12 漢字の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、漢字の組み立てについて学習しました。
 「あし」や「にょう」など部首の名称を知り、それが使われている漢字を確認しました。教科書や漢字ドリルから見つけた漢字を、みんなに発表することができました。

H30.6.7 ペア読書 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生とのペア活動として、ペア読書を行いました。
子どもたちは、今日までペアの子のために、本を選び、読む練習をしてきました。
その成果を出し、一生懸命読んでいました。そして2年生の子が喜んでくれ、とても満足した表情で教室に戻ってくることができました。
お兄さんお姉さんらしく上手にペアの子のお世話ができました。

H30.6.6 読み聞かせ 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は地域の方や保護者の方による読み聞かせがありました。
読み方や声を工夫していただき、子どもたちは夢中で聞いていました。
朝からすてきな時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

H30.6.4 書写練習帳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、書写の授業で硬筆の練習をしました。
 姿勢よく、集中して練習することをめあてに頑張りました。
 みんな、とても真剣に書くことができました。

H30.6.4 読書郵便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年3組では、読書郵便を書きました。
 自分のおすすめの本を、いろいろな人に紹介をします。挿絵もつけて、みんな、真剣に書いていました。

H30.5.31 今日の4の2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1・2時間目に図工がありました。
今図工では、写生大会の絵を描いています。
どの子も真剣に自分の描いた下絵に色をつけていました。
作品が完成するのが楽しみです。

H30.5.30 漢字のミニテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組では、漢字のミニテストを行いました。
 解答した後、周りの人と交換し、細かいところまで間違えずにできているか確かめをしました。
 中学年は覚える漢字がたくさんあります。その都度、確実に読み書きができるようにしていきたいですね。

4年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご参観頂いた保護者の皆様、本日は温かいご声援をありがとうございました。「80m走」、「丹南の合戦2018」、「ともに舞え!丹南ソーラン」と、子供たちはどの種目でも今までで一番良い頑張りを見せてくれました。子供たちの頑張りをご家庭でも、たくさんほめていただけると嬉しいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。