最新更新日:2024/06/28
本日:count up38
昨日:119
総数:602519
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「モチモチの木」 3の1国語(H25.2.14)

 「モチモチの木」  斉藤隆介 作

 おくびょう豆太
 全く、豆太ほどおく病なやつはいない。もう五つにもなったんだから、夜中に、一人でせっちんぐらいに行けたっていい。
 ところが、豆太は、せっちんは表にあるし、表には大きなモチモチの木がつっ立っていて、空いっぱいのかみの毛をバサバサとふるって、両手を「わあっ。」とあげるからって、夜中には、じさまについていってもらわないと、一人じゃしょうべんもできないのだ。

 「モチモチの木」の書き出しのところです。
 子どもたちは大きな声を出して、音読をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2ケタ×2ケタの筆算」 3の1算数(H25.2.12)

 4時間目の算数の様子です。
 今日の授業では「2ケタ×2ケタの筆算」の仕方を学習し、練習問題にたくさん挑戦しました。
 最初は計算の位をまちがえないように、ノートのマス目を守って計算をしていきました。位をそろえて計算をしていけば、簡単なかけ算とたし算の繰り返しで、やり方がわかってしまえば、あとは反復練習です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豆電球にあかりをつけよう」 3の1理科(H25.2.8)

 理科の「豆電球にあかりをつけよう」という授業のまとめをしていました。
 これまでに学習した乾電池と豆電球のつなぎ方で、豆電球がつくつなぎ方とつかないつなぎ方をまとめ、つかないものはどうしてつかないかを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「刷れた 刷れた(紙版画)」 3の1図工(H25.2.6)

 いろいろな柄、厚みの紙を切って作った版画を印刷しました。
 どんな風に刷り上るのか、自分がイメージしたように刷り上るのか、子どもたちはインクをつけ、ゴシゴシと新聞を丸めてつくったばれんを一生懸命のこすります。印刷用の和紙にだんだんと絵が浮かんできたところで和紙をめくります。
 「わ〜〜、できた」「すげーきれいに刷れた」の歓声が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光」 3の1習字(H25.2.5)

 1時間目の習字の時間の様子です。
 今日の文字は「光」です。
 この文字は3年生の習字の時間のまとめの文字として練習をしています。
 「光」の文字には、縦画、横画、止め、はね、はらいが全部あります。文字を書くときの大事な要素がいくつもあります。一文字で簡単に見えますが、なかなか学習してきたことがきちんとできていないとうまく書けない文字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「クラブ見学をしました。」 (H25.2.4)

 今日の6時間目のクラブの様子です。
 今年度のクラブも後わずかになりました。
 今日のクラブ見学の時間には、来年のクラブを決めるために、3年生がクラブ見学をしました。
 クッキングクラブ、茶道クラブなど、野球とサッカーの外のクラブは雨で外での活動の見学ができなかったものの、室内のクラブについては見学しました。
写真1枚目は、クッキングクラブ「イチゴ大福を作りました」 
写真2枚目は、手芸クラブ「小物入れを作っています」
写真3枚目は、茶道クラブと見学する3年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「電気を通すものをさがそう」 3の2理科(H25.2.4)

 理科の「豆電球にあかりをつけよう」という授業の様子です。
 この授業では、乾電池に豆電球などをつなぎ、電気を通すつなぎ方や電気を通すものを調べ、電気の回路について勉強です。
 今日の授業では、自分の身のまわりにあるものが電気を通すか、通さないかを、豆電球がつくか、つかないかで確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年2組(25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は国語の授業です。「かるた」という説明文の授業です。説明文は、段落に分け、要約したり、小見出しをつけたりする学習です。かるたに興味を持つ子も多く、楽しみながら学習が続けられるようです。外国のかるたや昔のかるたなどについても知る機会となっています。要約や小見出しをつけることは、説明文の読み方として、これからの学習の大切な基本となることです。しっかりと身につけさせていきたいと思います。

今日の3年1組(25.2.1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から2月。3年生は理科で、「回路」について勉強しています。単元は「豆電球にあかりをつけよう」ですが、乾電池と豆電球をつなぎ、明かりをつけます。回路をつくることで電流が流れ、明かりがつきます。ここでは、実験でキットを使って行います。キットが配布されると、そちらにばかり気持ちが向き、大切な話が聞けなくなってしまうことがありますが、ひとつひとつ確認しながら授業を進め、大切なところを聞き漏らさないよう、子どもの様子を確認しながら授業を進めています。

「ローマ字入力」 3の1情報(H25.1.31)

