最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:113
総数:601154
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の4の2(H26.2.4)

 社会では授業の始めに都道府県ミニテストを行っています。4年生で大切な学習である47都道府県の場所と名前を頑張って覚えています!
 3枚目は体育のマット運動の様子です。できる技の完成度を高めようと取り組み、苦手な技は友達にコツを教わりながら何度も挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−1(H26、2、3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は節分です。子どもたちが「豆まきするよ」「恵方巻き食べるよ」といろいろ話してくれました。まだまだ寒さが続きますが、みんな元気に過ごしてほしいものです。
 今日の算数では分数についての学習をしました。数直線を見ながら同じ大きさの分数をいろいろ見つけることができました。
 理科では前回の実験のまとめをしました。水が熱せられるとどのように温度変化するのか折れ線グラフにして実験の結果をまとめていました。

今日の4−1(H26.1.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3学期初めての「理科」と「体育」の授業を行いました。
 「理科」は<冬の星座>の学習です。冬の星座の代表格であり、冬の空を彩る【オリオン座】について学習しました。防寒対策をして、ぜひ、家族で観察してみてください。
 体育では、<マット運動>を行いました。マットの出し方を確認した後、前転、後転などの基本的な技の練習をしました。今後は、より高度な技に挑戦していきます。

今日の4の2 (H25.1.8)

 3学期初めの授業です。
 国語の「のはらうた」では、野原の仲間になりきって自分で詩を作る活動を行います。子ども達はミツバチ、ちょう、タンポポなど、いろんな野原の仲間を考えていました。どんな詩ができるか楽しみです。
 3枚目の写真は、学活で「3学期のめあて」を書いているところです。5年生に向けて、それぞれ自分が頑張る目標を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会 4年生(H25.12.20)

 本番前、子供たちは、たくさんの応援の保護者の方の前で、とても緊張した様子でした。始まってみると、どの子も一生懸命頑張っており、最後まで走り切ることができました。たくさんのご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の2 大根エコクッキング (H25.12.18)

 普段は捨ててしまう大根の葉と皮を使ったエコクッキングを行いました。
 班のみんなで協力し、おいしい「大根の皮のきんぴら」と「大根の葉そぼろ」が出来上がりました。給食と一緒に食べ、みんな「ごはんによく合う」と言ってとてもおいしそうに食べていました。
 ボランティアとしてお手伝いしていただいた保護者の方、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 エコクッキングに挑戦しました。(H25.12.16)

 今日は、大根を使って「エコクッキング」に挑戦しました。大根は葉から皮まで無駄な部分のない素晴らしい野菜です。作ったのは、「大根の皮のきんぴら」と「大根の葉そぼろ」です。
 班ごとに皆で協力しながら、慣れない包丁で大根を切ったり、炒めたり、ゆでたりしました。できた料理は給食と一緒においしくいただきました。
 レシピを子どもたちに渡しましたので、ぜひ、ご家庭でも試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根とったど〜(H25.12.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,2回目の大根の収穫を行いました。北風の冷たい中でしたが,大きな大根がとれて,大満足でした。夜は,あつあつのおでんかな。

今日の4年生(H25.12.4)

 今日の5,6時間目に一人一鉢運動のパンジー植えと大根の収穫を行いました。パンジーは植木鉢に自分の名前を書きこれからしっかりと水やりをしていきます。一人一人責任を持って育ててほしいと思います。
 自分たちで種まきした大根を収穫することを子ども達はとても楽しみにしており、「大きな大根がとれた」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−1(H25.11.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の体育の時間にポートボールのゲームを行いました。
 最初に、班ごとにパス、シュートの練習を行いました。その後、ゲームを行いました。 「パスをまわして!」
 「ここでシュートだ!」
と班での呼び掛けが、屋内運動場いっぱいに響いていました。
 どの班もチームワークよく試合を進めることができました。

今日の4の2(H25.11.27)

 4年生は3時間目に玉ねぎの苗植えを行いました。ゲストティーチャーの方に丁寧に教えていただきながら、上手に植えることができました。来年の夏には大きな玉ねぎが収穫できることを、子ども達は今から楽しみにしています。また、9月に種まきをした大根がもうすぐ収穫できるそうなので、そちらも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−1(H25.11.1)

