最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:123
総数:600584
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.12.23 2学期ありがとうございました(2−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生になってはじめて、体いくかんで「しき」を行いました。
校歌を元気よく歌ったり、校長先生のお話を聞いたり、冬休みの生活についての話を聞いたり、「2学きのまとめのしき」として、きちんとしたしせいでのぞむことができました。

 うんどう会に学しゅうはっぴょう会、校外学しゅうにおもちゃまつりなど、いろいろな行事をけいけんして、どんどんせい長できたし、楽しかったね。
 3学きに、元気なみんなに会えるのを楽しみにしているよ。

 保護者の皆様、日頃から、ご理解とご協力ありがとうございます。全員が元気に2学期を終えることができました。朝の検温、お弁当や持ち物の準備等、いつもありがとうございます。3学期も子どもたちと一緒にがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いします。

R3.12.23 2学期ありがとうございました(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い2学期が終わりました。2学期は、まだ制限はあるものの色々な行事を行うことができ、行事を通して子どもたちが大きく成長した4か月となりました。子どもたちが生き生きとし、楽しく活動していたのがとても印象的です。
 今日の終業式では、最後まで良い姿勢を保ち、目を見て話を聞けた子がたくさんいました。校歌も元気に歌うことができました。1学期よりも成長を感じ、嬉しく感じています。とても立派な姿でした。
 保護者の皆様、2学期間たくさんのご支援ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

R3.12.23  ありがとうございました。(2の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年で一番長い2学期が、今日で終了となりました。運動会・学習発表会・校外学習といった大きな行事に向けた取り組み、自学自習を目指した学習の仕方の定着、誰とでも仲良く、ルールを守り、まじめに最後まで取り組むという学級目標「だるま」の浸透など、いろいろな点で着実な成果を上げることができたのではと思っております。これも、保護者の皆様のご理解・ご協力の賜物と感謝しております。本当にありがとうございました。

R3.12.22 お楽しみ会をしました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、今日の4限にお楽しみ会をしました。みんなが楽しめるものという条件で希望を聞くと、「だるまさんがころんだ」「たからさがし」「いろいろぼうや(鬼ごっこ)」の3つに決まりました。その後、担当する遊びを決め、やり方・ルール・準備物・担当などを話し合って決めました。
 こうしたイベント運営は、初めから上手にできるわけではありません。失敗をする中で、「もっとみんなが楽しめるには?」「もっと無駄な時間をなくすには?」などと考え工夫していくことで、だんだんと自信が持てるようになるものと考えています。
 初めてにしては上手にできるチームもあり、「すごいなあ。」と感心しました。

R3.12.21 冬休みの本をかりにいったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みに読む本をかりに行きました。
国語で学しゅうした「わたしはおねえさん」のすみれちゃんシリーズや、教科書には「同じ年くらいの子が出る本」がしょうかいされており、さがしてかりる子もいました。クリスマスの本も人気!
冬休みはゆっくり本を読んでくださいね。

R3.12.21 1年生をよんでおもちゃまつりをしたよ(2年生)

生活科でつくったおもちゃでチームを作って、屋台のじゅんびをしました。
今日は、1年生をよんで、おもちゃまつり。
さい後にパッチンガエルをプレゼントしたら、よろこんでくれました。
1年生がよろこんでくれてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 今日も頑張りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア集会がありました。今日の集会は、ペアのお兄さん、お姉さんと一緒にビンゴをしようというものでした。ペアのお兄さん、お姉さんに教えてもらったり、協力しながら楽しく盛り上がりました。
 算数の授業では、前回までの授業で習った直角三角形や、長方形、正方形を使って模様づくりをしました。どうやったら色紙2枚で長方形や正方形が作れるか、どうやったら同じ模様ができるか、考えながら楽しく学習しました。
 2学期も残りわずか。気持ちよく冬休みを迎えられるよう、最後まで学習も頑張り中です。

R3.12.16 1年生にプレゼントしたよ。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で作った「うごくおもちゃ」を、1年生にプレゼントするという活動をしました。おもちゃの作り方や遊び方などを1年生に教えながら、一緒に遊んだ上でプレゼントするというものです。
 今日は2−1の子どもたちが、1−1の子どもたちのもとに訪れて、パッチンガエルをプレゼントしました。緊張しながらも、一生懸命作り方や遊び方を説明しました。「よく分かった人」と1年生に尋ねると、全員の手があがりました。その時の「ほっ」とした二年生の顔が印象的でした。

R3.12.14 おもちゃであそぼう(2年生)

作ったおもちゃをつかって、あそび方をチームで考えて、おまつりの屋台のようにあそぶよていです。
あそび方がきまって、じゅんびがすすんできました。上手にできたら、1年生もよんであそぼうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.10 がんばれ九九マスター(2年生)

九九の学しゅうがいったん終わり、あとはおぼえるだけ。じゅん、ぎゃく、ばらとぜんぶのだんを合かくにむけて、がんばっています。
お家でも聞いてくださりありがとうございます!

画像1 画像1

R3.12.7 校外学習楽しかったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とっても楽しみにしていた校外学習。子どもたちは、昨日からずっと今日のことばかり話題にして盛り上がっていました。今日は、ルールを守り、みんなで上手に行動すること、楽しくなかよく過ごすことを目標に頑張りました。初めてのバスに乗っての校外学習は、とても嬉しかったようです。2年生は、班別行動の時間も少し取り入れましたが、班で上手に協力しながら動く姿がありました。どの子も、1日楽しく充実した時間を過ごせたようです。
 ご家庭でも、今日のことを子どもたちと話題にしていただけたらと思います。保護者の皆さま、朝早くからお弁当や持ち物の準備等ありがとうございました。

R3.12.7 校外学習(2年生)

画像1 画像1
イルカショーが始まります!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。