 3の1の子どもたちが、パソコン室で黙々とキーボードにむかっていました。
 パソコンのローマ字入力の練習です。
 「もじやきや」というソフトで、画面に出てくる文字をローマ字で正確に、速く入力したり、問題の答えをローマ字で入力したりして、正しくキーが打てるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年博物館見学その3(25.1.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな道具を見たり、実際に触れてみたりしました。授業のときに、写真で見た道具もありました。初めて見る道具もありました。およそ2時間30分の見学時間でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。わらを使った「わら刀」も作りました。家のほうに持って帰ると思いますが、見てあげてください。昔の子どもたちは、そんなものを作って遊んでいたことを聞き、今は既成のものでしか遊ばない子どもたちにとっては新鮮であり、工夫して遊んでいたことを学んだと思います。

3年博物館見学その2(25.1.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の子どもの着物を着せてもらいました。

3年博物館見学その1(25.1.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は博物館へ見学に行ってきました。社会科で勉強している昔のくらしを、道具を中心に実際に目で見て、手で触れ、体験してきました。
 授業でも見学の目的は確認していますが、最初に、博物館の学芸員の方に見学のねらいから説明してもらいました。初めて見るものも多く、みんな目を輝かせて、話を聞いていました。

今日の3-1(H25.1.25)

 巷ではインフルエンザが流行していますが、3−1はみんなとても元気です。今日も全員出席でした!!3時間目には、パソコン室で、ローマ字入力の練習をしました。ローマ字をしっかり覚えている子もいますが、一字一字なんだっけ・・・と苦労しながら取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「かるたについて知ろう」 3年国語(H25.1.25)

 3年生の国語は、1組も2組も「かるた」という単元の学習をしています。
 この単元は「かるた」について書かれた説明文の学習です。
 この説明文で、「いろはかるた」と「百人一首」が紹介されています。
 「いろはかるた」は、ことわざを集めて作られたかるたです。「花よりだんご」「楽あれば苦あり」「わらう門には福来る」などの短い言葉が書かれたかるたです。
 「百人一首」は、歌かるたです。有名な短歌を百首集めて作られたかるたです。
 説明文の学習では、段落に分けて、小見出しをつけたりして、文章の組立て方を学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−2 (H25.1.23)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の時間では、“今の気分”の答え方を学習しました。
「 How are you? 」(気分はどう?)と聞かれたあと、「I'm 〜 」と答えます。今日は、「 hot 」(あつい)や「 thirsty 」(のどが渇いた)、「 sleepy 」(眠い)などの言葉を覚えたあと、友達とどんな気分か会話をして英語の活動を楽しみました。

「さか上がり」 3の2道徳 (H25.1.21)

 「さか上がり」という「明るい心」の資料を使って、努力することの大切さ、苦しいことに負けずにがんばること、がんばれば苦しいことを乗り越えられること、そんなことをみんなで考えました。
 今日の資料の主人公は知子さん。
 知子さんはさか上がりができません。手にマメを作って一生懸命がんばりますが、なかなかできません。
 近くの公園で一人練習をしているとき、なかなかできない知子さんに、お母さんが「こんなに無理をしなくても」と声をかけます。しかし知子さんは負けずに「もう一回」と練習します。すると、知子さんの体がくるっと・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「べつべつに、いっしょに」 3の2算数(H25.1.18)

 算数の授業は、岩田先生のクラスと松原先生のクラスに分かれて授業をしています。
 今日の学習は「べつべつに、いっしょに」というところです・
 問題を解くときに、べつべつに考えて解く方法とまとまりを考えて解く方法があり、どちらの方法も答えが一緒になること、べつべつに考えた方が理解がしやすかったり、まとめて一緒にして解いた方が計算が簡単になったりすることを学習しています。
 今日の問題は
「40円のノートが5冊、50円のノートが5冊あります。合わせていくらになりますか。」
 式 40×5=200
   50×5=250
   200+250=450(円) 

   40+50=90
   90×50=450(円)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「必死にがんばっています。」 3の1算数(H25.1.15)

 算数の時間です。
 3年生で学習した内容、特に計算を中心に復習問題に取り組んでいます。
 松原先生が作るプリントは、問題が多くて子どもたちは必死にならないと、プリントがやり切れません。
 緊張感が教室中に広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「豆電球をつけよう」 3の1理科(H25.1.11)

 理科の授業の様子です。
 乾電池にどうやって豆電球をつなぐと電球がつくかを調べていました。
 乾電池の+極に2本の線をつないだとき、
     +極と−極に分けて線をつないだとき、
     −極に2本の線をつないだとき
 と、豆電球がつくかどうかを、それぞれに確かめていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 一斉下校15:00
3/22 修了式 一斉下校11:00
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。