最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:106
総数:600385
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.4.30 第1回目の保護者来校の回収物・配布物(3年生)

1.保健関係の提出物
・保健調査票(水色のもの)

2.課題などの提出物
・プリント集 (2冊分)
・自己紹介カード(4/7配付)
・応募作品ポスター<希望者のみ>

3.配付物
・漢字ドリル           
・計算ドリル
・漢字ノート
・計算ノート
・ローマ字練習
・楽しいリコーダー
・6月行事予定表
・「一宮市子ども写生大会」中止のお知らせ
・資源回収について
・みなみかぜ
・ほけんだより               
・心配なところプリント
・学年だより(うらに学習計画表) 
・音声計算
・宿題プリント集3 
・ローマ字ミニテスト      
・音楽プリント


 保健関係の書類は、直接受付の職員にお渡しください。
 その他回収物は、封筒などに入れていただき、学年ごとの回収ボックスに入れてください。

 ☆その他の書類は、登校再開後に回収します。


R2.4.28 方位ときょりをつかってあらわそう。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「八方位」は、もうおぼわったかな?今日は「八方位」に加えて「きょり」も入れて、位置やばしょをあらわしてみましょう。
 上の写真に出ている「ものさしのめもり」のようなものを、「縮尺(しゅくしゃく)」といいます。これは、じっさいの長さをちぢめてあらわす時につかうものです。写真のばあい、5cmの長さで500mをあらわしているので、1cmが100mということになります。そして、この長さが分かれば、よりくわしく位置やばしょをつたえられるようになるのです。
 下の写真で、学校のばしょをせつめいしてみましょう。まず、方位です。地図では上が「北」、北の右が「東」ですね。学校は。下で右だから「南東」にあるとわかります。きょりは、線で結んだ長さが3cmですから300mと分かります。
 つまり、学校は、「南東の方向に300m」とあらわせるのです。

 ★先生からのちょうせんじょう★
  ゆうびんきょくまでの方位・きょりをあらわしてみましょう。
こたえはこちら・・・

R2.4.27 八方位で表そう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「東西南北」は、知っていますね。これを「四方位」といいます。たいようは、「東」から出て「西」にしずむなどといいますね。でも地図では、「北」を上にして表します。そして方位をくわしく表すために「八方位」であらわすことがふつうです。(写真上)
  北西…北と西の間 北東…北と東の間 南西…南と西の間 南東…南と東の間

 八方位で表すと、よりくわしく、わかりやすく場所をせつめいできます。八方位であらわせるように、れんしゅうしてみましょう。
【 れんしゅう1 】(ヒント:写真上)
1 地図で、上にくる方位は?
2 北の右側にくるのは、東?西?

【 れんしゅう2 】(ヒント:写真下)
3 丹陽南小学校から見ると、中央公園は( 東 南 西 北 )にある。
4 国道22号線は、( 南北 東西 )にのびている。
5 ドン・キホーテは、中央公園の( 南東 北西 南西 北東 )にある。

 このほかにも、自分でもんだいをつくってときましょう。 
 


正解は・・・

R2.4.23 学校のようす(3年生)

今日はあるクラスのようすをしょうかいします。
それは、3の3です。
あとはみんなの作品をはるだけにまで教室がへんしんしていますよ。
めだかもいます。おとな4ひきとこどもが3びきです。
学校にとう校したとき、楽しみにしていてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.22 地図記号について考えよう2(3年生)

画像1 画像1
 きのうの地図記号は、もうおぼえたかな?「ゆらい」が分かると、おぼえやすいよ。
さて、今日は「土地のようす」をあらわす地図記号だよ。上の1〜10は、どんな土地のようすをあらわしているか考えてね。

R2.4.21 地図記号について考えてみましょう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わたしたちのまち一宮」の9ページを見てみましょう。(一番上の写真)地図の中にいろいろな記号がつかわれていますね。そのたてものやしせつを、絵でかいてあらわすのはたいへんです。「地図記号」をつかってあらわすとべんりですね。
 じつは、この地図記号には、それぞれ「ゆらい」があるのです。たとえば、真ん中の写真を見ると、×を○でかこんでいます。この×は、おまわりさんがもっている「けいぼう」がまじわっている形をあらわし、「おまわりさんがここにいますよ。」といういみです。それに○がつくと、たくさんのおまわりさんがいる「けいさつしょ」をあらわしているのです。
 では、一番下の写真に出ている地図記号は、何をあらわしているのでしょう?なぜそうなったのでしょう?じっくり考えてみてください。
答えを確かめたい人はここ

R2.4.20 元気にしていますか?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
休校になってから2週間がたちました。みなさん心も体も元気ですか?
ほけんの教科書を見てみましょう。

けんこうなじょうたいとは、心も体も両方けんこうなことを言います。
すききらいをせずごはんを食べていますか?
はやねはやおきはしていますか?一度見直してみましょう。

また宿題をするために、つくえのまわりをせいりせいとんすると気持ちよく学習ができますよ!やってみよう!

