最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:60
総数:600390
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.5.28 生活のリズムをとりもどそう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校Aグループの2回目の登校日でした。
今日は、身体測定を行いました。1年間の自分の体の成長は感じられましたか?
6月に入ると本格的に学習がスタートしていきます。生活のリズムを学校モードにとりもどしていきましょう。

Bグループの人は、明日登校ですね。漢字ドリルやローマ字れんしゅうなど提出するものがたくさんあります。また前回の登校日で提出できなかったものを今のうちに準備しておきましょう。

R2.5.27 久しぶりの再会です。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校二日目。今日はBグループが、久しぶりに登校しました。やはり教室の主役はこどもたちです。半数とはいえ久々に再会でき、うれしさもひとしおです。
 コロナ対策として、1 手洗い・消毒指導 2 子供ができる感染予防の方法 3 学校生活で気を付けること などを本日指導しました。また、休業中の生活の様子やストレスの有無などを、一人ずつ面談して聞き取りました。
 子どもたちには、窮屈さや不自由さがまだまだ続くとは思いますが、逆にこれを「集団の一員としての自覚」につなげていけたらいいなと思います。
  

R2.5.26 分さんとう校のようす(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は半分の人数ですが、元気な3年生に会えてうれしかったです。
ほうかも、おちついてすごすことができましたね。
今日はそうだんの時間に、お家でのようすや、がんばっていたこととか、話もできてうれしかったよ。

明日はBのメンバーに会えるね。
みんなに会えるのを楽しみにしています。

R2.5.25 学校に行く準備をしよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、明日から分散登校が始まります。
先生たちもみんなに会えるのを心待ちにしていました。

さて今日は、明日からの学校再開に向けていろいろ準備しましょう。
えんぴつをけずったり、持ち物の準備をしたりなど今日のうちにやっておくと明日バタバタしませんよ。

なすもグングン成長しています。
花がさき、葉は30センチほどの大きさになりました。
再開したら観察に行きましょうね!

R2.5.22 「場面」って何だろう?(3年生)

画像1 画像1
 国語「きつつきの商売」は、もう読みましたか?まだの人は、このお休み中に読んでみてくださいね。
 今日は、「場面」について勉強していきましょう。ふだんの生活でも、「ここは盛り上がる場面でしょ?」などといいます。一体何をさしているのでしょうか?
 「場面」というのは、「物語の中の一つのまとまり」です。「中心人物が○○した」というように、ひとつの出来事がえがかれています。
 また、「場面がかわる」というのは、「時」「場所」「中心人物の行動や考え方」などがかわったことを意味します。場面ごとに読み取っていくと、中心人物の変化がわかるのです。
 ところで、「きつつきの商売」は2場面までで終わっていますが、自分で3場面を作るべんきょうをします。あなたがきつつきなら、どんな動物にどんな音を聞かせる3場面にしたいですか。考えておきましょう。

R2.5.21 ぽかぽか言葉をかけよう(3年生)

画像1 画像1
学校が再開したら、ともだちとなかよくなれるかな?
ちょっとしたことでイライラしたらどうしよう。
そんな不安がある子、いると思います。

さて、そこで今日は道徳の教科書の38、39ページを読みましょう。
ぽかぽか言葉というのは、だれが聞いてもうれしくて、心があたたまる言葉です。

ともだちと顔を合わせたときに「ぽかぽか言葉」を使って、なかよくなろう!

R2.5.20 どこかわかるかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校がもうすぐはじまりますね。先生たちもみんなに会えることがわかってうれしいです。

そこで…

学校がはじまったときに、みんなとべん強をするために、社会のじゅんびをしました。

さて、この写真はどこかわかるかな。
ヒントは学校のまわりです。

先生たちで学校のまわりをたんけんしましたが、暑くなってきたね。
あせがたくさん出ました。
コロナウィルスが心配なので、外で人と話すときにはマスクをしてほしいけど、この時きはねっちゅうしょうも心配です。お茶を飲んで、水分をとって元気にすごそう!

