最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:56
総数:602540
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R4.2.1 ペアしゅう会(2年生)

今日のたん南タイムは、ペアのお兄さん、お姉さんとドッチボール大会!
赤と白に分かれてたいけつです!お兄さんたちはきき手じゃない方の手でなげてくれました。

ペアしゅう会は今年度はもう今回がさい後。またほうかにあそんでもらおう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.2.1 ものがたりの絵がかんせい!(2年生)

画像1 画像1
今日はものがたりの絵のしあげをしました。
絵のぐではいけいに色をつけたり、色がかくれてしまったところにクレパスで線をひいたり、絵のぐのむらのぶぶんをなおしたり。
かんせいです!
できた子からろうかにけいじしました!

R4.1.28 大好きな物語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、図工の授業では、読書感想画に取り組んでいます。2組では、宇宙人の話とアパートの話の2種類の話を聞き、どちらか好きな方のお話を、想像して絵にかきました。
 どの子も、それぞれの場面にピッタリな絵が出来上がってきています。完成が楽しみです。

R4.1.26 長さの感覚はバッチリ?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、「100cmをこえる長さ」を学習しています。その中で、定規で測る前に予想してから計測するという活動があります。
 窓2枚分の横の長さ、出入り口の高さ、背面黒板の横の長さなどを、自分の両手を広げた長さ(身長とほぼ同じ長さ)を参考にして予想します。
 中には、ほぼピタリ賞という子もいれば、とんでもないデータを出す子もいて、盛り上がりました。

R4.1.25 なわとび週間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のなわとび週間に合わせて、2年生も体育の授業や放課を使って練習に取り組んでいます。今日は、中間放課に全員で外に出て、リズムなわとびに挑戦しました。8級や7級は、引っかからずに跳べる子が増えてきているようです。「できた!」「先生見ててね!」などの嬉しそうな声が、たくさん聞こえてきました。

R4.1.25 汽車は走るを楽きでえんそうするよ(2年生)

グループに分かれて、だれがどの楽きをたんとうするかそうだん中です。やくわりがきまったら、さあ、れんしゅう!
リズムにのってできるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.14 雪遊びは楽しいな(2年生)

丹南タイムに雪遊びをしました!
雪がつもった。うずうずうず。
ふわふわの雪で遊んでみんな大こうふんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R4.1.14 雪遊びをしたよ。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大人には、できれば御免蒙りたいと思う雪も、子どもたちにとっては「待ち望んだ時」ということになるのでしょう。朝、登校してきた時からワクワク・ソワソワの状態で、その時を待ち望んでいるようでした。
 2年生は、朝の丹南タイムを使って雪遊びをすることを告げると、喜びの歓声が上がりました。雪だるまづくりをしたい子、雪合戦をしたい子に分かれ、それぞれ楽しく遊ぶことができました。

R4.1.12 読み聞かせうれしいな(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読み聞かせがありました。
なんと、保育園でお世話になった先生がボランティアで来てくださったようで、お世話になった子は大よろこび!
きせつのお話、おもちの絵本を読んでくださいました。

R4.1.12 給食おいしいよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まり2回目の給食です!
マスクを外したらおしゃべりしないように気をつけて、みんなで、おいしく食べています。

R4.1.7 始業式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3学期が始まりました。朝から、子どもたちの元気な声と笑顔が教室には溢れていました。
 始業式は、2学期の終業式と同じように、1〜3年生のみんなと屋運で行いました。整列する姿、挨拶する姿、話を聞く姿勢から、2年生のみんなの成長と、新学期へのやる気を感じることができました。3学期はどんな姿が見られるでしょうか。一人一人が様々な場面で活躍して、個人として、集団として立派に成長していってほしいと思います。今からとても楽しみです。
 短いですが、3年生へステップアップするための大切な学期です。具体的な目標を持ち、しっかり頑張っていきましょう。

R3.12.23 2学期ありがとうございました(2−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生になってはじめて、体いくかんで「しき」を行いました。
校歌を元気よく歌ったり、校長先生のお話を聞いたり、冬休みの生活についての話を聞いたり、「2学きのまとめのしき」として、きちんとしたしせいでのぞむことができました。

 うんどう会に学しゅうはっぴょう会、校外学しゅうにおもちゃまつりなど、いろいろな行事をけいけんして、どんどんせい長できたし、楽しかったね。
 3学きに、元気なみんなに会えるのを楽しみにしているよ。

