最新更新日:2024/06/11
本日:count up28
昨日:123
総数:600587
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

小島かおり先生 よろしくお願いします。(H23.10.31)

 3の3の担任していた木村祐子先生の出産に伴い、今日から小島かおり先生が担任として子どもたちの指導にあたります。
 今朝の集会で全校の子どもたちに紹介した後、先生にあいさつをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

木村先生 ありがとうございました。 (H23.10.29)

 3年3組を担任してくださっていた「木村祐子先生」が、昨日でご出産のためにお休みに入られます。
 クラスの子どもたちは、木村先生に内緒で先生とのお別れ会の準備をしていました。リーダーの4人の子どもたちが中心となって、お楽しみ会ですること、先生へのプレゼント(メッセージカード)を作ることなどを2週間ほど前から相談をして、準備をしていました。
 昨日の午前中を普通どおり授業を行った後、給食は木村先生を囲んで机を「ロの字」にしてみんなで顔を見ながら、楽しく会話しながら食べました。お別れ会は、5時間目からです。中心になって準備をした4人が司会になり、いす取りゲームなどのレクリエーションをして、そのあと先生へのプレゼントをみんなで贈りました。子どもたちは、先生との別れがとても寂しく悲しかったのか、また、感謝の気持ちでいっぱいになったのか、涙涙のお別れ会になったようです。
 昨日は、木村先生に変わって担任を受けもつ「小島かおり先生」も朝から一緒に勉強をしたり、お楽しみ会をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケットではたらく人 3の1 社会(H23.10.27)

 今日の2時間目に社会の研究授業がありました。
 スーパーマーケットの勉強をしているところで、今日は「スーパーマーケットの見学計画を立てる」のがめあてです。
 まず最初に、教科書にあるスーパーマーケットの挿絵を見ながら、スーパーマーケットの品物、その並べ方、働く人、買い物に来る人の様子から気づいたことを発表し合いました。子どもたちからは近くにあるスーパーの中を思い出しながらの意見がたくさん出ました。
 その後で、今度行くスーパーの見学の時に、どんなことを尋ねるか、それをみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろばんの先生の授業も今日が最後です。3年(H23.10.26)

 今日でそろばんの先生に教えていただく授業も最後になります。
 3回の授業では、なかなか上手にそろばんが使えるようにはなりませんが、そろばんを使って黙々と計算問題に向かう子が目立つようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にじ」 3の3 書写 (H23.10.26)

 11月19日の「丹南っ子展」にむけて、習字をがんばっています。
 作品は「にじ」という文字です。
 始筆、とめ、はね、はらいに気をつけながら、ひらがなのやわらかな感じが伝わるように書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「パチ、パチ、パチ」 そろばん 3年 (H23.10.25)

 今日もそろばんの先生に来ていただき、そろばんの学習を進めています。
 今日は、昨日の復習をしてから、そろばんを使って二桁のたし算、ひき算をどんどんと解いていきました。静かな教室の中に、そろばんの玉をはじく音、玉をそろえる音が響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「雨より強い子」 3の3 道徳 (H23.10.24)

 今日の道徳の時間は「雨より強い子」という資料を読んで、主人公のまことくんの気持ちを考えながら、日頃の自分の行動について考えました。
 「雨より強い子」というお話は、長雨で外で遊べない日が続き、うずうずしている子どもたちが、先生が目を離した放課に机でブランコをして遊びます。その中の一人が手を滑らし、机から落ちてけがをします。先生が注意をしていたにもかかわらず、それを聞かずにけがをし、後悔するというお話で、節度ある行動について考える時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 そろばん おもしろ〜い! (H23.10.24)

 今日から3日間、3年生はそろばんの先生に来ていただき、そろばんの学習を進めます。
 今日は、ハンガリー、ロシア、マレーシア、中国のそろばんなど世界にある珍しいそろばんを最初に見せていただきました。
 それから、実際にそろばんの使い方について勉強をしました。今日は、数の入れ方、はらい方、くり上がり、くり下がりのないたし算、ひき算の仕方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本が大好きです。(H23.10.19)

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動図書館〈ほたる号〉が学校に来ました。先月は台風のために来ることができず、子どもたちは今日をとても楽しみにしていました。
 本が大好きな子どもたちは、〈ほたる号〉の中に入るときも、貸出しの手続きをするときも仲よく順番を待つことができました。
 来週からは『校内読書週間』も始まります。いろいろな本との出会いが、子どもたちの心を豊かにしてくれることと思います。

プレルボール 3の2 体育 (H23.10.19)

