最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:51
総数:598542
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

R2.6.30 アイデア豊かに、楽しく工作!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、3年生の図工では、「トントンくぎ打ち名人」として、木工工作に取り組んでいます。初めて金づちやくぎ抜きを手にする子も多く、くぎや板の持ち方、金づちを振り下ろす強さの違いなどを、動画を通して学びました。
 その後、自分のアイデアスケッチに沿って製作に入りました。子どもたちのくぎ打ちや木工に対する関心が高く、ユニークで楽しい作品ができあがりそうです。7月中ごろには、完成作品を持ち帰らせることができると思います。お楽しみに。

R2.6.30 今日の3年生(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はずっと雨が続きそうなようすです。
 今日は各クラスのじゅぎょうのようすをお知らせします。
 上から1組、2組、3組のようすです。

 1組は図工の時間です。くぎうちトントン。金づちとくぎは3年生ではじめて使います。けがに気をつけながら作品をつくっています。
 2組はほけんのテストがあるので、テスト勉強をしています。3年生のべん強が本かくてきにはじまって、テストもどんどんしていきますよ。
 3組は音楽の時間です。つくえの間をはなして、「マスクをとったらしゃべらないこと」をやくそくにけんばんれん習がはじまりました。

 コロナウイルスにまけず、べん強をがんばっていこう!!

R2.6.26 感情を英語であらわそう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
アイムハッピー! アイムスリーピー! アイムハングリー!
いろいろな感情を英語で表してみました。
先生と感情がそろうかピッタンコゲームを取り入れながら、心と体で感情を表現することができました。

R2.6.25 ローマ字とっくん中(3年生)

休校中にべん強していたローマ字のふく習中。
あいうえおからじゅん番にふく習しています。
しゅく題のプリントでも、みんな少しずつおぼえてきたね。
しっかりおぼえて使えるようにしていこう!

3枚目は昨日のなすのかんさつの写真です。おもしろなす、発見!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.24 鉄棒練習を頑張っています。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「三つ子の魂百まで」といいますが、体で身につけたことは、生涯にわたって覚えているものです。自転車に乗ることしかり、25m泳げることかり。
 今、3年生は鉄棒運動に取り組んでいます。逆上がりや足かけ上がり、地球まわりや腕立て後ろ回り、踏み越し降りや前回り降りなど、自分にできる上がり技・回り技・降り技を選び、調子よくできるようにすることが目標です。
 手の皮がめくれながらも、身につけようとがんばる姿に心の成長を感じます。今のうちに、逆さ感覚・棒に体を引き寄せる感覚などを身につけると、さらに高度な技にも挑戦できるようになります。がんばれ、3年生。

R2.6.23 図工の絵の鑑賞をしました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回2時間かけて描いた図工の作品の鑑賞会を行いました。

みんながどのような絵を描いたのか、どのような構図で描いたのか、今後の自分の作品にどう生かしたいかなどといった視点で全員の作品を見ました。

雨や虹、あじさいの絵など、水の濃さや色の使い方などを工夫して描かれた作品が多かったですね!

R2.6.17 学校のまわりのたんけん(東・南コース)(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の学校のまわりたんけんさいしゅう日。今日は3年3組が学校のまわりをたんけんする日です。
東・南コースへ出かけました。
今回の天気は晴れ。
歩いているとあつくてあつくて、ひかげで一休み。

とちゅうでとまりながら、メモをして、道のようす、車のようす、たてものの様子など、調べました。
来週の社会科で西・北コースとくらべてまとめていくよていです。

R2.6.15 校区見学(東・南コース)に行きました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨の晴れ間となった今日、3年1組が、校区見学に出かけました。先週に行った北・西コースに続いて、東・南コースを見学しました。同じ公民館・公園でも、新田と九日市場のそれとでは、大きな違いがあります。道路や住宅にも、はっきりとした違いがあり、地区によっていろいろな特徴があることが分かりました。
 「見て学ぶ」という体験的な学習は、3年生の子どもたちにはぴったりな学習といえます。明日・明後日に3組・2組は見学する予定です。

R2.6.12 世界のあいさつ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3年生になって初めて英語を学びました。

ジェスチャーを交えながら、「こんにちは。」「ナマステ。」「Hello.」「ニーハオ。」など、世界のあいさつは、いろいろな種類があることを学びました。

ミニゲームでは、楽しく英語を学ぶことができました。

R2.6.11 学校のまわりをたんけんしたよ(3年生)

社会科では、学校のまわりになにがあるのかの学習をはじめました。
今日は学校の西側、北側には何があるのかをたんけんに行きました。
昨日は1組、今日は3組、明日は2組が出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.11 なすの観察日記(3年生)

雨が降ったり止んだりする中でしたが、なすの観察をしました。

前回、観察した時よりもなすの実が大きくなっていて驚きましたね。

人の顔のような形のなすもあって、いろいろな形があることがわかりました。

大きいものはそろそろ収穫の時期ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.9 なすの成長日記(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、観察に行ったなすが今週はこんなにも成長しました。

葉は、30センチほどの大きさに成長し、なすの実は大きいもので15センチほどに成長しています。
なすの成長は、早いですね!
また観察に行きましょう!

R2.6.9 玉ねぎを収穫しました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の冬の時期に植えた玉ねぎを収穫しました。
今回は、一人2個収穫をしました。

小さな苗から育てたものが大きくなっておどろいていましたね。

帰っていろいろな料理に使ってくださいね!
できる人は、自分で調理してみましょう!

R2.6.5 図書館利用スタート!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、年度初めに行う「図書館利用の仕方」の最終日でした。ふだんなら、とっくに賑わっているはずの図書館ですが、今年は今日「入館の仕方」「借り方・返し方」などの指導がありました。
 「密を避ける」形で説明を受け、借りだし練習をしました。まだ一日一回限りという制限はありますが、多くの子がたくさん本を読んでもらえたらと思います。

R2.6.3 3年生で新しく学習する教科(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生で学習するはずだったものの学習もひと段落つき始めてきました。

そして、3年生から新しく学習をする「理科」や「社会」の学習が始まりました。

初めて学習する内容なので、どんなことを学んでいくのか、いろいろ期待がふくらんだり、興味がわいてきたりしたのではないでしょうか。

社会では、わたしたちが住んでいる一宮市について学んでいき、もう少しすると町たんけんに出かけます。楽しみですね!

R2.6.2 国語辞典の購入について(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日付の文書「国語辞典の使用および購入について」でお知らせしましたように、3年生の国語授業で、国語辞典の使い方を学習します。また、それ以後の国語・社会・総合など、いろいろな教科で国語辞典を活用する予定です。学校にも1学級分の国語辞典はあるのですが、数に限りがある関係で、支障をきたすことも考えられます。できればこの機会に自分の国語辞典としてお子さんにご準備いただきたいと思います。
 「小学生用」(語句の全てにルビがふってあるもの)であれば、書店・インターネットでお求めいただいてかまいません。また、ワイド版・通常版のどちらでも構いません。
 今回、希望者用封筒に記載してある国語辞典を、上の写真に掲載しましたので、ご参照ください。

R2.6.1 全員そろったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教室のつくえすべてに全員がすわることができました。
ぶんさん登校を考えると、人がたくさん!みんなそろうと、楽しいね!

今日から図書館指導が始まりました。3−3はトップバッターです。
図書館の中に人がたくさんにならないように、工夫がしてあります。しっかりルールをおぼえてくださいね。
そして、今日は久しぶりの給食!
みんなで食べるとおいしいね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 P生厚旗

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。