最新更新日:2024/06/11
本日:count up142
昨日:123
総数:600701
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の4−1(H23.7.15)

 どこにいても暑い毎日が続いています。うれしいことに、今日は1人の欠席もなく、全員そろって元気に過ごしました。社会の授業では、「きれいな水ができるまで」という学習で、水が家庭にとどくまでの過程をまとめました。国語の授業では、“夏”をテーマに俳句を作りました。今日まで毎日、暑さに負けないで集中して学習に取り組むことができました。もうすぐ、長い夏休みです。いろいろなことに挑戦し、大きく成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のしくみ 4の2 (H23.7.15)

 算数の授業で「小数のしくみ」という単元のまとめをしました。
 0.1、0.01、0.001は「1」の何分の1になるかという学習です。
 線分図も使って学習を進めてきました。
 今日は、教科書にある練習問題やドリルを使って、学習したことのたしかめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4−2 (H23.7.14)

 今日は図書館へ行き、夏休みに読む本を借りました。国語で勉強した「一つの花」にちなんだ平和に関する本やことわざの本などを借りました。長い夏休みです。日頃読むことができない長編に挑戦することもいいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

ジャガイモパーティー 4の2 (H23.7.13)

 昨日の1組に続いて、収穫したジャガイモを使って、栄養士の渡辺先生の指導のもと「ジャガイモのベーコン包み焼き」と「ジャガイモもち」を作りました。
 ジャガイモもちは大きめに、もっちりとできました。ベーコン包み焼きは、お店に出せるとまではいきませんでしたが、きれいにできました。味はもちろん上々、給食のおかずに2品増やして食べました。
 今日はゲストティチャーの河口信秀先生と河合とみ子先生に来ていただき、一緒に食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャガイモパーティー 4−1(H23.7.12)

 今日は、待ちに待った『ジャガイモパーティー』でした。まずは、「じゃがいものベーコン包み焼き」に挑戦! じゃがいもをベーコンやチーズと一緒にアルミホイルで包み、蒸し上がるのを今か今かと楽しみに待ちました。「じゃがいももち」は、じゃがいもの皮を包丁でむく作業に苦労しましたが、こんがり焼きあがった出来上がりに、みんな満足そうでした。ゲストティーチャーの先生方をお招きし、楽しく会食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョボラ隊(23.7.11)

画像1 画像1
朝から大変熱い日です。そんな中,4年2組のチョボラ隊のメンバーが収穫をしました。土日と2日間収穫できていませんでしたので,巨大ナス,巨大キュウリもありました。時間も短いので,ハウスの中をおおよそ収穫するのがやっとです。それでも,子どもたちだけでは持ち切れないだけの収量がありました。

今日の4−2(H.23.7.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのヨランダ先生と給食を食べました。ちょっと緊張しましたが、楽しかったです。1学期のヨランダ先生の授業は、今日で最後です。2学期が楽しみです。

今日の4年生(H.23.7.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に、国際交流員のパーソン先生にアメリカについて教えていただきました。
アメリカの小学校は日本と違って、5年生までだそうです。学校へ来てから朝ごはんを食べたり、昼はお弁当を持ってきたりとちょっとうらやましかったです。パーソン先生の通っていた学校は厳しい学校で、勉強も難しかったそうです。

空気と水 4の1 (H23.7.6)

 4年生は理科で、空気は力を加えると縮み、水は力を加えても縮まないという空気と水の性質について勉強しています。
 実験は、空気鉄砲、水鉄砲を使って性質の違いを手で感じながら学習をしました。
 理科室をのぞいたときには、理科室の窓から水鉄砲を飛ばしている子、部屋の中で空気鉄砲を試している子と分かれて、実験をしていました。(楽しんでいました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョボラ隊 スタート (H23.7.6)

 「みなみちゃんの やさいランド」で栽培しているナスやキュウリ、ピーマンの収穫をボランティアの子どもたちで、毎朝、行うことになりました。
 今日は4年1組の子どもたちが収穫してくれました。ナスやキュウリが、山のように収穫できました。
 これまでは、栽培している学年で収穫できないときは職員で行っていましたが、これを子どもたちのボランティアで行うようにしました。夏休み中もボランティアの子どもたちで収穫を続けていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 (9:00 新6年児童)
4/6 入学式(受付9:30 入学式10:00 下校11:30)
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。