最新更新日:2024/06/17
本日:count up23
昨日:48
総数:601231
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.10.7 辞書引き学習、その後(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月8日に、深谷先生から教えていただいた辞書引き学習。それをきっかけに、休み時間に国語辞典を読む子が増えてきました。知っている言葉が出ると付箋を貼って行くのですが、一か月を経てついに付箋が千枚を超える子が現れました。
 様々な知識を得たり、思考力・表現力の基礎となる語彙力を磨いたりすることは、この先、必ず役立つことと思います。これからも頑張って続けていってほしいと思います。


R2.10.6 避難訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中に避難訓練を行いました。
今回は、先生からいつ行われるのかという予告はなく、いきなり行われる形式での訓練でした。
前回のシェイクアウト訓練の反省を生かして、速やかに避難する姿が見られました。
自分の身はまず、自分で守るということを大事にしてできました!

R2.10.5 グループ活動(3年生)

コロナ対策をしながら、少しずつグループ活動を始めました。
1、きょりをとる
2、短い時間
などです。

友達と話し合った方が分からないところを聞けたり、相談したり、考えを深めたりできますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.2 ペア集会(3年生)

今日は久しぶりに学校全員が集まる「集会」がありました。

外でペアのお兄さんお姉さんと、学校○×クイズに挑戦です。クイズの答えを相談して、〇のときは赤、×の時は白をかぶります。全問正解でできたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.24 掃除も勉強のうち(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除というと、つい「授業ではないから」と手を抜いてしまう子がいます。しかし、掃除は、ほうきの上手な掃き方や雑巾の丁寧な拭き方などの生活技能を学んだり、責任や協力、奉仕といった心を育てたりする大切な活動でもあります。
 学年が上がるにつれてこうした心が求められるだけに、日々の清掃活動にもやりがいをもって取り組めるようになってほしいと思います。

R2.9.23 音っておもしろい(3年生)

今日は理科で音の学習をしました。
一人一つの紙コップに糸をつけて、クリップをつける。
一人分の糸電話の完成です。

「あれ、聞こえない」
「聞こえた!」
聞こえるようにするには糸を〇〇とするとよいそうです。どうするとよいかわかったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.9.18 静かな給食(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ感染予防の一環で、給食はグループ会食ができません。席を離したまま前向き配置で、おしゃべりも基本できません。静かな雰囲気の中での給食タイムです。かなり慣れては来ましたが、「また仲良くグループで食べたいな。」という思いは強いようです。早く終息を迎えられればと思います。

R2.9.15 かけっこ・リレー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
ハードル走の次は、かけっこやリレーに挑戦しています!

今日の学習では、正方形のコースでコーナーをどのように曲がるとタイムが早くなるかを考えました。
「コーナーは、小股で走ると速いかな?」
「コーナーは、丸く走ったほうがスピードを落とさなくてすむかも?」

意見を出し合い、自分たちで考えて工夫をして走ることができましたね!

R2.9.14 なすの発表会に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、3年生の総合的な学習の時間では、「なすのことについて調べたことを3年生に教えよう」という単元を学習しています。
 調べてみたいテーマを自分で選択し、インターネットや図書館などで資料を見つけ、「これはぜひ伝えたい、教えたい」という事柄を見つけます。そのうえで、発表の形式に沿って発表原稿書きをしています。
 調べていくうちに、自分でも「へえ。そうだったんだ。」と驚くことが多く、発表原稿に書きたい事柄を絞るのが大変そうでした。

R2.9.11 紙ねん土を使って小物入れを作ったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は先週作った、作品のかんしょうを行いました。
それぞれ空きようきを持ってきて、紙ねん土に絵の具を入れて、こねこね、こねます。
それをはりつけていって…完成です。

友だちがどんな作品を作ったかきょうみしんしんです。
動物の形のもの、ケーキの形のもの、使いやすくびんのふたをあけやすくしたものなど、それぞれ工夫されていました。

R2.9.10 総合の調べ学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間では、なすについて育て方や歴史、料理、種類などそれぞれが調べたい内容についてグループ別で学習しています。

情報を集めるためにパソコン室に行って、調べ学習をしている様子です。
3年生になって学習したローマ字をキーボードで打つだけでも苦戦していますが、一生懸命情報を見つけ出そうとがんばっています!

