最新更新日:2024/06/10
本日:count up78
昨日:51
総数:600514
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.12.23  2学期おつかれさま☆ (2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期もたくさん学んで、たくさん運動して、たくさん遊びました。
できることもどんどん増え、友達と協力できる力もつきました。
先生が気づかないうちに、「やっておきましたぁ。」なんてことも増え、
『成長してきてるなぁ。』とうれしく思うことが多くなってきました。


3学期、どんな成長を見せてくれますか?楽しみにしていますね。
それまでの冬休み。よい時間にしてくださいね。

R1.12.23 楽しい冬休みを!(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習や丹南っ子展などの行事、毎日の生活、学習を通して、たくさん成長した2学期でしたね。
はじめは上手に言えなかった九九がスラスラ言えるようになったり、グループで上手に話し合いができるようになったり、日々進化していく2年2組のみんなの姿はとても輝いていました。
3学期は、3年生に向けてまとめの学期になります。
充実した楽しい冬休みを過ごし、1月7日から、また一緒にがんばっていきましょう!
みんなの笑顔を待っています。

R1.12.23 2学期も楽しかったね(2−3)

 今日は、2学期の終業式を行いました。2年3組の子どもたちは、どの子も楽しく2学期を過ごすことができたようです。最後の学活の時間では、「3学期は、一人一人が目標に向かって仲良く協力できるクラスになるようにしよう」と、みんなで話し合いました。
 保護者の皆様、いろいろな教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.20 みんなありがとう その2

 発表の後は、みんなでゲームを楽しみました。文字探しゲームでは、どんなメッセージが隠れているか、みんなの知恵をしぼって見つけることができました。
 3学期も一人一人が安心して過ごせる学級を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.20 みんなありがとう その1

 2年3組は、お楽しみ会を行いました。自分たちで内容を企画し、学級委員を中心に仲良く活動しました。
 自分の特技や歌、クイズ、なぞなぞ等、みんなの前で堂々と発表してくれました。友達のよいところをまた一つ見つけることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.20 きれいになったね

 2年3組では、2学期のまとめとして大掃除をしました。自分がお世話になった教室や机・いすなどを心を込めてきれいにすることができました。3学期も意欲的に学習できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.19 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、体育の授業でなわとびの練習をしました。
 担任の先生から跳び方のポイントなどを教わりながら、一生懸命練習しました。
 冬休みなど、家庭でも練習して、たくさん跳べるようになるといいですね。

R1.12.17 もうすぐ冬休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、冬休み生活表と日誌を使い、学習や生活のめあてを決めました。
 あと1週間で冬休みです。規則正しく、健康に過ごしてほしいです。
 楽しみですね。

R1.12.17 1年生、ようこそ!!

生活科で作ったおもちゃ。1年生を招待して、おもちゃフェスティバルを開催しました。
1年生に楽しんでもらうために、グループで話し合い、一生懸命作り上げました。
司会やあいさつも、自分たちで考えて取り組みました。
1年生が楽しんでくれるのか、ドキドキしながらも・・・始まったらあっという間でした。
2年生がたくましく見えた1時間でした。
2の1のみんな「がんばりましたね。おつかれさま!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.16 にたいみのことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、似た意味の言葉について学習しました。「大きな声で話す」「大きな声で言う」など、どちらも声に出して伝えることを意味しています。
 いつも使っている日本語ですが、改めて学習すると、いろいろなことがわかってきます。

R1.12.11 粘土「おもいでをかたちに」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、粘土でこれまでの思い出を形にしました。
 人物は2人まで、思いが見る人に伝わるようにと、いくつかの約束ごとを守って制作しました。
 みんなとても集中して作っていました。

R1.12.6 ネットモラルの授業

 2年3組では、ネットモラルの学習を行いました。インターネットの利用は、便利であると同時に、危険も伴うことを学び、情報等を上手に活用することの大切さに気付きました。
 その後、インターネットを利用し、かけ算のゲームで九九練習を行いました。どの子もパソコンを使った学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.5 おもちゃまつりをしたよ その3

 1年生を楽しませるために、ルールを簡単にしてあげるなど、お兄さん、お姉さんとしての自覚が出てきたようです。この活動を通して、子どもたちは大きく成長したと思います。
 材料や道具などの準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.5 おもちゃまつりをしたよ その2

 おもちゃで遊ぶときに、1年生に優しくコツを教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.5 おもちゃまつりをしたよ

 2年3組では、1年生を招待して「おもちゃまつり」をしました。みんな、1年生のなかよしペアの友達におもちゃが動く仕組みを教えていました。店ごとにルールの工夫がみられ、1年生の子も楽しんでくれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.5 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の様子です。
 みんなてきぱきと仕事をして、スムーズに準備が進んでいました。

R1.12.4 おもちゃ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の様子です。
 1年生におもちゃを紹介します。どうしたら1年生が喜んでくれるかを考えながら作りました。みんなとても楽しそうに、一生懸命取り組んでいました。

R1.12.2 おもちゃまつりの準備

 2年3組では、生活科で「おもちゃまつり」の準備を進めています。グループごとに、ルールを考え、何度も試しながら活動していました。本番は、1年生のなかよしペアの友達を招待する予定です。お兄さん、お姉さんとして、活躍する姿が見られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.2 四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では、図形の学習をしています。1組では、四角形の角の形や辺の長さを調べました。みんな一生懸命考え、長方形は、4つの角がすべて直角になっていることに気づきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。