最新更新日:2024/06/28
本日:count up40
昨日:119
総数:602521
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の3−2(H24.5.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動会は大変暑い中でしたが、子どもたちはとても頑張っていたと思います。丹南ソーランは放課の時間に自ら練習する児童もおり、その成果があったのか、今までで一番素晴らしい演技を見せてくれました。競技のほうでも、自分の力が出せた児童も多くいましたが、その中で悔しい思いをした児童もいます。
 しかし、運動会が終わった後で、それぞれの頑張りをたたえ合うことができ、ほとんどの児童が清々しい表情をしていました。多くの児童が今年の運動会が楽しかったと思えたのではないでしょうか。

(写真は運動会が終わった後に撮った写真です。)

「よい聞き手になろう」  3の2 国語 (H24.5.18)

 国語の授業では「よい聞き手になろう」という学習をしています。
 今日の授業のめあては「よい聞き手になるポイントは?」ということで、よい聞き手になるために注意することを普段の学習や生活を振り返りながら、意見を出し合ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパスを使って 3の1 (H24.5.18)

 算数の授業の様子です。
コンパスを使って円をかいたり、コンパスを使ってかいた円から四角形や三角形もかいていくという勉強をしています。
 子どもたちは、コンパスがなかなかうまく操作できず、声一つ出さず、真剣になって学習をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 国語 「漢字の広場」 (H24.5.16)

 今日は担任の岩田先生が初任者研修で一日出張です。
 代わって、いつもは4年生の算数の指導をしている大森先生が担任の先生になって授業を進めています。
 4時間目は国語の授業をしていました。「漢字の広場」というところの学習で、2年生までに習った漢字を使って、教科書の絵にある動物園の様子を文に表すということをしていました。
 「それで」「けれども」という言葉も使って、読む人にわかりやすく書くというのがめあてです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生(24.5.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、雨の中でしたが、ナスの芽かきを行いました。雨といってもナスはハウスの中ですので、作業は問題なくすすめられました。ハウスまでの行き来は大変でしたが、予定通り行うことができました。
 ナスの芽かきは、重要な作業ですが、どの芽を摘めばよいかは、子どもたちはもちろん素人ではできないことです。GTの先生方の丁寧の教えていただきながら、一つ一つ余分な芽を摘みました。一番上には、すでに花芽がついています。「あと2〜3日もすれば花が咲くよ。」と教えていただきました。花が咲けば実がなるのもすぐです。生長が楽しみです「親の 小言と茄子の花は千に一つの無駄もない」といわれますが、きっとたくさんの実がなることと期待しています。子どもたちもとても楽しみにしています。

今日の3年2組(24.5.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の国語の授業のひとこまです。「きつつきの商売」の音読に取り組んでいますが、友達の音読を聞いて、どんな点が良かったのか、どんな工夫をしているのかを、メモをしながら進めました。友達の音読発表に、耳を傾けて一生懸命聞こうとする様子が見られます。互いのよさを学び合い、自分の音読をもっともっとよいものにできると思います。

今日の3年1組(24.5.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の国語の授業では、「きつつきの商売」という物語の音読に取り組んでいます。グループで役割を決めて音読の練習を行いました。もう何度か通して読んでいますので、みんながすらすらと読むことができるようになっています。さらに、気持ちを込めて読めるよう、グループで話し合いながら進めていきます。

3-2 まちたんけん (H24.5.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・2時間目にまちたんけんに出かけました。
 行きは学校を出て、本郷方面から地下道を通り、ピアゴのそばを通って、中央公園で休憩をとりながら、行きで発見したものをメモをしました。帰りは新田方面を通って学校に戻ってくる経路でした。子どもたちは、普段歩かない道やいつも通っている道でも、みんなといろいろな発見をしながら楽しそうにたんけんをしていました。
 学校に戻ると中央公園でとったメモを参考に建物の様子や道の様子などを真剣に絵や文で表していました。
 このまちたんけんをきっかけにもっと丹陽南小学校の区域に興味を持って、地域のいろいろな発見をしていきたいと思います。

3の1 理科 ヒマワリの観察 (H24.5.9)

 今日の3時間目は理科です。
 今日は、やっと二葉が出たヒマワリの観察をしました。
 ヒマワリの二葉を虫眼鏡でじっくりと観察をして、理科ノートにまとめました。
 ポットの底からヒマワリの根が伸びて出ているのに気がついた子もいて、小さな種から大きな花を咲かせようとがんばるヒマワリに子どもたちは感激していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生(24.5.8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も、運動会の練習を始めました。3年生は、多くの競技で4年生と一緒に演技します。練習も合同で行います。詳細については省略し、当日を楽しみにしていただきたいと思います。練習には、どの子も真剣に、そして、意欲的に取り組んでいます。これから、約3週間の練習で演技を完成させ、本番に備えたいと思います。