 今日の4時間目にプレルボールをしました。
 今日練習したのは、「ハンマープレル」という技です。
 簡単に説明しますと、手を「グー」にして仲間にボールをパスしたり、相手コートにボールを送ったりする技です。きちんとボールをコントロールできるように、ペアで練習をしました。
 見学をしていた二人も、みんなが練習する様子をきちんと見てメモを取っていました。感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ちいちゃんのかげおくり」 3の1国語 (H23.10.19)

 3の1は、国語の物語文の勉強をしています。
 「ちいちゃんのかげおくり」というお話です。
 今日の時間は、主人公の「ちいちゃん」が幸せになったのか、そうでなかったのか、「ちいちゃん」の気持ちを考え、発表し合いました。授業の中では、なぜ幸せと思ったのか、そう思わなかったのかの理由をつけながら発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3の3 算数 「何倍でしょう?」 (H23.10.19)

 算数の時間です。
 線分図を使いながら、決まった長さや大きさの何倍に当たるかを考えていく問題です。
 大人は2倍、3倍を簡単に考えることができますが、子どもたちにとってはなかなか大変なことです。長さや大きさを線分図や実物を見ながら、2倍とは3倍とはどういう意味なのかを勉強していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の3の2 (H23.10.17)

 子どもたちは、とても元気です。
 先週は、放課に外でおにごっこをしました。英語の授業で習った「What color?」「Yello」「Black」などを使い【いろおに】をしました。たくさん走り回って、いい汗をかきました。また、なかよく・楽しくやりたいと思います。
 今日は、道徳の授業の延長でコの字型で給食を食べました。いつもと変わった隊形での給食に子どもたちはとても楽しい時間となったようです。
 明日からも頑張りましょうね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 図工 「もちもちの木」 (H23.10.14)

 3年生は作品展に向けて、お話の絵を描いています。
 そのお話は「もちもちの木」です。
 色の濃さ、色の重なりに気をつけながら水彩で描いています。お話の様子が見ている人に伝わるように描いています。

 「もちもちの木」のあらすじです。
 峠の猟師小屋にじさまと住む豆太は臆病者で、夜はじさまを起こさないと雪隠に行けないほど。家の前にある「モチモチの木」と名づけたトチの木が怖いのであった。そんなある晩、じさまは腹痛で苦しみだす。じさまを助けるには暗闇の中、半里(約2km)も離れた麓の村まで医者を呼びに行かなければならない。豆太は勇気を振り絞り医者を呼びに行き、じさまは助かる。そのときにじさまの話していた木に雪明かりがともり、モチモチの木とはこのことだったんだと意味を知る。しかし相変わらず豆太はじさまを起こさないと雪隠に行けないのであった。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−1(H23.10.14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱運動に取り組んでいます。開脚跳びを練習しました。できなかった子も勇気を出して、力いっぱい踏み切れるようになると跳べました。少しだけ台上前転も練習しました。まだ自信のない子はマットの上で前転を練習しています。みんな頑張っています。

今日の3−3  (H23.10.7)

 今日は、学校の畑でさつまいも掘りをしました。
 クラスで1畝を協力して掘りました。
 初めは掘ってもなかなかいもがみえてきませんでしたが、しばらくするとごろごろとさつまいもが姿をあらわしました。
 とれたさつまいもは、みんなで分けて持ち帰りました。
 どんなふうにして食べたかまた教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「楽しかった!おいしかった!遠足」その2  (H23.10.6)

 待ちに待った「お弁当」タイムです。保護者様、お弁当ありがとうございました。クラスを超えて、なかよしのお友達と食べていました。いい思い出になったと思います。ご家庭でも遠足のお話をしてみてください。
 明日の授業も頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「たくさん学んだ遠足」その1 (H23.10.6)

 3年生は遠足で、「ニッケ工場」「東部浄化センター」「みつい食品」に行きました。社会科の学習として、工場の人のお話を聞いたり、不思議に思ったことなどを質問しました。初めて知ったことや教科書で学んだことがあり、興奮した様子でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の遠足「行ってきま〜す。」 3年 (H23.10.6)

3年生の目的地は、ニッケ工場、東部浄化センター、みつい食品です。
 社会もの授業で勉強をしている一宮の毛織物工場の見学、わたしたちの生活を支える浄化センター、地元にある食品工場を見学します。
 社会の学習を実際に目で確かめます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3−1(H23.10.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、ナスの総合学習の発表をしました。2年生の子が聞きにきてくれました。グループごとに調べたことを写真や絵を使って説明しました。大きい声で発表できました。ナスの育て方、ナスの効能、ナス料理など様々な内容があり、頑張って調べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 (9:00 新6年児童)
4/6 入学式(受付9:30 入学式10:00 下校11:30)
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。