R2.5.19  文章読解の基本を身につけよう!(3年生)

画像1 画像1
 3年生になると、国語の教科書に出てくるお話もむずかしくなります。一文が長くなったり、だんらく・場面の組み立てをを考えたり、工夫した表し方を学んだりします。
 みなさんが家で取り組んだ国語課題プリントを見て、「こうするといいな。」と思ったことをしょうかいします。

 1 問題文を正しく読み、「聞かれていること」は何かをはっきりさせる。
 2 本文のどこに、かんけいすることが書いてあるかをさがし、そこに線を引く。
 3 「聞かれている形」をたしかめ、「オーム返し」で答える。
  (「なぜ」なら「〜から」、「どんな」なら「くわしくかざっている言葉」など)
 4 「書いた答え」と「問い」の形が、合っているかたしかめる。

 国語は、本文に答えがあります。ていねいにきちんと読みとるしゅうかんを身につけていきましょう。 

R.5.18 ローマ字をおぼえよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週が明けました。気が付くともう5月も半分が過ぎましたね。

さて、先日配布されたものの中にローマ字れんしゅうちょうがあります。
やっていますか?自分の指でなぞりながら書きましょう。
そのあとは、たくさん書いてみましょう。

さらにできる人は、これをやってみよう。
れんしゅうちょうの中にローマ字のしたじきが一緒に入っています。
パソコンでけんさくするときにぜひ活用してみてください。

R2.5.15 人の顔をかくときのポイントは?(3年生)

 休ぎょう中のかだいプリントの中に、「人の顔のかき方」の練習プリントがありましたね。(写真上) 大切なポイントをここでもう一度たしかめていきましょう。
 1・2 はな  はなのあな、こばなもきちんとかきます。 「顔のまん中」です。
 3   口・歯 くちびるは、上・下に分けます。はしは細く、まん中はあつくです。上の前歯から、1本ずつ少し小さくしながらかいていきます。 
 4・5 目   鼻のつけねの横が目頭のいちです。目じりにいくほど、細くなっていきます。目玉は左右どちらかにずらすと、表情が生き生きします。まつ毛やまゆ毛は、1本ずつ、向きを考えてかきます。
 6・7 りんかく あごの先→ほお→こめかみのじゅんに、凹凸を考えながらかきます。 
 8   耳   目じりの横がスタートです。耳たぶや耳のすじをかくとリアルになります。
 9  かみの毛 つむじからじゅんに、1本ずつながれを考えてかきます。

 ★ これからも顔をかくことは多いでしょう。今のうちにポイントをつかんで、写真下の作品のように、自分らしくかけるようにしておきましょう。

    


 
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.5.14 おはようございます。今日は天気がいいね!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
お家の人に持ってきてもらったしゅくだいが先生たちの手元にとどきました。
みんなお家の人といっしょに、しっかりべん強できましたね。

みんなの字を見ていて、家でがんばっているようすが頭にうかびましたよ。

今日はかだいプリント1でまちがいが多かった九九をしょうかいします。
正しくおぼえられているかな。
答えを確かめたい人はここ

R2.5.13 かける数とかけられる数のちがいって?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんが家でやったかだいプリントを、先生たちは、がんばって点けんしています。その中で、ちょっと気になる「かんちがい」をしている子が多かったので、今日は、それをもう一度たしかめていきましょう。

<れいだい>
 さらが5まいあります。このさら1まいに2こずつりんごをのせます。りんごはぜんぶで、何こひつようですか。

 数字が出てくるじゅんに、5×2=10としてはいけません!なぜでしょうか?
 かけ算の「×2」というのは、同じものが2つあるよ、2倍するんだよという意味でしたね。では、5は?これは、さらの数5まいをあらわしています。そうすると、「5ま いが2セット」「5まいを2倍する」という意味になり、答えも「10まい」になって しまいます。このもんだいは、りんごの数○こ」をもとめないといけません。
 このもんだいの場合は、2×5=10 答え10こが正しいのです。
(写真上)
「〜ずつ」であらわす「かけられる数」と、「それを何倍する」という「かける数」をきちんと見ぬいてとくことが大切です。

 では、つぎの問題で、見ぬけているかたしかめてみましょう。
(写真下)

 
答えを確かめたい人はここ

R2.5.12 ここはどこかわかるかな(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どこへむかっているかわかりますか?

