最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:60
総数:600396
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R3.3.24  楽しかったよ(2−3)

 2年3組の子どもたちは、修了式に全員そろって参加することができました。
 今年度は休校から始まり、新しい生活様式のもと、どの子も不安な様子でスタートしました。しかし、子どもたちは教師の話を真剣に聞き、自分たちで感染予防を心がけることができるようになりました。
 学習では、難しい問題にどの子も粘り強く取り組めるようになりました。係や当番活動では、自分の仕事を進んで行い、友達の仕事も手伝えるようになりました。この1年で大きく成長した子どもたちは、自信をもって進級していけると思います。
 これまで、保護者の方には様々な教育活動で協力していただきました。本当にお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.24 1年間ありがとうございました(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年2組の様子です。最終日は、休みも無く、全員の笑顔が揃いました。修了式では今年度初の体育館での式で、良い緊張感で式に臨むことができました。どの子もしっかりと話を聞き、2年生を終えることができました。校長先生に最後、少しクラスに来ていただき、みんなで書いたありがとうの手紙を渡すこともできました。
 この1年で子ども達のたくさんの成長を見ることができ嬉しかったです。素直に話を聞き、どんなことにも一生懸命に励むことができる子達だったと思います。3年生でも色々なことに挑戦し、活躍してくれることを願っています。1年間保護者の方にはたくさんご協力を頂きました。本当にありがとうございました。

R3.3.24 1年間ありがとうございました (2−1)

 新しい生活様式で始まった新学期。いろいろな不安があったと思います。しかし、子ども達の順応性は素晴らしく、手洗い、消毒、ソーシャルディスタンスなど、きまりを守もりながら日々学習に精一杯取り組みました。2年1組の子ども達は、とても優しく、仲間ののがんばりを自分のことのように喜ぶことのできる素敵な心を持っています。思いやりあふれるクラスで1年過ごせたことを本当に幸せに思います。また、3年生になる子ども達をこれからも応援していきたいと思います。
 至らない点も多々あったと思いますが、ご協力いただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.22 パソコン室へ行ったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日2年2組では、今年2回目のパソコン室に行きました。お絵かきソフトを使い、作品を1つ作りました。まだ製作途中ですが、ペンの太さ、種類、色など、ソフトの色々な機能を使って、工夫しながら絵を書こうとする子がたくさんいました。
 色々触ってみて、パソコンの使い方に慣れていってくれるといいと思います。

R3.3.18 図工の授業最終日 (2年生)

 2年1組の子ども達は、毎週図工の時間をとても楽しみにしていました。今日は、2年生最後の授業となり、版画を完成させました。この1年、粘土や絵画、工作など、発想豊かな子ども達の作品をたくさん見ることができました。中でも、子ども達にとっては、カッターナイフを使った学習が心に残っているようです。
 また、授業の終わりに担当してくださった先生にお礼の気持ちを伝え、最後ということで涙ぐむ子もいました。3年生でも、楽しく図工の学習ができると良いなと思います。
 材料集めや道具の準備など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.17 楽しかった図工の学習(2年生)

 2年3組では、今年度最後の図工の授業がありました。
 今日は、刷り上がった版画紙に裏から色を塗り、紙版画を完成させました。絵の具の扱いにも慣れてきて、素敵な作品になりました。
 授業の終わりには、1年間お世話になった先生に感謝の気持ちを伝えることができました。どの子も楽しく図工の学習に取り組めたのでよかったです。1年間を振り返ることで、進級への期待も高まってきました。今後は、他教科でも1年間を振り返っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R3.3.17  パソコンでお絵かきをしました  (2年生)

 2年1組では、2時間目にパソコンを使ったお絵かきに挑戦しました。背景を考えたり、スタンプを使ったりすることがとても楽しかったようです。マウスを使って絵を描くこともできました。3学期3回目とあって、クリックやマウスの扱いにも慣れてきたようです。描いては消して描いては消して・・・納得のいく色や線を探しながら、素敵な絵を完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.3.12 2年生も残りわずか(2年生)

 今年度も残りわずか。今のクラスの子達と一緒にいられるのもあと少し。
 2年2組では、放課にみんなで遊ぼうと、クラスでドッジボールをして楽しみました。
 図工の時間では、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の作品を作りました。くまやねこ、うさぎなど、それぞれかわいいお友達が作れたようです。新聞紙をビリビリと破ったり、袋をくしゃくしゃにしたり、どの子もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.3.3.11 くしゃくしゃ ぎゅっ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の午前中の時間割は、体育と図工3時間でした。子ども達にとっては、夢のような時間割だったようです。
 図工では、ふわっと丸めた新聞紙を大きな紙袋の中に詰めて、動物や魚の友達作りをしました。ひもで結んで手足を作ったり、色紙でリボンやうろこを作って飾り付けをしたりするなど工夫していました。思わず「ぎゅっ」と抱きしめたくなるような「友達」ができました。家で癒されてください。

R3.3.10 登場人物の様子を想像しよう(2年生)

 2年3組では、国語の学習で「スーホの白い馬」の感想を話し合いました。物語の登場人物の言動に注目し、心が動かされたところを自分なりに考えて、ノートにまとめました。教科書の本文をもとにして、自分の考えを伝える力が高まってきました。今後もいろいろな本を読み、読み取って感じたことを表現できるようになってほしいと思います。
 3枚目の写真は、図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の作品作りをしているところです。紙のふわふわした感触を楽しみながら作っています。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R3.3.9 本づくり完成(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お家の方に協力いただいたインタビューカードや、生活科で学習したことを元に、成長の記録を本にまとめました。2年1組では、グループで読み合って、より伝わりやすい本に仕上げました。できるようになったことがとても増えていて、驚いた子も多かったようです。家に持ち帰りましたら、読んで感想を伝えていただけるとありがたいです。

R3.3.2 6年生に感謝の気持ちを届けました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生を送る会が行われ、2年生は呼びかけと応援、「あの青い空のように」の歌をプレゼントしました。外は大雨でしたが、学習発表会同様、大きな声で元気よく歌い、屋内運動場を青空にしてくれました。感謝の気持ちは届いたと思います。

R3.3.1 はこの形を作ろう(2年生)

 2年3組では、算数の時間に「はこの形」の学習をしています。空き箱の面の形を写し取って、それぞれの面の形を調べました。また、方眼紙を使って、長方形や正方形の面を作図し、箱の形になるように組み立てる活動も行いました。残りの方眼紙を使って、自分の好きな箱を作ろうとする意欲的な姿も見られ、感心しました。空き箱などの材料を集めていただき、ありがとうございました。
 3枚目の写真は、図工で紙版画をしているところです。刷り上がりを確認しながら作業を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。