最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:69
総数:601909
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H30.11.30 高跳び(体育) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、体育の授業では、高跳びを行っています。
今まで学習したハードルでのまたぐ動作や立ち幅跳びの跳ぶ動作では、前からの動きでしたが、今回の高跳びでは横からの動きです。そのため、今日の授業では歩いてバーをまたいだり3歩の助走でこえたりして、横向きでまたぐ動きを知るための練習しました。
今日の様子では、まだ足を上手く抜けなかったり足の高さが足りなかったりする子がいました。動きを身に付けられるよう練習を続けていきたいです。

H30.11.22 リーフレットづくり

国語の学習でクラブ活動リーフレットをつくっています。
来年からクラブ活動に参加する3年生に向けて、言葉や文章、絵を工夫して進めています。子どもたちは、自分の入っているクラブの良いところを伝えようと頑張っています。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.11.21  がい数の計算&玉ねぎ苗植え(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はがい数のまとめの学習をしました。最初はどの位を四捨五入するのかなど、難しく感じている子もたくさんいましたが、学習を終えて、みんな素早くがい数に直せるようになりました。また、早く問題が解けた子は、他の子に進んで教えてあげる姿もたくさん見られました。
 2時間目には玉ねぎの苗植えをしました。ゲストティーチャーの方々に教えていただいたことを意識してみんな丁寧に植えていました。最後にみんなで「おいしい玉ねぎができますように。」と願いをかけました。

H30.11.20 持久走練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から持久走の練習が中間放課に始まりました。
元気に走る4年生の姿をたくさん見ることができました。
記録会でそれぞれ自分のベストが出せるよう、
これからの練習を頑張ってほしいと思います。

H30.11.17 学習発表会 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は多くの方に見に来ていただいて、ありがとうございました。
これまで1人ひとりのセリフや動きはもちろん、みんなで合わせる声や歌、ダンスなどたくさんの練習をしてきました。その中で積み上げたものを、子どもたちは出し切ってがんばってくれました。
家での衣装の準備、セリフや歌の練習、ピアノ練習など多くの部分でご協力いただいたおかげで、良い形で終えられました。ありがとうございました。

H30.11.12 秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の書写の時間は、「秋」の字の練習をしました。
字のバランスや、はらい、
1画1画の繋がりを意識しながら書きました。
集中して、丁寧に書く姿が見られました。

H30.11.12 避難訓練 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
12日、中間放課に避難訓練を行いました。
子どもたちには事前に知らせず、急な時の対応の仕方を確認しました。
子どもたちは驚きながらも、机の下に潜りしっかりと頭を隠していました。

災害は急に起こるものです。今日のように慌てず身を守る行動がとれるようにしたいです。

H30.11.9 県名を覚えよう!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生では都道府県名や県の特産物の学習をしています。今日は県の特産物などを読み札に取り入れたカルタ形式で県名を覚えました。初めは県名を聞いてから取っていましたが、「きりたんぽ」「ずんだもち」といったキーワードを聞くだけで、県名が分かるようになってきました。
 5時間目の劇の練習では、本番用の衣装を着て練習を行いました。本番に向けて、子どもたちの気持ちも高まってきています。

H30.11.8 読み聞かせ&ブックトーク 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は読み聞かせがありました。毎回ボランティアの方々が工夫をしながら読んでくださいます。4年1組ではローマ数字についての本でした。ローマ数字の表したを知り、その後、クラスでどんな数字を表しているかのクイズをして楽しめ、勉強にもなりました。

今週、クラスごとに司書さんによるブックトークも行っています。国語で学習した「ごんぎつね」の作者、新美南吉さんについてでした。新美南吉さんの生い立ちやごんぎつね以外の作品を紹介してもらいました。そして、「でんでんむしのかなしみ」という作品の読み聞かせを聞き、でんでんむしが背負っていたのはどんな悲しみかを考え、絵や言葉で表しました。1人ひとりのとらえ方や多様な表した方が見られました。

これからもいろいろな形で、子どもたちに本に親しんでもらいたいです。

H30.11.7 関東地方の都や県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は都道府県の勉強が始まっています。
今日の4年2組は、関東地方の都や県について、グループで調べて発表しました。
それぞれの都や県の特産や、観光地、人口や面積など特徴をみんなで学びました。

H30.11.1 英語 アルファベット 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の英語の授業では、アルファベットの学習をしました。歌やゲームを通して、小文字と大文字との形の違いや見分け方、そして細かな発音の仕方を学びました。
子どもたちは楽しみながらもしっかり学ぶことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 6年記念品授与式(予)
3/20 卒業式(予)
3/21 春分の日
3/22 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。