最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:123
総数:600568
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.11.29 テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の様子です。
 これまで学習した「工場ではたらく人」の単元テストを行いました。みんな真剣に解いていました。たくさん〇がもらえるといいですね。

R1.11.26 ナスの発表

 1組は、2−1へ行き、ナスについての発表をしてきました。調べ学習をして、グループごとに何度も練習を重ねてきました。2年生にわかりやすく伝えるために、クイズ形式にしたり、ペープサートを作ったり、工夫してきました。
 発表後に聞いたところ、ほとんどの子が満足する発表ができたと感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.27 1kgってどのぐらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、3年生の算数では「重さ」の学習をしています。その一環で、1kgの重さを体感する算数的活動の時間が設定されています。今日は3組が行いました。
 まず、砂を1kgきっちり測り取り、袋に詰めました。次に、その測り取った袋を手本に、各自で1kgと思われる砂を袋づめしました。その結果を測りで調べ、1kgに近い子が優勝という流れで行いました。
 何と!1kgのピタリ賞やニアピン賞続出し、大いに盛り上がりました。

R1.11.21 重さ調べをしたよ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、重さの学習の導入として、鉛筆と定規の重さをくらべる活動から始まります。3組の授業では、「どちらが重いか?」は、手に乗せた時の感覚で調べましたが、自信満々で定規と答える子がほとんどでした。果たして、天秤で調べると予想通りで歓声が上がります。
 ところが、「どれだけ重いの?」となると、一瞬固まりました。「どれだけ?」と怪訝な顔の子どもたち。そこで、1円玉登場です。1円玉はどれも同じ重さです。だから「普遍単位」となりえます。1円玉の個数で、それぞれの重さがはかれることに気付くことができ、熱心に測定をしていました。

R1.11.21 算数の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、算数の授業でこれまでの復習をしました。教科書の問題→プリントと、自分のペースで進めました。テストまでにしっかりと復習できるといいですね。

R1.11.20 重さの単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の算数では、重さについて学習しています。
 今日はkgの単位について知りました。ランドセルの重さをはかりで計り、目盛りをよみました。前時にgを学習しており、「1000g=1kg」ということも知りました。

R1.11.15 作品展の児童鑑賞をしました。(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、各学年で展示された作品の鑑賞をしました。どの学年も美しく、アイデア豊かに展示されていて、感心させられました。
 子どもたちは、やはり自分の学年の展示が気になるようで、友だちの作品をじっくり見入っていました。力作ぞろいの作品展です。ぜひご家族で、明日の作品展においで下さい。、

R1.11.14 からだのせいけつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、保健の授業で体を清潔に保つことの重要性について考えました。
 「なぜ手を洗わなければだめなの?」の問いかけに、手に菌がついていることやきれいなハンカチで拭かないと、また菌がついてしまうことなどに気づきました。

R1.11.12 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の様子です。
 自分たちで上手に準備を進めていました。
 カメラを向けると、みんなすごくいい笑顔を見せてくれました。

R1.11.6 2けたをかける筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組の算数では、「2けたをかける筆算」の仕方を考えました。
 今は数字は小さいですが、学年が上がるにつれて難しくなっていきます。とても大切なところなので、一つずつ、確実に解けるようにしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。