最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:51
総数:598585
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H29.9.11 1km=1000m

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、時間と長さの学習をしています。
 今日は「1km=1000m」を学習しました。とても大切なことなので、声に出して、何度も復唱しました。

H29.9.8 書写「力」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の書写では「力」の練習をしました。
 よい姿勢で、とめ・はねなどに気をつけて書きました。

H29.9.5 写生会の鑑賞をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は(月)(火)でそれぞれ、奥運に掲示してある市内の写生会の巡回作品の鑑賞をしました。
 下絵のしっかり描けているもの、彩色がよくできているものなど、視点を決めて鑑賞カードに書きました。

H29.9.5 今日の3−3(とびばこ授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目の体育の時間に、とびばこの授業をしました。
器具の準備の仕方を練習した後、「開脚とび」の練習をしました。

その結果が何と!5段縦で実施したのですが、クラスの3分の2ほどの子が、とび越せず台上に腰かけてしまうという結果でした。

とびばこのポイントは、「肩を視点とした体重移動」と言われます。この感覚がつかめれば、ほとんどの子はとべるはずなのです。

10月中ごろまで、体育館使用日に取り組みます。何とか全員とべるようにさせたいと思います。

H29.7.14 今日の3−1

司書の先生による、ブックトークを行いました。辞典や図鑑の目次と索引について教えていただきました。そのあと、実際に図鑑の目次や索引を使って、クイズに答えながら、それぞれの役割を実感していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H29.7.13 今日の3-2

 算数の授業風景です。今日は「10倍の計算の仕方」について勉強しました。図を使って自分の考えを説明したり、練習問題を解いたりして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29.7.12  わる10の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、「×10」、「÷10」の計算をしています。
 どちらも、決まりに気がつくと、簡単に計算ができます。
 子どもたちが黒板に解答を書いて、答え合わせをしました。

H29.7.12 図鑑の使い方を教わったよ!(3−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3時間目は、図書館司書の先生による「図鑑の使い方」の授業でした。

「目次」と「さくいん」のちがいや調べ方を教えていただいた後、実際にクイズ形式プリントで図鑑を使って調べました。答え合わせで正解するたび、歓声が上がりました。

情報収集や情報分析など、調べ学習の基本となる技能を、しっかりと身につけることができました。

H29.7.11 3年生最後のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2時間目は、3年生で最後の水泳の授業でした。
 初めに水泳検定をしました。25m完泳を目指し、練習の成果を見せる時でした。
 今日現在で、学年で28名の子が25m完泳を果たしました。

 その後、学年水泳大会をしました。泳げない子が多いことを考慮し、「ビート板とり」
「ビート板ピラミッド」「宝探し」の3種目を行いました。
学年最後のプールの時間を、しっかりと楽しむことができました。
 

H29.7.6 大きな数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数では、「億」の単位を学習しました。100000000(一億)より1小さい数は、99999999になるなど、いろいろ考えました。

H29.7.3 一億をこえる数

 3年生の算数では、一億までの数の学習に入りました。大きな数では、位取りが大切になってきます。「一万三千二百五←→13205」のように、読んだり書いたりできるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

H29.7.3 今日の3−1

3年生になって、リコーダーの練習に取り組んでいます。ソ・ラ・シ・ドにレを加えて練習しています。なかなか音が出せずに苦労している子もいますが、頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

H29.6.29 人の動きを考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の図工で人の動きをイメージしました。腕、足など分かれたパーツをあわせて、動きのある姿を作りました。
 運動会で踊った「ソーラン節」の動きを作ってみました。

H29.6.27 トントンドンドンくぎうち名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、金づちとくぎを使って作品作りをしています。形ができたら、ペンなどで色を付け、飾り付けをしました。

H29.6.26 引き算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では、3けたの引き算の筆算の学習をしています。繰り下がりのある計算を難しく思う子もいますが、何度も計算し、速く正確に解けるようになるといいです。

H29.6.23 短冊に書いた願い事は?(3の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年、一宮七夕まつりに市内の小学生が七夕飾りを出品しています。今年も、児童会から、各学級に短冊用紙が配られました。さて、その願い事とは?

 将来の夢(プロ野球選手、大工さん、幼稚園の先生など)に関すること。学習・勉強に関すること。(100点とれる、25m泳げるなど)家族に関すること。(家族が幸せに暮らせるなど)などが目立ちました。

 「願いは叶えるもの」とか。きっとそうなることを祈っています。
 

H29.6.22 繰り上がりのある筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、百の位に繰り上がりのある足し算の筆算の学習をしました。計算の手順を声に出して何度も確認しました。

H29.6.22 トントンドンドンくぎうち名人

 先週に引き続き、金づちを使って作品づくりをしました。
 今日はビーズをつけたり、毛糸をつけたり、色を塗ったりして、飾りつけをしました。
画像1 画像1

H29.6.21 算数で説明を頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、算数の学習で、足し算・引き算の筆算の学習をしています。「なぜそうなるのか?」を子どもたちは積極的にみんなの前で発表していました。

H29.6.21 図工「トントンドンドンくぎうち名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工では、金づちとくぎを使って、作品作りを始めました。金づちの使い方を覚え、実際に木材に打ってみました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会(最終)  学校運営協議会
3/7 6年中学校入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。