最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.10月29日 アゲハチョウのようちゅう(2年生)

アゲハチョウのようちゅうがいる!と、お家からクラスの子がもってきてくれました。
きのうはまだ黒色だったのに、今朝、だっぴをして、なんと、みどり色になっていました。
しゃしんではわかりにくいですが、とても小さくてかわいい!
みんな、前の日とあまりにもちがうすがたにおどろいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.10.28 学習発表会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が終わり、もう一つの大きな行事である学習発表会に向けて、作品制作に取り組んでいます。絵画は、卵が割れると生まれる不思議な世界をイメージした「ふしぎなたまご」です。こちらの制作は、ほぼ終わりました。工作では、自分の好きな動物キャラを抱き枕にする「くしゃ くしゃ ぎゅっ」の制作が佳境を迎えました。
 カラフルで、愛らしくなるよう工夫した作品に仕上がりそうです。本番での展示を楽しみにしてください。

R3.10.23 はじめてのうんどう会(2年生)

いよいようんどう会です!みんなどきどき、ワクワク。
ダンスは楽しくおどれていましたね!元気いっぱい、かわいくおどれていたよ。
ひょうじょうもにこにこしておどっていたから、先生たちもうれしいです。
20びょうでならんだり、気をつけや全体止まれなど、ふえの音を聞いてうごけていたのもりっぱでしたよ。

保護者の皆様、本日は強風の中お越しくださりありがとうございました。2年生の子達それぞれがおうちの方が来てくださるのを楽しみにしていました。うんどう会の後のお弁当も本当に嬉しそうに食べていました。
朝早くからお弁当の準備、また、ここまで毎日のように体操服も準備してくださりありがとうございました。次は丹南っ子展に向けて、準備を進めていく予定です。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.22 九九頑張ってます(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 かけ算の勉強が始まっています。九九カードで楽しみながら一生懸命覚えようと頑張っています。早い子は、大分スラスラ言える段が増えてきました。九九マスターを目指して引き続き頑張っていきます。

R3.10.19 いよいよしあげの週です(2年生)

土曜日がうんどう会です。
ポンポンをもって、外でれんしゅうをしています。
ときょうそうも何どかはしって、どうやってやるのかわかってきたかな。

本番まであと3日!がんばろう2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.15 くしゃくしゃぎゅ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年2組の授業の様子です。
 みんなで楽しく袋をくしゃくしゃにして、
 どんな相棒を作りたいか、考えました。
 猫がいいな、ペンギンがいいな、など、
 みんなわくわくしながら取り組みました。

R3.10.12 くしゃくしゃスタート(2年生)

今日は、くしゃくしゃぎゅっをつくりはじめました。
まずは、紙をくしゃくしゃにするところから。いろいろな形にしながら、紙をやわらかくしていきます。

とちゅうで、「じゅう」の形にしたり、「ぼうし」にしたり、「スカート」にしてみたり。みんなで楽しみながら、くしゃくしゃにしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.12 まちのしせつについてしらべよう(2年生)

今日は中おう図書かんの方に、知りたいことをしつもんしました。
小学校は、図書かんからはなれているので、ほたるごうが毎月来てくれています。
今日は、図書かんではたらかれている方に、図書かんのひみつをたくさんおしえていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.11 クロムブックを使って。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末は、クロムブックを使っての配信テストにご協力いただき、ありがとうございました。今回の調査で、休校になった場合には、これを使って授業配信したり、自分で学習したりすることが可能と分かりました。
 平常時でもこの優れたツールを使わない手はありません。2年生は、生活科で「まちのしせつ」を学習しますが、さっそく図書館から配信されている紹介動画を見ながら、自分が「?」と思ったことを調べています。
 子どもたちは、機器の扱いにも慣れてきて、スムーズに調べ学習に入れる子が多くなってきました。

R3.10.6 うんどう会のれんしゅうをがんばってるよ(2年生)

今しゅうから、外のうんどう会のれんしゅうがはじまりました。
じっさいのばしょでおどったり、たいけいいどうのれんしゅうをしたり、どんどんできあがっていくのが分かりますね。
あついけどがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.10.6 読み聞かせがありました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、読み聞かせをしていただきました。何か嫌なことがあったときに、とりあえずにげてみる勇気、動いてみる勇気をもつといいと教えてもらえる絵本でした。子どもたちは真剣な表情をして聞いていました。落ち着いて朝がスタートできました。ありがとうございました。
 国語では、みちあんないの仕方を考えました。目じるしをいれたり、何こ目の○○を曲がるという言葉を入れると、相手に分かりやすく伝えることができると分かりました。ペアで問題を出し合いながら、取り組みました。

R3.10.4 にんめいしきがありました(2年生)

後きの学きゅういいんが今日からスタートします。前きの学きゅういいんさんおつかれさまでした。学きゅういいんでなくなってしまってもクラスをささえてくださいね。
画像1 画像1

R3.10.1  覚わってきました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ダンス練習3回目。子どもの吸収力はすごいもので、一連のダンスの動きをほぼマスターできた子がぐんと増えました。まだ、動きが変わるところで出遅れる子はいますが、パーツごとの動きは、ほぼできるようになってきました。
 来週からは、外で隊形移動も含めて練習していきます。可愛らしさ全開の本番演技にご期待ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行(予定)
3/17 記念品授与式・修了式6年(予定)
3/18 卒業式(予定)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。