最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:60
総数:600385
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.7.17 わっかでへんしん!(2年生)

 今日の2年2組の放課の様子です。図工の授業でわっかでへんしんという授業を行っています。だんだん完成してきて、自分で作った物を身に着けていました。お面、帽子、ベルト、マント、指輪など、わっかの形を利用して、色々なものを紙で作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

R2.7.16 避難訓練をしました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の丹南わくわくタイムに地震を想定した避難訓練を行いました。
 「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って、訓練を行うことができました。

R2.7.16 わっかで へんしんします!!

 2年3組の中間放課の様子です。図工で作っている「わっかで へんしん」の途中経過を見せてくれました。どの子もおもしろい作品になっているので、完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.14 すこしずつ上手になってます(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業でボールを使って色々な動きやゲームをしています。だんだんみんな上手になってきています。キャッチやドリブルが成功する回数が増えて来て、喜ぶ様子がありました。

R2.7.13 あったらいいな こんなもの(2年生)

 2年1組の国語では、「あったらいいな こんなもの」の発表会をしました。
あったらいいなと思う道具の絵を見せながら、なぜあったらいいと思ったのか、その道具でできることなどを発表しました。
 発表した後には、発表のよかった点や、質問、感想を伝え合いました。
 子ども達の発想力に驚かされる学習になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

R2.7.10 英語の授業は 楽しいね(2年生)

 2年3組では、今年度初めての英語の授業がありました。楽しい先生と一緒に、リズムにのって、英語で「色」を発音しました。何度も繰り返し発音することで、どの子もすらすらと言えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.7.9 2年生初めての英語(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年2組では、ALTの先生が来て下さいました。子ども達はとても楽しそうに活動に取り組んでいました。ALTの先生の発音を真似をしながら、じゃんけんをしたり、色を覚えたりしました。最後は、カラービンゴで盛り上がりました。

R2.7.7 町探検に行ってきました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が続く毎日ですが、2年1組は教室の中で仮想町探検へ出かけました。これまで、校区にある施設や田畑、地域の人などについて調べ発表し合う中で、もっと知りたいという気持ちが生まれました。
 スクリーンに映し出された町の様子に、「知ってる!!」「行ったことあるよ。」など、楽しんで探検ができたようです。校区内の施設やお店をたくさん知ることができました。

R2.7.3 きれいになったよ

 2年3組では、学活の時間に雑巾の絞り方を確認しました。雑巾を自分の手の大きさに合わせ、しっかりと絞ることの大切さに気付きました。自分の机を隅々まできれいにすることができました。
 国語の学習では、「言われてうれしい言葉」を友達と伝え合いました。うれしいことばがいっぱい広がる学級にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.7.1 たんぽぽのちえ(2年生)

 今日の2年2組は、国語の時間に「たんぽぽのちえ」の学習の感想を書きました。思ったこと、不思議だと思ったこと、初めて知ったこと、など、自分の考えたことを、枠いっぱいに書こうとする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.30 かえるのがっしょう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の子達は、30日の5時間目に図工室で音楽の授業をしました。図工室では、マスクをとって歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカを吹いたりすることができます。
 今日は、指遣いに気を付けながらけん盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」の練習をしました。みんなで拍を合わせて上手に吹くことができました。

R2.6.30 毎日、元気な子どもたち

 2年3組の子どもたちは、毎日元気に過ごしています。勉強や運動、一つ一つの活動に一生懸命取り組む姿が素敵です。
 算数ではものさしを使って、身の回りの物の長さを測りました。体育では、みんなで安全に運動できるように気を付けています。
 昨日は、4年生とのペア交流がありました。友達が増えたことを喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.29 ようこそ1年生・ペア結成集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝の集会で、今年1年一緒に活動するペアの4年生の子と顔合わせをしました。お互いに自己紹介をして、事前に作った名刺カードを交換しました。お姉さん、お兄さんが書いてくれた素敵なカードをみんな嬉しそうに眺めていました。

R2.6.24  たんぽぽは すごいね(2年生)

 2年生の国語の授業では、「たんぽぽのちえ」の読み取りをしています。毎時間、たんぽぽの賢さに気付き、みんなで感心しています。読み取ったことをもとに、自分がたんぽぽに変身し、動作化してみました。読み取りの深まりを感じました。
 図工では、粘土をにぎったり、ひねったりして、作品を作っています。面白い作品になりそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.23 あじさい読書週間(2年生)

6月19日から始まった「あじさい読書週間」。朝の丹南タイムは、静かに読書をしています。物語や図鑑など、図書館で借りてきた本や家から持ってきた本を読んでいます。1日おきですが図書館の利用も可能となり、興味のある本を借りてきては、うれしそうに見せてくれます。目標を達成できるように、たくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.6.22 ソフトボール投げ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組の今日の体育の授業の様子です。何度か投げる練習をしていたので、今日はソフトボール投げの記録をとりました。ボールを実際に投げるとなるとが難しかったようです。転がってきたボールをとるチームと、投げるチームで分かれて行いましたが、協力してスムーズにできました。

R2.6.18 お祝いデザート

今日の給食に、「お祝いデザート」が出ました。4月が休校だったため遅くなりましたが、1年生の入学、そして進級のお祝いとして出されたケーキを、おいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

R2.6.17 たまごから 生まれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組の図工の授業では、ふしぎなたまごの作品が仕上がりました。様々な形や模様のたまごから、いろいろなものが生まれていました。かいじゅう、にじ、友達などが画用紙いっぱいに広がって楽しい作品になりました。

R2.6.12 ふしぎなたまご(2年生)

 今日の2年2組の授業の様子です。2年生最初の図工の授業がありました。たまごの中身を想像しながら、面白い不思議なたまごをかきました。図工の授業がとても楽しかったようです。嬉しそうに絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.6.11 なかよしペアとの顔合わせ(2年生)

 今日は、1年生のペアの子に自己紹介カードを届けに行きました。2年生のお兄さん、お姉さんとして、しっかりとあいさつができました。
 図工の授業も始まりました。自分だけの「不思議なたまご」を丁寧に描いていました。
仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 あいさつデー
3/24 修了式(給食終了)

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。