最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:51
総数:600437
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R.2.5.29 きょうも元気にとうこうしてくれました

画像1 画像1
きょうで ぶんさんとう校がおわりました。2回のとう校で ミニトマトのうえかえとしんたいそくてい、し力けんさも ぶじおわりました。
らいしゅうからは、ぜんいんでとう校、きゅうしょくもはじまりますよ。たのしみですね。
休校中、たくさんしゅくだいが出ましたが、きちんとできていますか?
らいしゅう月曜日にもってきてくださいね。

<今日の学習>
音読・・・「だってだっての おばあさん」
音声計算・・・たしざん2
かん字ドリル13(ノート)
計算ドリル6・7(ノート)

R2.5.28 自分の通学班は どこかな? 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、ぶんさんとうこうで 元気なかおを 見せてくれていて、うれしいです。らいしゅうからは、ぜんいんがそろうので、たのしみにしていてくださいね。
 きょうは、生かつの 学しゅうです。
たんようみなみ小学校の校区は、4つのちく(九日いちば、五日いちば、本ごう、しんでん)に わかれていますが、じぶんが どこのちくに すんでいるのか わかりますか。
 
 2年生は、1.2年下校で 1年生のおせわをします。はんの名前が正しくいえるようにしましょう。
 

R2.5.27 今日の学校のようす(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はBグループの子たちが、ひさしぶりに学校にきました。先生とのそうだんタイムのあいだ、しずかにカードをかくことができました。あしたはAグループの子たちのとう校日です。はやくぜんいんが、そろうといいですね。


<今日の学しゅう>
・音読…かんさつ名人になろう
・音声計算…3つのかず
・漢字ドリル 7(かどノートにやる)
・計算ドリル 2、4 (らくらくノートにやる)
(・Bグループの子は、今日くばった作文ノートに、にっきも書きましょう。)
 
 今日からノートへやるしゅくだいです。ていねいにとりくみましょう。おうちの人にていねいにとりくめたか見てもらったら、サインかいんかんをもらってくださいね。

 みなさん、それぞれかてい学しゅうをがんばってください。

R2.5.26 あしたも たのしみにしています

今日は、Aグループの子たちが元気にとうこうしてくれて とてもうれしかったです。
あしたは、Bグループの子たちとあえることを たのしみにしています。

<今日の学習>
音読・・・たんぽぽのちえ
音声計算・・・ひきざん2
にっき(さく文ノート)→かきかたのプリントをさんこうにしてね。
けんばん
うんどう

Bグループの子は、あした さく文ノートをくばります。あした、かいてくださいね。

R2.5.26 かわいい笑顔 2年生

 今日は、分散登校Aの日でした。久しぶりの登校でしたが、どの子も笑顔で過ごすことができました。
 手洗いの仕方や避難経路の確認など、担任の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1

R2.5.25 だいたい何cmかな?(2年生)

 明日から、いよいよぶんさんとう校がはじまります。みなさん、学校さいかいにむけて、心と体のじゅんびはできていますか。先生たちもみなさんにあえることをたのしみにして、学校でじゅんびをがんばっています。
 まずは、明日、あさって、元気にとう校してきてくださいね。

〈今日の学習〉
音  読…同じぶぶんをもつかん字
     うれしいことば
音声計算…何十をたしたり、ひいたりする計算
そのほか…けんばん
     音声計算(カードぜんしゅるい)

 今日は、みのまわりにあるものが、だいたい何cmなのか、しらべてみました。
みんなもよく目にするものです。
・算数ノート
・おとまりファイル(A4ファイル)
・はさみ

たて、よこ、それぞれだいたい何cmかよそうしてみましょう。

よそうできたら、下をクリックしてみてくださいね。

     
こたえはこちら・・・

R2.5.22 うれしいことば(2年生)

今日は、はれて いいお天気です。すこし外に出て うんどうをしてみましょう。
とう校日まであとすこしです。早ね早おきはできていますか?学校にいくつもりで、体のとけいを 正しくうごかしておいてね。

さて、きのうのしつもん「天気によって たんぽぽのわたげのひらきかたがちがうりゆう」は わかりましたか?
晴れて、風のある日にわたげがいっぱいひらくのは、たねをとおくまでとばそうとするからです。
しめり気の多い日や 雨ふりの日にわたげがすぼんでしまのは、わたげがしめって おもくなり たねを とおくまで とばすことができないからです。

わたげも いろいろちえを はたらかせているのですね。

では、今日の学習です。
音読…「たんぽぽのちえ」
音声計算…とけい
けんばん・うんどう・じしゅ学習
今日も がんばりましょう。

ところで、みなさんはしゃしんのしょくぶつを しっていますか?花が見えないので わかりづらいかもしれませんが、「カラスノエンドウ」といいます。さやをとって ふえをふいたことがある子もいるとおもいます。このカラスノエンドウには ちいきによって いろいろよびかたがあるそうです。この前、ちいきの方から「シービービー」というよびかたがあることを おしえてもらいました。おもしろいですね。