3年2組算数の授業です(24.5.2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の計算は、わり算から始まります。ようやく計算の仕方が分かり、練習も繰り返してできるようになってきています。今日の3年2組は、わり算を使った問題を考えました。何倍とわり算の関係を考え、計算に応用していきます。だんだん難しくなっていきますが、みんながんばっています。

3年1組掃除の様子です(24.4.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組の掃除の様子を紹介します。給食の後、全校で掃除を行います。3年1組もいろいろな掃除場所に分かれて掃除をします。写真は、教室や廊下の掃除の様子です。みんな一生懸命取り組んでいます。家でもきっとできると思いますので、ぜひ掃除のお手伝いを考えてみてください。

今日の3年2組(24.4.25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まもなく、どの学年も写生を行います。3年2組は、それに先立って、練習を行いました。クレヨンで線を描き、間を絵の具で塗っていきます。はみ出さないように、気をつけて塗っていきました。でも、細かく描いた子は、なかなかうまく色塗りができず、苦労していました。しかし、今日の練習の成果が本番の写生で発揮されることでしょう。長い時間をかけて、写生を描きます。どんな作品ができるか、今から楽しみです。

今日の3−1(H24.4.24)

 3年生から始まる「総合的な学習の時間」を使って、ナスを植えました。地域の方に教えてもらいながら、二人ひと組になって、植えました。これから、ナスができるまで世話をしていきます。また、そのあとで、プリントに記録しました。みんな一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の3−2 part2 (H24.4.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の時間は、辞書を使って『きつつきの商売』にある言葉の意味を調べました。見出し語をさがすときに、「つめ」や「はしら」を活用しながら、調べることができるようになり、見出し語を探す速さが上がっていました。
 また、調べ終わった子どもたちは、自分の知りたい言葉の意味を調べ、いろいろな言葉の意味を調べることに興味津々で、一生懸命調べている姿がとても印象的でした。
 

今日の3年2組(24.4.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組の算数の授業は「わり算」です。初めてのわり算です。全員が確実にできるようにがんばっています。わり算ができるためには、九九がすらすらといえることが大切です。学校でも、時々九九の練習(確認)をしていきますが、家でも時々九九を言わせていただくと授業の効果が上がると思います。ご協力をお願いします。

3年1組の今日の授業(24.4.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、国語の授業で国語辞典の使い方を勉強しています。言葉がどのような順番で書かれているのかを理解し、自分で国語辞典を使って言葉の意味を調べることが目的です。この勉強をきっかけにして、国語辞典を読む習慣が少しでもつけばいいなと思います。今後、意味調べが宿題で出ることもあります。ご家庭でも必要に応じてアドバイスなどをお願いします。

3の2 理科 「これはタンポポ? ノゲシ?」 (H24.4.23)

 写真は3の2の1時間目の授業の様子です。
今日は「自然を観察しよう」という単元の中の「植物のすがた」という勉強をしています。この時間のために担当の野村先生がタンポポの葉とノゲシの葉を採ってきてくださいました。タンポポの葉とノゲシの葉をよく観察すると、似ているようでちゃんと違いがわかります。子どもたちは、手にした自分の歯を真剣に観察して、タンポポなのかノゲシなのかを調べていました。
 授業のまとめで理科ノートにタンポポの葉を虫眼鏡で細かいところまで見てスケッチをしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 3年生 (H24.4.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は春の遠足で彦田公園へ行ってきました。道のりはとても長かったですが、子どもたちは一生懸命歩きながら、行く先々でたんぽぽの花を見つけたり、菜の花を見つけたりするなどいろんな春を発見していました。
 彦田公園では、道中での疲れも忘れ、友達と元気に遊具で遊んだり、おにごっこをしたりして友達と仲良く過ごしていました。

春の遠足に出発です。 3,4年 (H24.4.19)

今日は朝から遠足に出かけていきました。
 3,4年生の目的地は、大和町の花池にある「彦田公園」です。
 学校から徒歩で目的地まで行きます。途中、1,2年生の目的地となる多加木公園で休憩し、約2時間ほど歩くことになります。
 とても元気な3,4年生の子どもたちですので、日焼けをした元気な顔で戻ってきてくれることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。