最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:60
総数:600396
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.1.20 本のしょうかい(3年生)

民話や昔話を読んで、その本の内容やおもしろかったことを中心に友だちにしょうかいしました。
登場人物が事件に巻きこまれ、その事件が解決するという流れがあることを学んだので、かんたんにあらすじもつけました。

グループで発表した後は、これ以外の子とノートを交かんして読み合いました。
面白そうな本はぜひ読んでみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.1.19 紙版画の「はん」作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、今、紙版画づくりに取り組んでいます。4年生からは、木版画になりますので、今回が最後の紙版画制作となります。
 今回の紙版画では、プチプチシート、ダンボール紙、模様紙などを、自分が表したい動物の特徴に合わせて張り付けながら「はん」を作ります。来週、刷りに入る予定です。どんな作品に仕上がるか、今から楽しみです。

R3.1.15 版画のデザイン(3年生)

画像1 画像1
図工では、自分で選んだ動物のデザインをもとに版画を作成していきます。
写真や図鑑、中には家で飼っている動物など、いろいろな種類の動物が見られました。
これから、版画で使う下書きやパーツなどを作っていく予定です。

R3.1.15 今週の3年生(3年生)

画像1 画像1
今週の水曜日、読み聞かせボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。
「どれがよいか なやんじゃって、3さつ持ってきたよ。」
としょうかいしてくださり、
その中で、きょう味を持った1さつを読んでくださいました。
みんな、聞いていて大こうふん!
さい後に、絵本ででてきたものの大切さをお話してくださいました。
朝早くからきてくださってありがとうございます。

R2.1.15 今年の目標(3年生)

昨日の学活の時間に、一年の目標にしたい漢字を習字で書きました。
いつもはお手本を見て書くけど、今回は一人一人ちがいます。
みんな、どんな字にしたのかな。貼ってからのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.1.13 久しぶりの図書室(3年生)

3学期になり、久しぶりにクラスで図書室へ行きました。国語で3年とうげを学習した後なので、他の国の民話や昔話を探しに行きました。

日本の昔話や民話はろうかのコーナーにまとめてしょうかいしてあるそうです。「ない」とさがしていたら、司書の先生が教えて下さいました。
どんな民話や昔話があるのかな。読むのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.23 2学期もありがとうございました。(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い2学期でしたが、今日、全員そろって無事に終えることができました。学習面・生活面で、子どもたちは大きく成長できたのではないかと思います。できなかったことにも粘り強く取り組む姿。仲間を思いやり、助け合いながら取り組む姿。分担した仕事を責任をもってきちんと果たす姿。本当に成長を感じる2学期でした。
 これも、保護者の皆様のご理解ご協力の賜物と思っております。本当にありがとうございました。

R2.12.23 3分の2(3−2)

3年生の3分の2が終わりました。
この2学期は、友だちと協力して行うことがたくさんありましたね!

みんなで行った今年度初めての行事、「秋の校外学習」
社会で学んだ事を自分の目で実際に確認することができました。

「学習発表会」では、初めての形で行う群読でした。普段とは違う形に戸惑いながらも、自分の言うセリフに気持ちを乗せて発表することができました。

「わくわく競技大会」では、台風の目を行い、協力して行うことの大切さを知ることができました。

「ナスについての発表会」では、それぞれ調べたいテーマに分かれて発表準備を進め、そして、2年生に調べたことを伝える発表会を行いました。「3年生、すごい!」と思ってもらうことができましたね!

たくさん成長することができた2学期でした!!

健康に十分気を付けて冬休みを過ごしてください。
3学期、全員がそろって登校してくれることを楽しみにしています☆彡

保護者の皆様、いつも学校活動に協力して頂きありがとうございます。
3学期もよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.23 3学期もぐんぐんがんばろう(3−3)

あっという間の1学期。ゆったり過ごせた2学期。
2学期はたくさん行事もすることができたね。

秋の校外学習、学習発表会にわくわく競技大会。
給食ももりもり食べ、元気いっぱい過ごせたね。
ナスの発表も2年生が楽しんでくれてよかった!