画像1 画像1

R2.5.21 はれている日かな  あめふりの日かな(2年生)

画像1 画像1
2年生のみなさん、こんにちは。
今日は すこしくもっていますが、すごしやすい1日になりそうですね。
外に出て、たいそうやなわとびなどを してみましょう。

<今日の学しゅう>

音読…同じぶぶんをもつかん字
   うれしい ことば
音声計算…ひきざん2
かん字ドリル16・17・18
うんどう

 さて、今日は国語の「たんぽぽのちえ」からクイズです。
しゃしんのたんぽぽは、はれている日のたんぽぽでしょうか。
それとも、しめり気の多い日やあめふりの日のたんぽぽでしょうか。


こたえは、「はれている日のたんぽぽ」です。
わたげがいっぱいひらいていますね。
天気によって わたげのひらきかたが ちがうのは なぜでしょうか。
あしたの 音読で たしかめてくださいね。

では、今日も元気にすごしてください。

R2.5.19  まちをたんけんしよう  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のみなさん、元気ですか。先生たちは、らいしゅうからの ぶんさんとうこうで、みなさんにあえるのを たのしみにしています。

<今日の学しゅう>
 音読・・・だってだっての おばあさん 
 計算・・・なん十 をたしたり ひいたりする計算

 さて、今日は、きのうの 生かつかの 学しゅうの つづきです。
つう学ろにあるものが なにか わかりましたか。これらは、みなさんが あんぜんに くらすための たいせつなものですね。
(1)ほどうきょうは、大きなどうろを あんぜんに わたるための はしです。あるいている人は、かいだんをつかい、じてんしゃや ベビーカーなどを つかっている人は、スロープをつかって おうだんします。学校のちかくに あります。
(2)おしボタンしんごうは、どうろを おうだんしたいときに ボタンをおすと、青しんごうになり、わたることができる しんごうです。
(3)いちじひなんばしょは、じしんなど、さいがいが おきたときに いちじてきに ひなんするばしょです。このしゃしんは、ちゅうおうこうえんです。

 ほどうきょうや おしボタンしんごうは、みんなの こうつうあんぜんを まもるために、いちじひなんばしょは、まちの人の 生かつのあんぜんや いのちを まもるためにあるのですね。これからも、みんなの町に どんなものが なんのために あるのか しらべていきましょう。

R2.5.18  みんながすんでいるまち (2年生)

 2年生のみなさん、こんしゅうもきそく正しくすごしましょうね。

<今日の学しゅう>
音読・・・かんさつ名人になろう  計算・・・たしざん 2

 さて、今日は生かつかの学しゅうで、じぶんたちがすんでいる町についてしらべていきましょう。
 みんながいつも通っている通学路には、みんなのあんぜんをまもるために、いろいろなものがあります。
 下のしゃしんにあるものを見たことがありますか。これらは、なんのためにあるのでしょうか。
 こたえは、あしたのホームページでしょうかいしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.5.15 「同じぶぶんを もつ かん字」(2年生)

画像1 画像1
5月もはんぶんを すぎようとしています。けがやびょう気をせず、元気にすごしていますか?
学校ももうすぐ はじまろうとしています。きそく正しい生活をこころがけてくださいね。

<今日の学習>
・音読「同じぶぶんをもつかん字」「うれしいことば」
・音声計算「あなうめざん」
・しゅくだいプリント3まい目

さて、今日は「同じぶぶんをもつかん字」から問だいです。
しゃしんを見てください。
1つの文に 同じぶぶんをもつかん字が 2つ つかわれています。
ノートにかいて、さがしてね。

では、今日もよい1日になりますように。。
こたえはこちら・・・

R2.5.14 10cmをさがそう!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、身の回りにある、だいたい「10cm」のものをさがしてみようと思います。だいたい10cmのものを知っておくと、いざというときに「長さのよそう」ができて、べんりです。
 しゃしんは、先生が見つけただいたい「10cm」の長さのものです。

・セロハンテープ(大)
・ホチキス
・先生のこぶし

 ほかにはどんなものがあるでしょう?おうちの人といっしょに、おうちの中にある10cmをさがしてみてください。どんなものがあったか、また先生におしえてくださいね。

<今日の学しゅう>
・音読「だってだってのおばあさん」
・音声計算「何十をたしたりひいたりする計算」
・かん字ドリル 5、6
・生活プリント「学校しょうかいプリント」
 
 生活プリントは、1年生にみんなの学校のお気に入りをおしえてあげるように書いてくださいね。色ぬりもして、ていねいにしあげましょう。今日も1日がんばりましょう。

 

