最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:113
総数:602064
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R.12.8 図工の授業【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の授業では「ひらいてひろがるふしぎなせかい」という作品を作りました。カッターナイフで切って窓や扉を作り、その中に広がる世界を表現しています。様々な仕掛けがあって、おもしろいです。
 懇談会の際に廊下に展示します。お楽しみにしてくださいね。

R3.12.7 リトルワールドに行ってきたよ。(3年生)

 天気が悪い中ではありますが、3年生全員でリトルワールドに行ってきました。まず、各クラスで写真を撮りました。その後、活動班にわかれてそれぞれが行きたい国をまわりました。どの班も時間を守り行動できました。そして、待ちに待ったお弁当の時間。どの児童もとても輝いた笑顔で食べていました。この校外学習を通して3年生の成長した姿を見ることができました。立派な4年生になれるようにこれからもがんばろうね。
 保護者の皆様、朝早くから準備をしてくださりありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.7 校外学習に行ってきました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った校外学習。3年生はリトルワールドに行ってきました。今まで総合的な学習の時間で、外国の暮らしについて調べ学習などをしてきました。その学習のまとめとして、実際に住まいや道具などを見てきました。
 あいにくの天気ではありましたが、グループで楽しそうに見学していました。時間を守って集合することもできました。いろいろな成長を見ることができ、嬉しいです。

R3.12.7 リトルワールドの思い出(3年生)

 3年生は、リトルワールドを見学してきました。雨が降る中でしたが、子どもたちは世界の文化をしっかりと体感してきたようです。それぞれの国の気候に合わせた住まいがあることに気付き、日本の文化と比べることができました。
 この学習を通して、自国の文化の良さを知り、他国の文化を尊重する心を育てていきたいと思います。
 また、班別行動では、みんなで協力し合い、集合時刻よりも少し早く全員が集合できました。素晴らしいことだと思います。これからも集団でのきまりを守れるように支援していきたいと思います。
 保護者の皆様には、早朝よりお弁当などの準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.6 民話・昔話のおもしろさを伝えよう(3年生)

 今日の国語の時間にそれぞれが選んだ民話や昔話のおもしろさを伝える文章を書きました。おもしろかった場面の絵もかき、おもしろさが伝わりやすいように工夫して作成していました。
 明日は校外学習です。保護者の皆様、ご準備等お手数おかけしますがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.1 お話大好き  (3年生)

 今日は、図書館司書の先生の読み聞かせがありました。
 読んでいただいた本は、「友達」について考えさせられる内容でした。これまでの自分の交友関係を振り返り、今後の生活に生かせるように見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.30 音楽の授業♪(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽の授業では、みんな一生懸命リコーダーの練習をしています。家での練習のおかげでどんどんうまくなっています。いろんな曲を演奏できるようになって、楽しいですね。

R3.11.25 ひらいて広がるふしぎな世界(3年生)

 3年生は今、開く仕組みを利用した作品を作っています。カッターナイフを上手に使い、たくさんの開く仕組みを作ることができました。子どもたちは、思い描いたものを表すために黙々と進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.24  一画ずつ丁寧に 【3年生】

 3年3組の子どもたちは、毛筆の学習にいつも意欲的に取り組んでいます。
 今日は、片仮名で「ビル」という字を書きました。「曲がり」や「折れ」の筆使いがとても難しかったですが、どの子も真剣に練習することができました。
 落ち着いた気持ちで一画ずつ筆を運ぶ姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.11.19 丹南っ子展の鑑賞をしました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生全体で、丹南っ子展の作品を鑑賞しました。ほかのクラスや他の学年の作品もじっくりとみることができました。鑑賞をする中で、それぞれの作品の表現の工夫やよさを見つけ、鑑賞カードに記入することができました。

R3.11.19 作品展の鑑賞(3年生)