 今日から11月です。朝夕の寒さが厳しくなってきました。
 今日は丹南っ子展に出品する絵の仕上げをおこないました。布に絵を描くという初めての挑戦をしています。色がにじんだり、はみ出たり、苦労して色塗りをしています。
 どの子の作品も上手に仕上げができました。
画像1 画像1

今日の4の2(H25.10.31)

 4時間目の理科は月について学習のまとめを行いました。以前、家で行った月の観察記録を元に、満月の動きを大きな図で確認しました。月の動きは学校では観察しきれないため、宿題としてご家庭でもご協力していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 資源回収に参加しました。(H25.10.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は社会科で「ごみの処理と利用」の学習を通して、リサイクルや分別の大切さを学びました。今日は資源回収に参加し、学んだことを実践しました。
 「このビンの色だったらどこに入れればいいですか?」
 「牛乳パックは、何枚ずつまとめたらいいですか」
など、係のお母さんや地域の方に教えていただきながら、意欲的に活動しました。
 この経験を今後の生活に生かしていきたいと思います。

4年生秋の遠足(H25.10.10)

 4年生は遠足で『輪中の郷』と『木曽三川公園』に行きました。
 『輪中の郷』では、輪中に住む長島の人々のくらしや治水工事などについて、館長さんのお話やビデオ、展示物からたくさんのことを学ぶことができました。
 『木曽三川公園』では、タワーにのぼり、上から3つの川の様子を見たり、一宮の方向を眺め、「138タワーが見える!」などと言ったりして楽しそうでした。
 どちらの場所でも楽しむだけでなく、積極的にメモをとり、『学ぼうとする姿勢』が見られとても感心しました。
 待ちに待った友達とのお弁当タイムもとっても楽しそうに過ごしていました。朝早くからお弁当の支度ありがとうございました。また、ぜひご家庭でも遠足の話を子ども達から聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−1(H25.10.3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間に「だれもがかかわり合えるように」という学習をしました。
 私たちは、ふだん話す、聞く、書く、読むなどいろいろな方法で周りの人とかかわっています。4年生は、「よりよくかかわり合うこと」について、インターネットや本などの資料を使って調べました。
 今日は、調べた結果まとめたことを発表しました。どの子も資料を見せながら、わかったことを分かりやすく発表することができました。

今日の4の2 (H25.10.1)

 1,2枚目はスーサン先生との英語の授業の様子です。歌を歌ったりカルタゲームをしたりして楽しくアルファベットを学びました。
 3枚目はミニコンサートでフルートの演奏に合わせて、全校で「とっておきのひとり」「校歌」を歌っている様子です。すてきな演奏を聴いて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国際交流 ウズベキスタン (H25.9.30)

 国際交流員の方に来ていただき、ウズベキスタンについて教えていただきました。あまり馴染みのないウズベキスタンという国の食事、学校、スポーツなどの話を子ども達はとても興味を持って聞いていました。民族衣装を着させてもらったり、交流員の方とダンスをしたりしてとても楽しい経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−1(H25.9.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まって4日目です。秋の気配を感じる空気の中で子どもたちは元気に活動しています。
 3時間目の理科では「閉じ込めた空気や水」についてのまとめとして、空気砲や水鉄砲を行いました。どの子も的に向かって水を打っていました。
 5時間目には新しい係が決まったので、係の表を作りました。どの子も新しい係に対して「頑張ろう」という気持ちで臨んでいます。

係活動がんばります! (H25.9.4)

 2学期が始まり、新しい係活動を決めました。決まった後は係ごとに集まり、どんな仕事をするか話し合って掲示物を作成しました。働き者の子どもたちなので、自分の仕事に責任を持って取り組んでくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/12 集金日 安全を確認する日 12年下校15:05 3456年下校16:00
集金日 安全を確認する日 12年下校15:05 3456年下校16:00
2/13 一斉下校15:05
2/14 一日入学及び入学説明会(受付8:35〜8:50 終了9:40) 12年下校15:05 3456年下校16:00
一日入学及び入学説明会(受付8:35〜8:50 終了9:40) 12年下校15:05 3456年下校16:00
2/17 あいさつデー クラブ 相談週間〜21まで 123年下校15:05 456年下校16:00
あいさつデー クラブ 相談週間〜21まで 123年下校15:05 456年下校16:00
2/18 13年下校15:05 2456年下校16:00
13年下校15:05 2456年下校16:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。