お休みが少なくみんなが元気に登校できたことが何よりうれしいです。
3学期もみんなで元気に過ごしていこうね!
始業式、元気に会えるのを楽しみにしていますよ。

保護者の皆さま、いつもたくさんご支援ご協力くださりありがとうございました。朝の忙しい時間に、検温もしてくださり感謝しています。3学期もみんなが楽しく元気に学校へ通えるようにしていきたいと思っています。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.22 パンジーをはちに植えました(3年生)

6年生の卒業式に向けて、パンジーの花を植えかえをしました。
1クラス10はち、心をこめて植えかえをします。
代表者をつのって、行いました。卒業式には出られないけど、花を育てて、卒業式へのプレゼントにしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.22 なわとび運動をしています。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の体育は、持久走となわとび運動をしています。
 基本の前とびですが、10秒間で30回をクリアできれば、二重跳びが飛べるようになるといいます。そのために、1縄を手首で回す 2つま先で飛ぶ 3膝を深く曲げない 4姿勢をまっすぐに保ち、真上・真下に跳ぶ などが大切になります、
 なわとびは、リズム感や持久力を身につける上でとてもよい運動と言われています。この時期にある程度、基本の跳び方を習熟しておけば、今後の運動スキル獲得も容易になるかと思います。冬休み中に練習に励むよう、ご家庭でも声がけをお願いします。

R2.12.21 ナスの発表を2年生にしたよ(3年生)

先週は1組、2組が、2−1、2−2に向けて、今日は3組が2−3に向けて、ナスについて調べてきたことを発表しました。

話し方、間、資料の使い方など、直前まで練習をして、本番にのぞみました。
2年生もさい後まで集中して聞いてくれました。
終わった後、2年生や2−3のたんにんの先生からお手紙をもらい、
「やってよかった」「うれしい」「2年生に伝わった」と大満足。

「きんちょうしたけど、2年生に向けて発表するのが楽しかった」
みんな、さすが、2年生のせんぱいだね。
お疲れさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.18 英語の授業でカードをつくったよ(3年生)

いろいろな形のパーツを貼り合わせてカードを作ります。
丸や三角形、星に四角形、長方形などいろいろな形の英語表現をおぼえたので、それぞれがほしい形のパーツを英語で「Yellow star,please!」など
友達ともらい合いながら、グリーティングカードづくりをしました。

みんな同じ形を組み合わせているのに、それぞれちがうカードが完成!
すてきなカードができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.18 理科の実験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆電球と単1電池、組み立てキットを使って、電気を通すものと通さないものを調べました。この日は、学習のまとめとして、豆電球の明かりがつく回路を利用した懐中電灯を組み立てました。
全員、明かりをつけることができましたね!

R2.12.16 ナス研究発表会をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、2学期の総合的な学習の時間に「ナス研究発表会」に向けた準備を進めてきました。この「ナス研究発表会」というのは、ナスの栄養や歴史、ナスを使ったことわざなどテーマ別に調べたことを、来年ナスを学ぶ2年生に教えに行くというものです。
 1組の子どもたちは、緊張しながらも、聞き手の顔を見ながら堂々と発表できました。また、資料を使って説明したり、クイズを交えたりしながら、「聞き手を意識した発表」ができるようになり、表現力が向上の良い機会になったと感じました。
 2組・3組も、近日中に行う予定です。

R2.12.9 持久走・なわとび学習が始まりました。(3年生)

画像1 画像1
 3年生の体育は、今秋から持久走・なわとび運動の学習が始まりました。
 持久走では、1 呼吸の仕方(2回吸って2回吐く) 2 腕の振り方(直角に曲げ、後ろを大きめに振る) 3足の運び(足の裏全体で着地、腿を上げすぎない)などが留意点として挙げられます。
 調子よく走ることができるスピードを見つけ、それを維持して長い距離を走れるよう、頑張っています。

R2.12.7 えいよう教ゆの先生が来てくれました(3年生)

今日は給食の後に、えいよう教ゆの先生が、好きな食べ物、きらいな食べ物についていろいろ教えて下さいました。

今日の給食はどんなものが入っていたかな?
食べ物は大きく3つに分けられるよ。
もし野さいがきらいな子が食べないとどうなるの?
苦手なものがあったら、その中でべつのものを食べていくこともいいんだよ。

など、みんないろいろなことを知ると同時に、食べることについて真けんに考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.7 持って帰る前に(3年生)

図工で作っていたランプの点灯式をしました。
教室を真っ暗にできる理科室へいどうして…

5・4・3・2・1でいっせいに明かりをつけました。
「きれい〜」
教室でつけたときとは、ちがったふんい気にうっとり。
ぜひ、お家でも使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.12.7 好き嫌いなくなんでも食べよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
食べ物の栄養のことについて学びました。
どんな食品が体の何を作っているのか知ることができました。
どの栄養もどの食品もかたよって食べてはいけないことがわかりましたね!
好き嫌いなくいろいろなものを食べて、心も体も強く、元気にしましょう!

R2.12.7 ことわざって?(3年生)

国語でことわざのべん強をしました。
「ことわざ」って聞いたことあるけど…。
辞書で引いたり、友達と調べたものをしょうかいし合ったり。
気に入ったことわざはあったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 P生厚旗

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。