今回は3の2の教室をしょうかいします。
じこしょうかいカードが集まってきて、うしろのポケットに入れましたよ。
あと少しで全員分がそろいます。
登校して、みんなのカードを見ることができるのを楽しみにしていてね。

R2.5.11 「登場人物」を見つけよう。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の教科書P16〜P25の「きつつきの商売」は、もう読みましたか?まだの人は読んでから、ちょうせんしてみてください。

 「物語の中で、じっさいに登場し、人間のように何かをしたり考えたり話したりしているもの」を「登場人物」といいます。

 上の写真の文でいうと、のび太は、じっさいに出てきて、話したり思ったりしているので、「登場人物」ですね。ドラえもんも同じ理由で、登場人物と言えます。では、ジャイアンはというと、のび太の話の中でしょうかいされているだけで、じっさいに登場しているわけではありません。だからジャイアンは、この場合登場人物とはいえません。

 では、「きつつきの商売」に出てくる登場人物はだれでしょう?表に書いてまとめてみましょう。
正解は・・・

R2.5.11 日記を書こう(3年生)

画像1 画像1
3年生のみなさん、こんにちは。週末は、元気よく過ごせましたか?
週末には、母の日がありましたね。

さて、国語の教科書の「どきん」はもう読みましたか?
その次のP14には、「日記を書こう」とあります。
学校が始まったらみなさんに日記を書いてもらおうと考えています。
ぜひ、この週末のことを日記に書いてみてください。

1日の中で、「今日は、なにをした。」「だれと遊んだ。」「なにをしてどんなきもちだった。」そんなことを思い出しながら書いてみてください!

ちなみに、ある先生の日記はこんな感じです。
5月10日 日曜日
今日は、母の日。そこでお母さんにお花をプレゼントしました。
直接会って渡すことができなかったので、「妹に渡してね。」とお願いして渡しました。
お母さんがあとから「ありがとう。」と連絡をしてくれて、うれしくなりました。

時間や誰、場所、どんなことをしたかなどをぜひ書いてみよう! 

R2.5.8 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から5月分の学習するものをお家の方へとりに来ていただいています。
その中にかん字ドリルが入っていますよ。

かん字ドリルのれんしゅうするときのポイントは、
「書きじゅんをおぼえてからえんぴつで書く」
です。

1、書きじゅんを言いながら、書きじゅんのぶぶんをゆびでなぞる 2回

2、書きじゅんを言いながら、お手本のぶぶんをゆびでなぞる 1回

3、つくえの上でゆびで書く
↓ 書けるようになったら
4、えんぴつで書く

学校がお休みの間に、新しいかん字をおぼえよう!

R2.5.7 詩を楽しもう 「どきん」(3年生)

画像1 画像1
 国語教科書P12,13の「どきん」は、もう読みましたか。まだの人は、今からでも読んでみてください。すごくふしぎだけど、たのしい詩ですよ。今日は、この詩のおもしろさをあじわうために、次の問題を「手がかり」に、そう考えた理由をはっきりさせましょう。

 1「さわってみようかなあ」と思っているのは、大人・子ども? 男・女?

 2 この場所は、どんな場所だと思いますか?

 3(□を)さわると… つるつる
  (□を)おすと … ゆらゆら→ぐらぐら→がらがら→たおれる
  さて、この□にぴったりあてはまるものは、何でしょう?

 4 「どきん」としたのは、なぜでしょう?

答えを確かめたい人はここ

R2.5.1 国語の教科書をひらいてみよう(3年生)

画像1 画像1
5月に入りました。食べることが好きな先生は、「かしわもち」や「ちまき」の季節だなぁとおなかをすかせています。こいのぼりが飾られてる家をちらほら見ます。そういう意味では、5月は季節を感じるいい時期だなぁとしみじみ感じます。

さて、今日は国語の教科書P12,13を読んでみましょう。
おもしろい詩が書かれています。
読んでみて、どのようなふんいきなのか想像してみてくださいね!

では、読んでみようかなぁ パラパラ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 P生厚旗

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。