 今日の3時間目に作品展の鑑賞を行いました。1年生から6年生までの作品を見てそれぞれの作品に特徴があり、とてもおもしろそうに見ていました。また、高学年の作品を見ては、技術の高さに驚いていました。「早く5年生になって作りたいな」や「6年生みたいに上手に作りたい」などの感想も聞けました。次の作品展が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.16 調理員さん ありがとう 【3年生】

 今日は、栄養教諭の先生の食育指導がありました。
 毎日自分たちが食べている給食がどのように作られているかを学習しました。給食センターでは、一度にたくさんの給食を作るための工夫がたくさんあり、子どもたちはとても驚いていました。
 実際に使っている鍋の大きさや調理器具を見せてもらい、調理員さんが一生懸命みんなの給食を作っていることが分かりました。調理員さんからのビデオメッセージもあり、どの子の心にも感謝の気持ちが芽生えました。これからも、栄養たっぷりの給食を感謝していただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.12 食育指導(3年生)

 今日の5時間目に栄養教諭による食育指導がありました。児童の食べている給食がどのようにできるかを学ぶことができました。また、給食を作る調理員さんの気持ちを知ることができ、「苦手なものでも頑張って残さず食べよう。」という声が児童から聞こえてきました。感謝の気持ちを忘れずに給食をいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.12 英語の授業♪(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTの先生に英語の授業をしていただきました。ゲームや歌などにみんなとても楽しそうに取り組んでいます。
 今日は「What's this?」の言い方について勉強しました。日常でも少しずつ英語の表現を使っていけるといいですね。

R3.11.8 自分の考えを伝えよう (3年生)

 3年3組では、国語の時間に班で話し合いをしました。自分の思いを友達に伝え、友達の意見と比べながら、班としての意見を一つにまとめる練習です。司会や記録、時間の計測などの係に分かれ、話し合いの基礎を学びました。今後もこの学習を生かせるようにしていきたいと思います。
 3枚目の写真は、秋らしいものを見つけ、クロムブックでみんなに発表しているところです。たくさんの秋のものが見つかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.11.4 給食センターについて教えていただきました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 食育で、給食ができるまでの流れを学習しました。給食センターのひみつをたくさん知ることができました。
 たくさんの人がみんなのことを考えて、おいしい給食を作ってくれているんですね。これからも感謝の気持ちを忘れずに、残さず給食を食べましょう!

R3.11.2 ペア読書(3年生)

今日は、ペア読書がありました。5年生のお兄さん、お姉さんに読み聞かせをしてもらいました。どのペアも集中していて楽しそうな笑い声も聞こえてきました。最後にお互いに作った読書郵便を渡しあいました。
来年は、読み聞かせをする立場になります。低学年の子に本を好きになってもらえるような読み聞かせをしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.23  仲間とともに全力で演技しました (3年生)

 先日の運動会で3年生の子どもたちは、徒競走やサイコロハリケーンで力いっぱいの演技をしました。
 徒競走では、低学年からのレベルアップとして、はじめてカーブを走ることに挑戦しました。体を上手に傾けながらゴールを目指して走る姿がとても素敵でした。
 サイコロハリケーンでは、3人で力を合わせながら棒を運ぶことができました。強風の中ではありましたが、どの組も全力で挑戦しました。
 この運動会を通して、子どもたちは、仲間と力を合わせる楽しさを味わいました。また、自分たちを支えてくれた高学年や保護者の方にも感謝の気持ちを持つことができました。今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
 保護者の皆様、運動会での声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.22 いよいよ明日は運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめはバラバラだった入場や退場も、上手にそろってできるようになりました。徒競走もサイコロハリケーンも本気で真剣に取り組んでいます。
 いよいよ明日は本番です。練習の成果をしっかりと発揮できるように、頑張ります!

R3.10.20 運動会の練習(3年生)

 6時間目に運動会の練習がありました。入場から退場まで一生懸命取り組んでいました。風が強い中でしたが集中して頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。