最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:106
総数:602268
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の3年2組(25.3.21)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で、3年生としての授業も最後になりました。これまでの学習のまとめを行いました。音楽ノートのまとめをしています。学習したことを思い出しながら、ノートに記入していきました。

「もうすぐ4年生」  3の2算数(H25.3.15)

 今日の算数の授業の様子です。
 「もうすぐ4年生」のめあてで、3年生の学習の復習を松原先生手作りのプリントですすめていました。
 特に今日は「大きい数:億まで位」や「時間・時刻」の復習をしていました。
 プリントの問題を解きながら、わからないところがあると先生を呼んで教えてもらいながら一生懸命になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本を使って調べましょう」 3の2国語(H25.3.13)

 国語の授業の様子です。
 「ことばのひろば」という学習ノートを使い、「本を使って調べましょう」というめあてで勉強をしていました。
 自分で調べたいことを決め、調べたいことが分かる本を探して、その本の中から必要なことを学習ノートにまとめていました。
 ある女の子は「東日本大震災について調べている」と本と学習ノートを見せてくれました。ある男の子は「自動車、特にエコカーや電気自動車のことについて調べている」と教えてくれました。
 図書館の机いっぱいに本を集め、一生懸命に子どもたちは調べて、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「3年生の復習」 3の1理科(H25.3.13)

 理科の授業の様子です。
 今日は、3年生で学習した「豆電球にあかりをつけよう」と「磁石のふしぎ」で学習したことの復習をクイズでしていました。
 「Q:ビーカーは電気を通しますか」→「YES・NO」
 「Q:釘は電気を通しますか」→「YES・NO」
 では「電気を通す釘は、磁石につきますか」→「YES・NO」
 先生の質問に、子どもたちは大きく手で「○」「×」を出してクイズに答え、これまでの学習の復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やさしいモンスター」 図工3の1(H25.3.11)

 廊下を歩いていると、子どもたちがうれしそうに、きれいに染まった粘土ときれいに染まった手のひらを見せてくれました。 
 図工の時間の様子です。
 2組でお伝えしたように「やさしいモンスター」というテーマで、粘土を作っています。きれいな色に絵の具で粘土を染め、思い思いに形作っています。
 子どもたちは夢中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「じしゃくについた鉄」 3の1理科(H25.3.8)

 理科の授業の様子です。
 磁石の学習をしています。
 今日の実験では、鉄の釘に磁石をつけた後、その釘は・・・。
 実験は、棒磁石に釘をつけると、釘の下にさらに釘が連なっていくことから予想を立てます。棒磁石につけたあとの釘を方位磁針に近づけて、鉄が磁石になっていることをたしかめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やさしいモンスター」 図工3の2(H25.3.7)

 図工の授業の様子です。
 ストローを芯にして、紙粘土で動物や虫、想像の怪獣など、子どもたちが思い思いに作っています。
 形を作る芯はストローです。ストローは重ねたり、ストローの曲がりを利用したり、簡単に切って長さを変えたりできるので、おもしろいものができています。
 ストローの芯にまく紙粘土は、絵の具で簡単に色がつきます。手をきれいな色に染めながら、カラフルな粘土を作り、それを使って「かわいい、きれいなモンスター」に仕上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そろばん」 3の2算数(H25.3.5)

 算数で「そろばん」の学習が始まりました。
 昨年までは、そろばん塾の先生を講師に授業をしていましたが、今年は、松原先生、担任の岩田先生に教えてもらっています。
 今日は、玉のはじき方の練習をしました。人差し指の腹の側、つめの側をうまく使い、また人差し指と親指を連動させて玉をはじいたりして練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「止めやはらいに気をつけて」 3の1国語(硬筆) (H25.3.5)

 教室をのぞくと、鉛筆がノートの上を走る音しか聞こえないほど、静かな中で子どもたちは「書き方(硬筆)」をしていました。
 書き方ノートに向かって、真剣に取組んでいます。
 誰一人、声も出ていません。
 黒板には、気をつけることと手順が示されています。
 とてもいい緊張感の中で授業が進んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「磁石の性質」 3の2理科(H25.3.4)

