最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:119
総数:602489
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.1.30 小数の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今、小数の学習をしています。
 3年1組では、小数のたし算の筆算を学習しました。「2.4+3.2」や「2.6+3」など、小数点をそろえてかくことに気をつけて計算しました。

R2.1.29 紙版画の版づくり(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、「紙版画づくり」をしています。ダンボール紙や模様紙、プチプチシートなどの特長ある材質を生かして、表したい物の様子が分かるように「版づくり」をしています。
 3組では、体育が運動場不良でできず図工に振り替えたので、大体の子が版を完成させることができました。明日の図工で、「刷り」に入る予定です。4年生からは木版画となるので、最後の紙版画作品となります。どんな作品が仕上がるか、楽しみにしてください。

R2.1.28 なわとび頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび週間も2週間目に入りました。中間放課には全校でリズムねわとびに取り組んでいます。体育の時間や家庭でも練習して、新しい技が跳べるようになったとうれしそうな報告をしてくれる子もいます。寒さに負けず、体をいっぱい動かしましょう!
 体育ではマット運動を始めました。それぞれの課題を決めて練習がんばっています。

R2.1.28 「しりょうから分かる 小学生のこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の国語の授業です。小学生のことをまとめたいくつかのグラフなどの資料を見て、分かったことを文章に表わしました。「はじめ」「なか」「おわり」の文章構成を意識して書きました。

R2.1.23 小数を使って表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、小数の学習を進めています。10分の1ℓは0.1ℓということを学びました。今日はさらにそれが1㎗ということを学び、それぞれの関係についてまとめました。

R2.1.21 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の様子です。分量を考えて、自分たちで上手に配膳していました。

R2.1.20 縄跳び週間が始まりました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から31日まで、「縄跳び週間」が始まりました。全校児童が中間放課に運動場に出て「リズム縄跳び」にチャレンジします。
 このリズム縄跳びは、リズムに合わせて次々と各種の跳び方で跳ぶというもので、上級になるほど難易度の高い跳び方が入ってきます。
 3年生は、5級(両足跳び→前後左右開閉跳び→あや跳び→交差サイクル跳び→返し跳び→かけ足跳び)クリアを目指しています。ご家庭でもぜひ練習に取り組むよう、働きかけをお願いします。

R2.1.20 棒グラフのよみ方

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組では、棒グラフのよみ方を学びました。表題は何か、1目もりはいくつかなど、基本的なことの読み取りから始め、グラフからよみ取れることを考えました。

R2.1.15 「ありの行列」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では説明文「ありの行列」の読み取りをしています。
 3組では、各段落に書かれていることを短くまとめました。要点を絞って、筆者の伝えたいことを中心に考えました。

R2.1.14 表づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の算数では、「表とグラフ」の単元に入りました。
 好きなスポーツや好きな給食のメニューなど、「正」の字をかいて表に表わしました。

R2.1.10 リズム縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、縄跳びの学習が始まっています。
 3年2組では、リズム縄跳びの曲に合わせて練習しました。級が上がるほどに技も難しくなっていきますが、何度も練習し、リズムに合わせて跳べるようになるといいですね。

R2.1.9 ネットモラル

画像1 画像1
画像2 画像2
 ネットモラルの授業を行いました。テーマは『スマホ・ゲーム依存』についてです。ゲームやスマホを約束の時間に終えられなかったアニメを見て、登場人物はなぜ約束を守れなかったのか、自分にも似た経験があるか、時間を決めてやめるにはどうしたらよいのかを考え、話し合いました。
 話し合って出た意見には、「タイマーや設定でやめるようにする。」「時間になったら家族に預ける。」「ゲームをする時は家族の近くでやる。」などがありました。3年生は、まだ自分の力だけでコントロールすることは難しく、声かけや約束などおうちの方の力が必要なようです。

R1.1.8. あけましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2020年の始まりです。新しい係などを決め、3学期をスタートしました。
 3年生はあと3か月で高学年の仲間入りです。体の成長は自然にしていきますが、心の成長には自分の努力が必要です。毎日の学校生活の中でも、自分の弱さに負けずがんばって成長していけるよう励ましていきたいと思います。本年もよろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/20 お茶会(6年)町内資源回収
2/21 児童会役員選挙
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 読み聞かせ P文広ボラ打合せ P全体会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。