 保護者の皆様、日頃から、ご理解とご協力ありがとうございます。全員が元気に2学期を終えることができました。朝の検温、お弁当や持ち物の準備等、いつもありがとうございます。3学期も子どもたちと一緒にがんばっていきますので、どうぞよろしくお願いします。

R3.12.23 2学期ありがとうございました(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い2学期が終わりました。2学期は、まだ制限はあるものの色々な行事を行うことができ、行事を通して子どもたちが大きく成長した4か月となりました。子どもたちが生き生きとし、楽しく活動していたのがとても印象的です。
 今日の終業式では、最後まで良い姿勢を保ち、目を見て話を聞けた子がたくさんいました。校歌も元気に歌うことができました。1学期よりも成長を感じ、嬉しく感じています。とても立派な姿でした。
 保護者の皆様、2学期間たくさんのご支援ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。

R3.12.23  ありがとうございました。(2の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一年で一番長い2学期が、今日で終了となりました。運動会・学習発表会・校外学習といった大きな行事に向けた取り組み、自学自習を目指した学習の仕方の定着、誰とでも仲良く、ルールを守り、まじめに最後まで取り組むという学級目標「だるま」の浸透など、いろいろな点で着実な成果を上げることができたのではと思っております。これも、保護者の皆様のご理解・ご協力の賜物と感謝しております。本当にありがとうございました。

R3.12.22 お楽しみ会をしました。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は、今日の4限にお楽しみ会をしました。みんなが楽しめるものという条件で希望を聞くと、「だるまさんがころんだ」「たからさがし」「いろいろぼうや(鬼ごっこ)」の3つに決まりました。その後、担当する遊びを決め、やり方・ルール・準備物・担当などを話し合って決めました。
 こうしたイベント運営は、初めから上手にできるわけではありません。失敗をする中で、「もっとみんなが楽しめるには?」「もっと無駄な時間をなくすには?」などと考え工夫していくことで、だんだんと自信が持てるようになるものと考えています。
 初めてにしては上手にできるチームもあり、「すごいなあ。」と感心しました。

R3.12.21 冬休みの本をかりにいったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みに読む本をかりに行きました。
国語で学しゅうした「わたしはおねえさん」のすみれちゃんシリーズや、教科書には「同じ年くらいの子が出る本」がしょうかいされており、さがしてかりる子もいました。クリスマスの本も人気!
冬休みはゆっくり本を読んでくださいね。

R3.12.21 1年生をよんでおもちゃまつりをしたよ(2年生)

生活科でつくったおもちゃでチームを作って、屋台のじゅんびをしました。
今日は、1年生をよんで、おもちゃまつり。
さい後にパッチンガエルをプレゼントしたら、よろこんでくれました。
1年生がよろこんでくれてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.12.17 今日も頑張りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はペア集会がありました。今日の集会は、ペアのお兄さん、お姉さんと一緒にビンゴをしようというものでした。ペアのお兄さん、お姉さんに教えてもらったり、協力しながら楽しく盛り上がりました。
 算数の授業では、前回までの授業で習った直角三角形や、長方形、正方形を使って模様づくりをしました。どうやったら色紙2枚で長方形や正方形が作れるか、どうやったら同じ模様ができるか、考えながら楽しく学習しました。
 2学期も残りわずか。気持ちよく冬休みを迎えられるよう、最後まで学習も頑張り中です。

R3.12.16 1年生にプレゼントしたよ。(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で作った「うごくおもちゃ」を、1年生にプレゼントするという活動をしました。おもちゃの作り方や遊び方などを1年生に教えながら、一緒に遊んだ上でプレゼントするというものです。
 今日は2−1の子どもたちが、1−1の子どもたちのもとに訪れて、パッチンガエルをプレゼントしました。緊張しながらも、一生懸命作り方や遊び方を説明しました。「よく分かった人」と1年生に尋ねると、全員の手があがりました。その時の「ほっ」とした二年生の顔が印象的でした。

R3.12.14 おもちゃであそぼう(2年生)

作ったおもちゃをつかって、あそび方をチームで考えて、おまつりの屋台のようにあそぶよていです。
あそび方がきまって、じゅんびがすすんできました。上手にできたら、1年生もよんであそぼうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 新入児入学説明会
2/18 前期児童会役員選挙

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。