最新更新日:2024/06/17
本日:count up91
昨日:48
総数:601299
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.10.29 楽しい1日になりました(2年生)

 校外学習日和の晴天の中、子ども達はたくさん歩き、たくさん遊びました。遊具では順番を守って遊び、グランドでもそれぞれのクラスが楽しい時間を過ごしました。 
 午前中から思い切り遊んでこともあり、11時には「お腹がすいた!」という声が聞こえてきました。今日もお弁当を用意していただきありがとうございました。また、検温や準備等、ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.29 校外学習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間ずっと楽しみにしていた校外学習。ようやく今日行くことができました。
 公園までは長い道のりでしたが、優しく1年生に声をかけながら頑張って歩いて行って帰ってくることができました。公園では遊具で遊んだり、クラスみんなで遊んだりと、楽しい時間をすごすことができました。

R2.10.29  公園に行ったよ  2年生

 今日は、校外学習で多加木公園に行きました。2年生は、お兄さん、お姉さんとしてペアの1年生の友達のお世話をしながら歩きました。
 公園では、様々な遊具で楽しみました。友達と仲良く過ごすことができ、よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.29 校外学習 楽しい時間 2年生

 公園では遊具遊びのほかに、学級でドッジボールをしました。どのクラスからも楽しそうな声が聞こえてきました。
 お弁当の時間も、子どもたちにとって、とても楽しい時間となりました。おいしいお弁当を食べている子どもたちの笑顔が印象的でした。
 保護者の方には、弁当や持ち物の確認など、いろいろと協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.28  絵の具の練習(2年生)

 2年3組では、図工の時間に絵の具の練習をしました。
 水加減によって、色の濃さが変わることに気づきました。片付けもしっかりと行うことができ、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R2.10.23 学年練習  2年生

 今日は、2年生全員で群読の練習をしました。声の大きさやタイミングなどに気をつけて、読みました。「スイミー」のお話のように、一人一人がみんなのために頑張れる群読にしていきたいと思います。
 群読の後、学年合唱の練習をし、わくわく競技大会の話を聞きました。学年発表やクラス対抗競技など、子どもたちにとって、楽しい時間になるように声掛けをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.23 気持ちをこめて音読しました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年2組では国語の授業で、「お手紙」のお話の音読劇の発表をしました。がまくん、かえるくんの気持ちを考えて読み方を工夫したり、身振りを考えたりしていました。どの子も、みんなに聞こえる声で上手に発表することができました。終わった後は、みんな上手だったねと感想を言い合いました。

R2.10.22 お弁当作り ありがとうございました (2年生)

 2年1組の子ども達は、朝こそ校外学習が延期になって残念そうな様子でしたが、元気いっぱいに1日を過ごしました。その中でもお弁当の時間は特別な時間。「早く食べたい!」という声の合唱で、準備もとても早くできました。みんなとてもおいしそうに食べていました。来週も、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.21 小さなともだちの素敵な家

 2年3組では、図工の時間に「ともだちハウス」の鑑賞会をしました。石やキャップなどに顔を描いた「小さなともだち」が、楽しく暮らしている素敵な家を見せ合いました。
 それぞれの家には、おもしろい工夫があり、「小さなともだち」の嬉しそうな声が聞こえてくるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.20 気持ちをこめて音読しよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2年2組では、「お手紙」のお話の音読劇の練習を始めました。気持ちをこめて、丁寧に読んでいる子がたくさんいました。どんな発表になるか楽しみです。班ごとにたくさんの工夫が見られるといいと思います。

R2.10.16 お手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組では、国語の「お手紙」の音読劇をしました。かえるくん、がまがえるくんの気持ちが表れるような読み方を工夫し、身振り手振りも考えて発表に臨みました。練習の成果を発揮できたようです。

R2.10.15 なかよしタイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2年2組の様子です。2年生の生活科の授業で作ったぱっちんガエルを、1年生にプレゼントしました。代表になった子の中には、放課を使って自分の任されたセリフを熱心に練習する子もいました。終わった後は、「上手くやれた、頑張った」といういい表情をしていたのが印象的でした。みんないい緊張感をもち、お兄さんお姉さんとして1年生のために頑張ることができました。次の校外学習でも、2年生の素敵な姿が見られることを楽しみにしています。

R2.10.15 おもちゃのプレゼント(2年生)

 2年3組では、生活科の時間に作った「動くおもちゃ」を1年生にプレゼントしました。どの子も1年生の子に遊び方を優しく教えていました。お兄さん、お姉さんとして頑張る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.14 町探検についてまとめよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の授業では、先日の町たんけんで学んだことについて、新聞にまとめています。見出しやレイアウトなど、よく考え自分なりに工夫する姿が見られました。自分達の学びがたくさんつまった新聞になると良いと思います。

R2.10.13 ペアの子となかよしタイム(2年生)

2年1組は1年1組の子たちとペアを組んでいます。今日は、ペアの子に生活科で作った「パッチンがえる」をプレゼントしました。短い時間でしたが、一緒に遊んで楽しい時間を過ごすことができました。来週は一緒に校外学習へ出かけます。さらに仲良くなれるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

R2.10.12 音読劇を楽しもう(2年生)

 2年3組の国語の授業では、「お手紙」の音読劇に挑戦しています。登場人物になりきって、読み方の工夫をしています。グループで役割分担し、よりよい音読劇にしようとがんばる姿が見られました。
 図工の時間には、「ともだちハウス」を作っています。「小さなともだち」が楽しく暮らせるような素敵な家を目指して、意欲的に活動していました。完成が楽しみです。
 保護者の方には、材料集め等で協力していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.8  お手紙(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組の授業の様子です。今日は「お手紙」のお話を読んで、登場人物の気持ちを考えました。みんな登場人物の気持ちをよく考えることができていました。その後、登場人物の気持ちを考えながらペアで交代して音読をしました。

R2.10.7 読み聞かせをしていただきました。(2年生)

画像1 画像1
 朝の丹南タイムに、ボランティアの方による読み聞かせがありました。2年1組では、「はずかしがりやのしろうさちゃん」と「おふくさん」の2冊を読んでいただきました。みんな真剣に話に聞き入っていました。「おふくさん」のように、毎日にこにこ生活できたらいいなと思いました。
 朝の忙しい時間にありがとうございました。

R2.10.6 マット運動

 2年3組では、マット運動の学習が始まりました。グループごとにいろいろな技に挑戦しています。友達のよいところを見つけ、自分の技に生かそうとする姿も見られるようになりました。今後も安全に気をつけて、できる技を増やしていこうと思います。
 英語の授業では、動物の名前を英語で言えるように何度も発音しました。リズムに乗ってたのしく学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.10.2 ペア集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝にペア集会がありました。ペアの4年生のお兄さんお姉さんと一緒に学校クイズをしました。ペアで協力して答えを考えました。全問正解できた子もいたようです。今年度はまだ2回目のペア活動ですが、ペアのお兄さんお姉さんの顔と名前を覚え、仲を深めることができました。今後のペア活動も楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 集金引落日
3/12 P生厚旗

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。