最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:51
総数:598554
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R2.11.30 辞書引き1000枚達成おめでとう(3年生)

先週の金曜日に辞書引きを教えて下さった深谷先生が来校してくださり、直接賞状をいただきました。
なんと、賞状も深谷先生の直筆です。
今回は10月までに1000枚達成した人たちです。2000枚達成者も一人いました。

辞書引きの仕方を教えていただくのも貴重な体験ですが、直筆、そして直接いただけるのは丹陽南小学校が初めてだそうです。

達成者のみなさん、よかったですね。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.30 ランプが完成したよ(3年生)

らんぷが完成して、みんなでかんしょう会をしました。
まずは、教室を暗くして、一せいに明かりをつけました。
「きれい。でも、もっと暗くしたいなあ。」
ということで、来週、もっと暗くできる教室で明かりをつけてみる予定です。

部屋を明るくしてから、細かいところまで、作品を見合いっこしました。
自分とはちがう工夫がいっぱい。

ぜひ、お家でも使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.26 「なすについて調べました」総合の発表(3年生)

調べたなすについて、発表を行いました。
まだまだ練習不足なところもありますが、資料や発表の仕方を工夫して発表することができました。
まだまだ改善するところがありますが、2年生に発表をするときには完璧にしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.11.25 What do you want? (3年生)

今日は形の学習です。
まずは三角形に四角形、ハートにダイヤ、長四角、星の英語の発音とジェスチャーのふく習をしました。

そして今日はゲームをしながら、発音になれていきます。
その名もアンパンマンゲーム!
まずはクラスの中でのたたかいで1号車、2号車、3号車でポイントをきそいます。
なかなか〇が出ない!!
大盛り上がり。

1組さん、2組さんは金曜日。楽しみにしていくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.11.24 ボール運動は楽しいな!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ボール運動は、好き嫌いが子どもによってかなりはっきり分かれます。楽しさを感じるのは、自分にスキルが身についており、戦略性がある場合が多いようです。
 「ボールをもらう動き」「パスを出すセンス」などは、これからも必要になるものだけに、今のうちに親しませていければと思います。

R2.11.19 放課の過ごし方(3年生)

外で元気よく遊ぶ姿、室内で落ち着いて過ごす姿。
距離を取りながら工夫して、遊んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.11.18 はんで意見をまとめよう(3年生)

はんで話し合いの練習をしています。司会と時間係ときろく係を決めて話し合いをします。
本日2回目の話し合いです。1回目は決めるところまでできなかったグループも、2回目は決めきることができたり、反せいを次にいかすことができています。一人1回は司会をけいけんしようと練習中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.18 後期学級委員さんよろしくおねがいます(3年生)

今日は後期学級委員の任命式がありました。
集会で任命式があり、教室では帰りの会のときにみんなの前でわたしました。
後期、よろしくおねがいします。
画像1 画像1

R2.11.16 クリスタルアニマル(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図工でペットボトルやモール、ビーズなどを使って飾りつけをしてライトを作りました。
いろいろな動物が完成しましたね⭐

理科室に移動して、暗い場所でのかんしょう会では、ライトが一定の時間ごとに自動で色が変わるのを見て、感動しました!

じまんの作品が出来あがりました♪

R2.11.17 クリスタルアニマルPart2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月末から作り始めた図工のクリスタルアニマル。色が変わるLEDライトを中心にまわりを透明シートやペットボトルで囲み、セロハン紙やノール、銀紙などで装飾を施しながら作るというものです。
 幻想的な光の変化と作品の世界がマッチし、力作ぞろいとなりました。今年は作品展ではなかったため、お見せできないのが残念です。近日中に持ち帰りますので、ぜひご覧ください。

R2.11.13 形を英語でおぼえよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は7しゅるいの形を英語で言ったり、ジェスチャーで表現したりしました。

先生のギャグセンスが時どき光っていて面白かったですね。
四角形=つくえやー(スクエアー)、長方形=ぺったんこー(レクタンゴー)

他にも、丸やハートひし形など楽しく学ぶことができました!

R2.11.12 わくわくきょうぎ大会(3年生)

今日は3年生と5年生ペアのわくわくきょうぎ大会でした。

ときょう走に台風の目、5年生の長なわのおうえん。みんな楽しそうです。
「1位になれた」「前よりはやくなったよ」と教室にもどっても楽しそうに話をしていました。

保護者の皆さまにおかれましては、学習発表会に続いて、お越しくださりありがとうございました。子どもたちは、「今日はお父さんも来るんだよ」「お母さん見つけた」とうれしそうでした。

今年度は子どもたちの学校での姿をお見せする機会が少ないのですが、子どもたちの頑張りを少しでも見ていただけたらと思います。今日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.11 国語「はんで意見をまとめよう」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では、「はんで意見をまとめよう」という話し合いの仕方を学ぶ単元があります。話し合いで決定する際には、1適切な議題 2多様な考え 3決定までの明確なプロセスが重要と言われています。
 これまで、自分の考えを理由をつけて発表したり、友だちの考えを自分の考えと比べながら聞いたりする活動はしていますが、話し合いの進め方については初めての体験となります。
 多くの子が発表できるように心がけたり、みんなが納得できるように物事を話し合って決めていったりするという経験が、高学年となったときに生かされるといいなと思います。

R2.11.10 光の実験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、鏡を使って光の通り道について実験をしました。
鏡を使って光を反射させると、まっすぐ進むということがわかりました。
また、光がいくつも重なると明るくなることがわかりましたね!

R2.11.9 いよいよ学習発表会本番です(3年生)

いよいよ学習発表会本番です。
3年生は学校の中でも朝いちばんの出番。
今まで練習してきたことを出し切るために、学年で集まってさい後の声だしをしました。
どきどき、わくわく。

命の大切さについて考えることができた作品。今日で群読が終わりになってしまうのがさみしいですが、「何も悪いことをしていないちいちゃんが死ななければならなかったのか」「さい後に家族でかげおくりができたちいちゃんは幸せだったのか」深く作品と関わることができました。
今度はわくわくきょうぎ大会に向けてがんばっていきます。

保護者の皆さま、本日はご多用の中、朝早くからお越しいただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.6 学習発表会まであと1日(3年生)

今日は入場から退場まで予行練習をしました。
本番以外で体育館に入れるのは、もうこの1回だけです。

どのクラスも、「ここをよくするといいよ」とアドバイスを受けたところを意識して、練習に望みました。

保護者の皆さま、今回はお一人のみ参加になりますが、子どもたちが頑張る姿をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.6 給食委員のお兄さんありがとう(3年生)

昼放課に、給食委員のお兄さんがはいぜん台をみがいてくれました。
「あっ!はんのお兄さんだ!」

きれいにしてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.5 本番まであと2回(3年生)

学習発表会の本番まで、全体練習はあと2回。
来週の月曜日が本番です。

「ゆっくり」「はっきり」「しんけん」この3つをいしきしようと3年生全員で練習をしています。
昨日より、どのクラスも声の大きさ、全員で言うところなど、どんどんよくなってきました。
本番の日に最高のえんぎにできるようにがんばっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.11.4 読み聞かせがありました。(3年生)

画像1 画像1
 学習発表会やわくわく競技大会の準備・練習に追われる中、じっくりと読み聞かせをしていただく時間は、子どもたちには「癒し」の時間となったようです。目を輝かせ、一言も話さず、真剣に聞くことができました。
 ボランティアの方が、子どもたちに合う良い本を選び、様子や気持ちがよく分かるように読んでくださいます。本当に感謝申し上げます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。