最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:119
総数:602519
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の3年生(H24.10.25)

画像1 画像1
 3年生は,午後音楽室に集まり,学習発表会の歌の練習をしました。とても大きな声が出ており,元気いっぱいでした。みんなで,一つのことを成し遂げる素晴らしさをたくさん経験してほしいと思います。

今日の3の1 理科(H24.10.24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科で「太陽の動きと地面のようす」の学習をしています。
 先日、運動場に出てみんなで“かげふみ遊び”をしました。今日は、そのときに見つけた『かげの向きと太陽の関係』について、教室で光源装置を使ってまとめました。
 ふだんの遊びや生活の中には≪理科の不思議≫がいっぱい詰まっています。子どもたちは、いろいろな体験や実験を通して、不思議の答えを見つけています。

「発表会をしました。」 3の2国語 (H24.10.19)

 先週お知らせした国語の授業の続きです。
 今日は発表会をしていました。
 のぞいた時には、グループで「なすの料理」について発表をしていました。
 自分たちが作ったナスカレーやピザの作り方などをまとめて発表していました。
 「なすクイズ」もあったので、聞く側の子どもたちも、聞き逃すことのないように一生懸命に発表の内容を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生(H24.10.18)

 相談週間4日目です。今日も担任は子どもたち一人一人と面談をしています。その間、待っている子どもたちは、1組・2組の教室で、それぞれ読書をしたり、自主勉強をしたりして静かに過ごしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「三角形の角の大きさ」 3の2算数(H24.10.15)

 今は、三角形について学習をしています。
 今日の授業では、二種類の三角定規を使って、三角形の角の大きさについて勉強していました。
 これからの学習で、二等辺三角形、正三角形について理解し、それらをかくことができることを目標に学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「なすの仲間」 3の2 国語 (H24.10.12)

 国語の授業の様子です。
 グループで「なす」について調べたことをまとめて発表する学習です。
 発表メモをつくり、大切なことを短い文や言葉で書き、聞き手がよく分かる説明のしかたについて勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−1(H24.10.11)

 算数の時間には、コンパスを使って、正三角形と二等辺三角形の書き方を学習しました。円をかく以外のコンパスの使い方にはじめは戸惑いながらも、だんだん上手にかけるようになってきました。
 また、1学期に植えたサツマイモほりを行いました。苦労しながらも、大きなイモが採れて満足そうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ざいりょうからのひらめき」3−2(H24.10.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2時間目と3時間目に図工の授業を行いました。
 集めてきた材料をよりよく活用して作品を作っていきます。例えば、綿を雲にしたり、ペットボトルのキャップを目にしたりするなど各々が材料の良さを生かすように考えていました。
 完成した作品を見ると、とても発想が豊かな作品ができあがっていました。

3年 秋の遠足 (H24.10.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、NEXCO中日本道路管制センターと河川環境楽園へ行ってきました。
 道路管制センターでは、普段間近で見られない高速道路の様子を見たり、管制室に入って見学をさせてもらったりするなど、貴重な経験ができました。
 河川環境楽園では、秋風が心地よい中で、お弁当を食べたり、芝生の上で遊んだりしました。その後、自然発見館で世界でたった一つのはっぱのしおりを作り、一日楽しむことができました。

3年 遠足 (H24.10.4)

 3年生は、「NEXCO中日本」と「河川環境楽園」へ出かけました。
 丹陽南小学校は、一宮インターチェンジの近くに学校があります。そのインターチェンジにある「NEXCO中日本」では、高速道路の道路情報や渋滞情報がどのように調べられているかなどを教えていただく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は大森先生が担任です。 3の2(H24.10.3)

 今日は、岩田先生が一日出張でいません。
 岩田先生に代わって、今日の担任の先生は大森先生です。
 写真は、2時間目の算数の授業の様子です。
 普段は岩田先生と松原先生に教えていただきますが、大森先生と松原先生のペアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「へんとつくり」 3の2 国語 (H24.10.2)

 3年生の国語では、漢字の「へん」と「つくり」の学習をしています。
 漢字の左側にあって、大まかな意味を表す部分を「へん」と呼び、右側におかれる部分を「つくり」ということを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「へんとつくり」 3の1国語 (H24.10.1)

 今日の2時間目の授業の様子です。
 国語の「へんとつくり」の学習をしていました。グループに分かれて、「へん」と「つくり」に分けたカードを使って、これまでに習った漢字や知っている漢字を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の2 ナスの収穫をしました。(H24.9.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 食育のゲストティーチャーのみなさんに教えていただきながら世話をしてきたナス。7月から本格的に収穫ができるようになりましたが、3か月たった今、そろそろ収穫も終わろうとしています。ここまで長く、おいしいナスが収穫できたのも、ゲストティーチャーのみなさんのおかげです。
 これからは、図書館の本やインターネットなどを活用して、ナスについて調べ学習をします。そして、まとめた結果を2年生に伝える発表会を行う予定です。

今日の3の1(24.9.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業を1時間目に行いました。「リズムにのって」の単元で、「まほうのチャチャチャ」の歌にあわせて踊ります。グループで踊りを考え、みんなの前で発表しました。少し照れくさそうでしたが、どの子もいっぱいの笑顔で体全体を使って表現していました。

「風やゴムのはたらきをしらべよう」 3の1 理科 (H24.9.25)

 3の1の理科の授業の様子です。
 今、学習しているのは「風やゴムのはたらきをしらべよう」という単元で、風やゴムでものが動くようすを調べ、風やゴムのはたらきについて調べるという学習です。
 今日は、帆を張った自動車にうちわで風を送り、その強さの違いで動く早さや距離が違うことを実験して確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「初めてのハードル走」 3の2 体育 (H24.9.24)

 3年生の体育では、初めてハードルを並べて、ハードル走を行っています。
 ハードルとハードルの間の3歩のリズムに気をつけて走るのをめあてに練習をしています。
 今日はまず、ハードルを歩いてまたぎこす練習をしてから、実際に走って跳んでいく(またぎこしていく)練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オーエン先生の英語活動 3の2 (H24.9.19)

 今日のオーエン先生の英語活動では「What's this?」という質問に、体の部位を答える練習をしていました。
 オーエン先生の質問に、子どもたちは元気に手や足、体を動かしながら練習をしていました。写真2枚目、3枚目は、音楽に合わせて「頭」「鼻」「膝」「つま先」などを手で指しながら、部位の言い方を練習しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「本をしょうかいしよう」 3の1国語 (H24.9.18)

 3の1の国語では、「おすすめの本を見つけてしょうかいしよう」という学習をしています。これまでの授業では、図書館へ行って本を見つけるための工夫を探し、学校図書館などの施設の利用方法を学習しました。そして、題名・著者・目次・図表・装丁などに注目して友だちに紹介する本を選び、読んだ感想を加えて紹介文をかきました。
 今日は書いた紹介文を、パソコンを使って掲示物にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生なすの収穫 (H24.9.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、なすの収穫を行いました。まだまだ暑さも残る中、なすも少しずつ成長が遅くなり、以前に比べるとだいぶ小さくなってきたように思います。
 しかし、実は、6月から8月に収穫したものよりも、「秋なすは嫁に食わすな」の言葉のように、実が成熟しておいしそうに見えます。子どもたちも久しぶりの収穫に楽しそうになすをとっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。