R2.9.9 今日の学習(3年生)

今日は書写のじゅぎょうがありました。
書写のじゅんびになれてきて、かたづけもスムーズになってきました。
ゆっくりよく見てていねいに…

今日は「つり」を書きました。

2枚目の写真は今日の朝の様子です。
昨日、講師の先生に教えていただいた辞書引きで、「ふせんが200枚いったよ」とうれしそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.8 その後の3年生(3年生)

昼放課の教室の様子です。
辞書引きにはまり、休み時間ですが、辞書を引いている子たちがたくさん!

授業の中では120枚くらいが最高枚数ですが、200枚貼り終わってしまう子もいました。一人200枚ふせんを用意してもらっていたのですが、まさか、なくなってしまうとは!!
学校でもまたやっていこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.9.8 辞書引き学習をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3・4時間目に、中部大学大学院教授で、こども言葉研究所理事長の深谷圭助先生から、国語辞典の使い方・生かし方を、3年生全体に教えていただきました。
 先生曰く、「国語辞典は、言葉の理解を広げ、言葉の理解を深めるのに役立つ」「言葉が身に付くとは、別の言葉に置き換えて説明できること」とのことでした。
 その後、各自が持ってきた国語辞典を開き、知っている言葉を、通し番号を付けた付箋に書き、辞典に貼っていく活動をしました。一組100枚の付箋を渡していたのですが、速い子は2組目に入るほど、熱中して取り組みました。
 表現力や思考力を高めていく上で、その基礎となる「語彙の拡充」は、不可欠なものといえます。これからも進んで、「国語辞典を読む」ようになってほしいと思います。

R2.9.7 空き容器が大変身!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、空き容器と紙ねん土を使って、小物入れや器など、それぞれが決めたものに変身させています。
サメやうさぎといった動物の形。
いろいろな器をつなげて作る小物入れの形

想像力をふくらませて、いろいろ作ってみましょう!
完成が楽しみですね!!

R2.9.4 空きようきのへんしん!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では、空きようきと紙ねんどを使って、小物入れをつくりました。
先週考えたアイディアスケッチをもとに、材料をあつめました。
今日はいよいよ作りはじめです。
紙ねんどに絵の具を入れて、こねこねこね…

どんな作品ができるか楽しみですね。

R2.9.1 外でも中でも元気よく(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、小型のハードル走を行っています。リズムよく跳ぶために、早く走るためにどのように工夫して走るとよいか試行錯誤しながら走っています。

放課の過ごし方では、室内で静かに工夫して遊んでいます。図工で使う材料を積み重ねて、どんな形の工作をしようか考えながら上に乗せていました。

まだまだ暑い日が続きますが、元気よく過ごしています!

R2.8.31 見学は無理だけど…。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生から始まった社会科の学習。1学期は、「学校のまわりの様子」の見学学習は何とかおこなうことができました。しかし、2学期の「なすを育てる農家の仕事」は、残念ながら、ビニールハウス内が密になること、熱中症の危険も高いということで、見学学習を中止にせざるを得ませんでした。(同様に、スーパーマーケット見学も中止です。)
 それでも、教科書やプリントから「?」を見つけたり、答えを調べたりすることができるようになってきました。

R2.8.26 暑い中でもがんばっています(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のみなさん、学校生活のリズムは整ってきましたか?
1学期よりも成長した姿が、この数日でも見ることができてうれしく感じています。

音楽の歌や理科の実験など新型コロナウイルス感染予防対策を心がけながら少しずつ行っています。
理科では、ゴムの力で動く車を体育館で走らせてみました。
引っ張る強さの違いで、車の動く距離や速さが変わることがわかりました!

R2.8.25 2学期も元気にスタートしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもより早めに2学期がスタートしましたが、みんな元気に登校できました。
給食ももりもり食べ、良いスタートがきれました。
暑さに負けず、コロナに負けず、がんばろう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。