最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:60
総数:600411
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の3年生(24.6.29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ゲストティーチャーの河合先生から、ナスの育て方の大切なこととあわせて、ハウスにある温度計などの計器類について説明を受けました。学校のハウスは簡易的なものと思っていましたが、きちんと計器を使って管理されていることを知りました。学校ではできないことですので、ほとんどゲストティーチャーの方にやっていただいていることがわかりました。ナスもどんどん収穫できるようになりました。3年生だけでは大変ですので、これからはチョボラ隊の応援を得て収穫をしていくことになります。ナスパーティーも12日(木)、13日(金)に決まりました。

生き物ランド 3年 (H24.6.28)

 3年生は、廊下でカメやカエル、虫などを集めて、世話をしています。
 中間放課には、水を換えたり、えさをあげたり、子どもたちが一生懸命に世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の授業 3、4年 (H24.6.27)

 5,6時間目に3年4年が合同で水泳の授業をしました。
 まだ水泳の授業を始めたばかりということもあり、3年生も4年生も水慣れ、ボビング(水の中で息を吐くこと)、蹴伸びの姿勢、バタ足の練習といった基本の練習が中心です。
 太陽がメラメラという天候ではありませんでしたが、子どもたちはとても気持ちよさそうに水に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流3年生(H24.6.26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ニュージーランドの食生活について、ジャックリーン先生に教えていただきました。ニュージーランドでは、お皿の上にお肉が半分、ジャガイモ4分の1、野菜が残りの4分の1のプレートにのっているそうです。子供たちは、ニュージーランドのお肉たっぷりの食事の写真を見て、うらやましがっていたり、1時間目なのに、「お腹がすいたあ!!」と言ったり、興味津々で日本の食生活の違いを学習していました。


今日の3年生(24.6.22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は掃除の様子を紹介します。ほうきの使い方や雑巾がけの仕方など、3年生ともなると上手にできる子がたくさんいます。みんな一生懸命取り組んでいました。協力して取り組むことが大切なことを学ぶ機会にもなっています。

今日の3-1(H24.6.20)

 図工で「トントン木の名人」で、金づちを使って作品を作ります。初めて金づちを持つ子もいて、まだまだ慎重に作業が続いています。また、台風の影響で弁当になりました。しかし、子供たちは大喜び。「毎日、お弁当がいいね〜」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 3年生(H24.6.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音声計算の様子,国語の五七五の学習,社会のバスの通るところの学習の様子です。どの子も真剣に学習に取り組んでいました。

今日の3年2組(24.6.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「あじさい読書週間」に3年2組で読み聞かせを行いました。38人を集めて行うため、ちょっと見づらいところがありますが、みんな真剣に話を聞いてくれました。これを機会に、自分でも本を見つけ、読書をいっぱいしてくれるようになってほしいと思っています。

今日の3の1(24.6.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間の今日、3年1組でも朝読書に取り組んでいます。それぞれが、自分で選んだ本を読みます。1回わずか10分ですが、物音もほとんどなく静かに読書に取り組みました。この機会に多くの本を読み、読書が好きだと言える子が増えてほしいと願っています。家庭でも20分読書に取り組むことになっていますが、ぜひ、ご家族の皆様も子どもたちと一緒に本を読む時間を作っていただければと思います。大人が読む姿を見て、子どもたちも読む姿勢が身につきます。ご協力をお願いします。

「土」 3の1 習字 (H24.6.12)

 3の1の習字の授業の様子です。
 習字の授業は3年生になってから始まりました。これまでに数時間授業をしてきているので、習字道具の出し方、書いた作品の片付け方、紙を汚さないようにするための工夫など上手に授業を進めることができています。
 今日書いている文字は「土」です。
 文字の始筆、止めに気をつけるとともに、縦画の筆づかいに気をつけて書くことが今日のめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3の2(24.6.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組は社会科の授業で一宮市について学習しています。資料を使って、真澄田神社や一宮市の施設などを見つけたり、丹陽町から一宮市へと視野を広げたりして学習を進めていきます。行ったことがあるという声は、本人だけでなく、みんなの学習の大きな助けとなります。資料を使った学習に加え、実際に体験することを重ねながら、学んでいってほしいと思います。