R2.5.13 ミニトマトのうえかえ 2年生

 2年生のみなさん、今日もよい天気ですね。しゅくだいは、けいかくてきにすすめていますか。
 <今日の学しゅう>
 ・20分間読書 ・なん十をたしたり、ひいたりするけいさん

 さて、今日は生かつかの学しゅうをしましょう。
先しゅうの金よう日に、ミニトマトのうえかえをしました。たねから、かわいいめが出ていました。もうひとまわり大きいカップにうかえました。
 うえかえるときは、なえをそっととり出して、ねっこをきずつけないようにうえます。さいごにそっと土をかぶせました。
 こんどは、学校がはじまったらじぶんのうえきばちにうえかえるよていです。つぎのとう校日に、うえきばちをもってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.5.12 何センチメートルでしょう?(2年生)

画像1 画像1
 今日の学しゅうです。

音読…たんぽぽのちえ
音声計算…3つのかずのけいさん です。

 まい日、コツコツがんばっていきましょうね。

 さて、上のしゃしんを見てください。赤と青のテープの長さが何センチメートルか、みなさん言えますか。

こたえはこちら・・・

R2.5.11 たんぽぽが・・・

画像1 画像1
土よう日と日よう日は天きがよくありませんでしたが、今日はすっきりはれましたね。
げんきにすごしていますか?

今日の学しゅうは
音読・・・・「ふきのとう」
音声計算・・「ばらをたしたり、ひいたりする計算(すきなコース)」です。

クラスのはんぶんくらいの子は、あたらしいしゅくだいを もらっているとおもいます。
けいかくひょうを見て、 すすめていってくださいね。
あしたもらう子は 、たのしみにしていてください!

さて、しゃしんのまん中のたんぽぽですが、なにをしようとしているか わかりますか?
きょうかしょにも おなじような え がのっていましたね。

これは、わた毛に 風がよくあたって たねを とおくまで とばすことが できるように、 じくを のばしているところです。

せい(せ)がひくいと、まわりのものが かべになって かぜがよくあたりません。
そうすると、 せっかくできた たねを とおくまでとばすことができないのです。

たんぽぽは、かしこいですね!

R2.5.8 今日の学しゅう(2年生)

 2年生のみなさん、こんにちは。長いお休みが終わって2日目です。はやねはやおき、できていますか。あさおきる時間、べんきょうする時間、ごはんを食べる時間、ねる時間と時間をきめて、毎日同じ時間で生活できるといいですね。

今日の学しゅうは、
  音読…かんさつ名人になろう
  音声計算…何十をたしたり、ひいたりする計算
     (コースはじぶんでえらびましょう) です。

 今日は、これや、先ほどのホームページを見て、ミニトマトのはのかたちや、まいすうをかんさつしてください。1年生でそだてたあさがおと同じところ、ちがうところを見つけてみてくださいね。

画像1 画像1

R2.5.7 リズムにのって 2年生

画像1 画像1
 2年生のみなさん、連休中は、元気に過ごせましたか。きょうから、生活のリズムをととのえて、けいかくてきに学しゅうをすすめましょう。

<5月7日〜12日の 学しゅうのよてい>
※音読カードにかきこみましょう。

 7日・・・たんぽぽのちえ、何十の計算
 8日・・・かんさつ名人になろう、何十の計算
 9日・・・同じぶぶんをもつかん字、うれしいことば、とけい
10日・・・20分間読書、ばらの計算
11日・・・ふきのとう、ばらの計算
12日・・・たんぽぽのちえ、3つのかずの計算

 では、きょうは音がくの学しゅうをしましょう。
上の写真を見て、カスタネットで音ぷのところをうってみましょう。1年生でならったリズムうちです。みなさん、じょうずにできましたか。
 音がくのきょうかしょ、17ページに音ぷや休ふの名まえがのっています。カスタネットでならしたところを音ぷといい、お休みしたところを休ふといいます。正しい名まえをおぼえておきましょう。
画像2 画像2

R2.5.1 どちらが 長いでしょう(2年生)

画像1 画像1
 今日から5月です。あつくなる日もふえてくると思うので、こまめに水分ほきゅうをしてくださいね。

今日の学しゅうは
 音読…「だって だっての おばあさん」
 音声計算…「とけい(すきなコース)」 です。

今日は、長さについて。
 上のしゃしんを見てください。2本のえんぴつがあります。けしごむで長さをくらべてみました。どちらが長いでしょうか。

 上のえんぴつは、白いけしごむが「6つ分」下のえんぴつは、青のけしごむが「4つぶんとはんぶん分」
 数字だけ見ると、上のえんぴつが「6」なので長い!
ですが、これはまちがいです。下のえんぴつの方が長いですね。なぜまちがってしまったのでしょう。

つづきは下を見てください↓↓
答えを確かめたい人はここ
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。