最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:60
総数:600385
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.8.31 見学は無理だけど…。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から始まった社会科の学習。1学期は、「学校のまわりの様子」の見学学習は何とかおこなうことができました。しかし、2学期の「なすを育てる農家の仕事」は、残念ながら、ビニールハウス内が密になること、熱中症の危険も高いということで、見学学習を中止にせざるを得ませんでした。(同様に、スーパーマーケット見学も中止です。)
 それでも、教科書やプリントから「?」を見つけたり、答えを調べたりすることができるようになってきました。

R2.8.26 暑い中でもがんばっています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみなさん、学校生活のリズムは整ってきましたか?
1学期よりも成長した姿が、この数日でも見ることができてうれしく感じています。

音楽の歌や理科の実験など新型コロナウイルス感染予防対策を心がけながら少しずつ行っています。
理科では、ゴムの力で動く車を体育館で走らせてみました。
引っ張る強さの違いで、車の動く距離や速さが変わることがわかりました!

R2.8.25 2学期も元気にスタートしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもより早めに2学期がスタートしましたが、みんな元気に登校できました。
給食ももりもり食べ、良いスタートがきれました。
暑さに負けず、コロナに負けず、がんばろう!

R2.8.7 1学期間、ありがとうございました。(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ感染の影響で、例年とは大きく異なった今年の1学期。それでも、「だれとでもなかよく ルールを守り 真面目に最後まで取り組む」という学級目標のもとに、土づくりや種まきは、何とか果たせたように思います。これも、子どもたちの頑張り、保護者の皆様のご理解・ご協力の賜物と感謝いたします。
 2学期は、実りを迎える学期。一人一人が大きく成長しできるよう、しっかりと支援してまいりたいと思います。1学期間、ありがとうございました。

R2.8.7 1年の3分の1が終わりました(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組30人全員がそろって1学期を終えることができました。

学年目標「ジャンプ」や学級目標「RPG」をかかげてスタートした3年2組。
1学期は、元気よくすごすことができました。また本物の3年生になるために一歩ずつレベルアップできるようにがんばる姿を見ることができました。
2学期も3年2組のぼうけんの中で、どんどんレベルアップできるようにしましょう☆
夏休みも元気にすごし、みんなそろって2学期を迎えられることを楽しみにしています。

保護者の皆様、いつも学校や子どもたちのためにご協力ありがとうございます。
長い梅雨が明け、暑い夏が訪れました。短い夏休みに入りますが、ご家族の皆様が健康に過ごせることを願っています。2学期もよろしくお願いします。

R2.8.7 1学期ありがとうございました。(3−3)

今日無事、1学期の終業式を迎えることができました。
始業式のときよりも落ち着いて、式を受けることができました。
あっという間の1学期でしたが、たくさん笑い、学習し、活動し、元気にすごすことができました。休む子も少なく、元気印が3−3のよいところ。
2学期も元気に会えることを楽しみにしています。

保護者の皆さま、先日は懇談会にお越しくださりありがとうございました。
お子さんの学校でがんばったところをお伝えしたり、お家での様子を聞いたり、ありがたかったです。何より楽しい時間を過ごすことができました。1学期間、ご支援ご協力ありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.8.6 こんなところに!!(3年生)

今日もみんなで手洗いをしました。
朝の手洗いをしているときに…発見!
なんと校しゃに「せみ」が!

写真では見にくいんですが、いつもあの柱にせみがとまっています。
でも今日は、1,2,3,4  
4匹もとまっていました。
画像1 画像1

R2.8.5 体育館で走らせたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の理科では、「風やゴムの力で動くおもちゃ」を使った学習を進めています。今日は体育館で、実際に車を走らせながら、学習したことを確かめていきました。
 「伸ばしたゴムの長さが長いと、遠くまで走るよ。」「速さもすごく速かったよ。」など、楽しみながら実験することができました。

R2.8.4 音楽の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十分距離を取って、リコーダーの練習をしました。
少しずつ吹けるようになり、音色も整ってきました。
夏休みの課題にリコーダーの練習がふくまれます。
今、学校では、長い時間練習することはできません。ぜひ、家では、たくさん練習してくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。