最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:598585
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H30.1.30 ゴムの力でトコトコ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、ゴムの力で動く作品を作ります。
 今日は一人ずつ仕組みを作り、実際に走らせてみました。トコトコ進む動きをみて、どんな作品にしようかとイメージをふくらませました。

H30.1.30 カンジー博士の音訓かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「カンジー博士の音訓かるた」では、同一漢字の音訓読みをもとにかるたを自作して遊びます。
 五七五にまとめた読み札、ユニークな絵柄となった取り札を、一人数点作成し、それをグループで合わせて遊びました。
 カルタ遊びを通し、漢字への関心がいっそう高まりました。

H30.1.29 今日の3-2

 今日からなわとび週間が始まりました。リズムに合わせて両足とびやあやとびなどを組み合わせて跳んでいきます。風の冷たい中でしたが、元気いっぱいに頑張ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H30.1.29 クラブ見学をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生となる来年度から始まるクラブ活動。今日は、そのクラブ見学を行いました。
4〜6年生が楽しそうに活動する姿を見て、「早くやってみたいな。」「あのクラブに入りたいな。」「あれもこれもやりたくて迷う。」という声が上がっていました。
 まだ時間はあるので、じっくり考えて決めてほしいなと思います。

H30.1.26 今年初の雪遊び(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 前々日に降った雪。全く積もらずに心からガッカリ。それが、今朝のまさかの銀世界に子どもたちのテンションは上がりまくりでした。
 1時間目が全学年で雪遊び可となると、大歓声が上がりました。雪合戦、雪だるまづくり、雪山崩しなど、思い思いに雪と親しんでいました。

H30.1.25 「音訓かるた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、国語「音訓かるた」を学習しました。「目の前を 第一走者 走りぬけ」のように、一句の中に、同じ漢字で音読み、訓読み、違うものが2つ入っています。このような例文を、いくつか読んでみました。

H30.1.22 「いただきます!」

画像1 画像1
 3年3組の様子です。熱でお休みしている子もいるので、給食は前向きで食べました。早く良くなるといいですね。

H30.1.22 「いろいろなぼうグラフをよもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、棒グラフをよむ学習をしました。今日は、1目もりが1ではないグラフのよみ方です。
 目もりを数え間違えないよう慎重によみ、集中して学習に取り組むことができました。

H30.1.19 今日の3−1

3年生の理科は、「豆電球に明かりをつけよう」を学習をしています。きょうは、次回の勉強のために、テスターづくりをしました。なかなかうまくできない子もいましたが、みんなで教えあいながら、全員完成させることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H30.1.19 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では,サッカーボールを使った運動を行いました。蹴って、ゴールに見立てた的を狙ったり、チームごとに分かれてシュートを打つ練習をしたりしました。
 ボールを蹴ることは最初は難しいですが、できるようになるとゲームも楽しくできるようになると思います。

H30.1.16  「 What country?」

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTが、ジョイ先生からローズ先生に代わり、今日が2回目の授業です。
 今日学習したのは、「What country?」でした。国旗を見て外国の名前を当てていくのですが、インド→インディア イギリス→イングランド のように、知っている名前と違う呼び方が出て、驚いていました。
 その後、キーワードゲームや早当てゲームなどで、楽しく学習できました。

H30.1.16 図工、紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、紙版画の制作を進めています。今日は、台紙に色紙を貼りました。これを水で濡らして白い紙に写すと、絵ができます。来週、刷る予定です。

H30.1.15 意味調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、「ありの行列」の意味調べをしました。お話に出てくる意味の分からない言葉、難しい言葉について一人一人、辞書を使って調べました。

H30.1.11 まとまりを考えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、まとまりを考えて文章題を解く学習をしています。
 自分で考えて解けるようになるまで、繰り返しみんなで練習しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会(最終)  学校運営協議会
3/7 6年中学校入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。