 3年生は「磁石」の学習をしています。
 今日は棒磁石を使って、丸磁石のS極、N極を確かめ、S極とN極が向かい合うように鉛筆に通していくと、反発し合って空中に浮いていきます。その様子を見て、子どもたちからは驚きの声が・・・。
 これから、磁石の性質について学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう 6年生の会」 その5 (H25.3.1)

 3年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「資料からわかったことを発表しよう」 3の2国語(H25.3.1)

 3の2の国語の授業の様子で、筋道を立てて話すにはどんな順序で、聞き手に伝わるようにするにはどんな工夫が必要か、という学習をしています。特に、グラフや写真、絵などの資料からわかることを中心に学習しています。
 1 はじめに何について話すかをはっきりとさせる。
 2 聞き手に資料を見てもらう時間をつくる。
 3 資料名、いつ、だれが、何のために作成した資料かを示す。
 4 資料から分かったことを示す。
 5 説明する言葉を考える。
 6 資料から自分が伝えたいことをはっきりさせる。

 上の1〜6の手順をもとに発表の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−1(H25.2.26)

 理科で、磁石を使った実験中です。先生が見せてくれた手品を再現しています。実際に自分で試してみて、満足げでした。算数の授業では、真剣に問題に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−2(H25.2.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1時間目に6年生を送る会の練習を1組さんと一緒にしました。始めは、呼びかけの声や歌声が小さかったのですが、練習を重ねるたびに、少しずつ声も大きく出るようになってきました。本番まで残りわずかですが、この1か月の成果と6年生への想いを本番で発揮できるようにがんばっています。
 また、そのあと、7分計算チャレンジを行いました。2けた×2けたや3けた×2けたなど、筆算も難しくなってきましたが、子どもたちは、少しでも計算を素早く正確に解くことができるように集中して行っていました。

「さんぽ」 3の1音楽(H25.2.25)

 5時間に4階の廊下を歩いていると「西の端」の音楽室からとても大きな歌声が聞こえてきました。
 どの子も大好きな、トトロの「さんぽ」という曲です。
 3の1の子どもたちが音楽の授業で歌っていました。
 今日の授業では、歌に合わせて手振り、足振り・・・・、体を動かして楽しそうに歌っていました。
 
 「さんぽ」
  歩こう 歩こう わたしは元気
  歩くの大好き、どんどんいこう・・・・

 歌っているとどんどんと元気がわいてくる歌です。
 ですから、子どもたちも大好きなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ボールけりゲーム」 3の1体育(H25.2.21)

 体育の授業の様子です。
 ボールけりゲームをしていました。
 ボールをドリブルしながらゴールに入れてリレーをしたり、ボールをけってパスをつないでリレーをしたりしてゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かくれた数はいくつ?」 3の1算数(H25.2.20)

 算数の授業で「かくれた数はいくつ?」という学習をしています。
 ・■−a−b=cとなるときの■の求め方
 ・a+b+■=cとなるときの■の求め方
を図や線分図をかいて考えていきます。
 問題文を図や線分図にきちんと表すことができれば問題が解けたと一緒です。
 子どもたちは、大切な数字と言葉に注目して問題を解いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「英語活動 英語にチャレンジ」 (H25.2.20)

 月曜日から英語活動の時間はオーエン先生に来ていただいています。
 今週は、3年生から6年生の全てのクラスで、「英語にチャレンジ」というテストをしています。
 毎週1時間ある英語の時間で学習したこと、覚えたことを確認するテストで、全ての学級で行っています。
 担任の先生が解説をし、オーエン先生が問題を出していくという形で行いました。
 この「英語にチャレンジ」は丹南だけでなく、全ての小学校で同じような時期に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光 (H25.2.19)

画像1 画像1
 3年生の書写の時間です。学習のまとめとして、「光」をかきました。今回は、自分なりのめあてを決めて、お手本をよく見ながら書きました。

「磁石にひきつけられるもの」 3の2理科(H25.2.18)

 理科の授業の様子です。
 磁石の学習で、「磁石にひきつけられるもの、ひきつけられないもの」を調べて、磁石の性質についてまとめていました。
 授業の最初に、これまで実験で確かめた結果、磁石にひきつけられるものと、ひきつけられないものをグループ分けをして、そこから共通することを見つけ出し、性質をまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。