「くん ぽん わん」 暗唱名人 (H24.6.6)

「くん ぽん わん」  谷川俊太郎
こいぬが くん   きつねが こん
きじなら けん   ぴかぴか きん

いたいよ ぴん   おこって ぷん

おいしい ぱん   おてだま ぽん

きばって うん   すいっち おん
まるいは えん   おやいぬ わん

 この谷川俊太郎さんの「くん ぽん わん」という詩で、3年生以下の20級の詩です。「めざせ! 暗唱名人」の取り組みもジワジワっと広がってきています。
 3の1では、相談週間の面談の時間を使ってみんなで練習をしていました。
 2枚目の写真は、昼放課に覚えることができたか、検定を受けに来た子たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカとヒマワリ 3の2 理科 (H24.6.4)

 理科の授業では植物の成長について学習をしています。
 育てている花はホウセンカとヒマワリです。
 ホウセンカの種は直径が2mmほどの小さい種で、細かい点々のもようやへそのようなへこみがあります。発芽直後には直径が5mmほどでしかなかった円いふた葉も、直径が1cmほどに育つと、葉と葉の間から小さな本葉がのびはじめます。葉には小さなくびれがあり、他の植物のふた葉と見分けることが簡単です。
 子どもたちは、ヒマワリの種と成長の仕方を見比べながら、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3の1(24.6.4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、算数の授業で足し算の筆算の勉強をしました。3桁+3桁の計算の考え方を確認し、練習問題に取り組みました。3桁同士の足し算を理解すれば、後は同じ考え方でできるので、4桁になっても、5桁になってもできるはずです。ただ、どうしても桁数が多くなればミスも増えますので、基本が分かっていながらミスが多いために分からないと思ってしまうことがあります。それを防ぐためにも、練習を積み重ねることと、足し算の考え方を時々振り返ることで、より確実にできるようにしていきたいと思います。

西成小学校からヤゴをいただきました。(H24.6.3)

 先週木曜日に3年生が学校のプールで「ヤゴ救出大作戦」を行いました。
 しかしながら、アメンボやゲンゴロウは見つけられたものの、かんじんのヤゴは1匹も捕まえることができませんでした。
 この「ヤゴ救出作戦」は市内のどの学校でも行うため、どこかの学校からとさがしていると、西成小学校で大量にヤゴを救出したということを聞き、金曜日に20匹ほどいただいてきました。
 3年生の先生方が、すぐに小さな容器に移しわけ、羽化に備えて割り箸も立ててくれました。今朝、どんな様子かを見てみると、「ヤンマ」のヤゴがすでに羽化をしていて、抜け殻がありました。近くを探してみると、なかよし広場の天井に大きなヤンマが羽を休めて止まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ブタベルサハラ」 交通安全教室 3年 その2 (H24.6.1)

 3年生の交通安全教室の中で「ブタベルサハラ」という言葉を教えていただきました。
 これは、自転車に乗る前に点検をしてほしいポイントをまとめた言葉で、
「ブ」:ブレーキがきくか。
「タ」:タイヤの空気は入っているか。
「ベル」:ベルはきちんと鳴るか
「サ」:サドルの高さは高すぎないか。(足が地面に届くか)
「ハ」:ハンドルはおかしくないか。
「ラ」:ライトはつくか。
です。
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「こまどり号がやって来た」交通安全教室 3年 その1 (H24.6.1)

 1年生の教室が終わってから、3年生が交通安全教室を行いました。
 3年生ともなると自転車の乗り方も上手になると同時に、自転車に乗って友だちと公園に集まったり、友達の家へ行ったりすることが多くなります。
 当然のことですが、自転車に乗って行動すればするほど交通事故の危険が高まります。 今日の交通安全教室では、日頃していない自転車に乗る前の注意、乗るときの注意から順に話を聞き、1年生と同じように道路や横断歩道、信号機のある交差点などでの安全な自転車の乗り方を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 特別日課 5限まで 一斉下校14:20
3/5 特別日課 1,3年下校14:20 2,4〜6年下校15:05
3/6 特別日課 1,2年下校14:20 3〜6年下校15:05
3/7 一斉下校15:00   丹陽中学校卒業式
3/8 交通安全の日 丹中入学説明会(6年 丹中にて) 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。