R2.4.17 社会の教科書を読もう(3年生)

画像1 画像1
3ねんせいのみなさん、ここへ行ったことがありますか?

さてここはどこでしょう?

答えは…知りたい人は下のボタンを押してみてね。


こたえはこちら・・・

R2.4.16 自分の家のまわりを見てみよう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からあたらしくはじまるべんきょうに、「社会」があります。もう、教科書や「わたしたちのまち一宮」は見たかな?
 その社会のべんきょうは、「学校のまわり」からはじまります。「東には○○があり、△△しています。」のように、1「方角」2「あるもの」3「とくちょう」が、せつめいできるとよいです。
 自分の家のまどから東西南北をながめて、1〜3がいえるかためしてみましょう。

 ◆先生からのちょうせんじょう◆
 上のしゃしんは、学校から東西南北のどの方角を見てさつえいしたものでしょう?
 
答えを確かめたい人はここ

R2.4.15 自己紹介カードをつくろう!(3年生)

画像1 画像1
3年生のみなさん、毎日手あらいをかかさずにしていますか?
外に出て家に帰ってきたときは、必ず手あらいをしましょう。
また、こまめな手あらいも効果的です!

さて、自己紹介もあまりできないまま休校になってしまったので、先生も自己紹介カードを書いてみました。
色を工夫すると見た人が「おーすごい!」と言ってくれるかもしれません。
内容もひとつだけでなく2・3つ書いてみよう!

みなさんのカードが掲示されるときを楽しみにしています☆

R2.4.14 3年生のみなさんへ きのうの答え合わせです

さて、きのうの絵は見つけられましたか?
ハチのすの絵でしたね。
ヒント1 ハチのすのまわりには…
ヒント2 同じページにぞうさんがいます。

正解は… 125ページ!

先生からのもんだいの答えものせておきますね。
全部思いつきましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.4.13 さがしてみよう(3年生)

下の絵は2年生の下の国語の教科書についています。
さあて、どこにあるでしょう。

見つけたらすごい!    

下の写真は先生から問題です。1と2は2つ、3は1つ思いつくかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.4.10 音読名人になろう!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音読カードは、もう見ましたか?
「めあて」が1から6まであります。
そのうちの6「一度もつまずかずに なめらかに読む」に注目してください。
だれですか?「ええっ!そんなのむりだよ。」と思った人は?
大丈夫です。
次の2つのポイントを守って、音読練習しましょう。

 1 「、」「。」までをひとまとまりで読む
 2 目で先に読み、声は後からゆっくりめに読む
  たったこれだけです。でも、効果は抜群です。

まずは、短い3年国語「どきん」を、
次に2年国語「スーホの白い馬」でチャレンジしてみましょう。
声に出して読む「音読」は、すべての学習の基本です。
音読名人になるために、20回は練習してみましょう。

R2.4.9 さわやかな天気ですね☆(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
天気がいいので登校が再開したとき、みなさんが気持ちよく過ごせるように教室のカーテンを洗たくしました。

さて、この前渡した宿題はすすんでいますか?

今日は、国語「じゅんじょ1」、
算数「かけざん九九㉞㉟」をすすめましょう。
終わっている人は、どんどんすすめていきましょう。

国・数1日1まいプリントをすすめていけるとよいですね!
かけざんでは、音読のように声に出して計算してみよう!

さぶろく、じゅうはち♪ ごさん、じゅうご♪ しちろく、しじゅうに〜♪

R2.4.8 3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、今日は体温ははかったかな。手あらいうがいをしっかりして元気にすごしてくださいね。

保護者の皆さま
 学校が始まったのもつかの間、すぐに休校になってしまい、心配な部分は多々あると思います。担任一同、一丸となって子どもたちを支えていこうと思いますので、1年間よろしくおねがいいたします。
画像1 画像1

R2.4.7  みんなでつくろう!最高のクラス!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの登校となった子どもたち。緊張の中にも希望ややる気が伺われました。教室も変わり、担任も変わり、3年生としての新しい船出となった今日。各学級で「学級開き」が行われました。
 今日見せた、子どもたちの希望とやる気にあふれた顔が、これからもずっと続くよう、担任一同頑張ってまいりたいと思います。一年間よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 P生厚旗

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。