最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:102
総数:602173
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.6.25 英語の先生と一緒

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の給食は、英語の先生(ALT)と一緒でした。
 みんなとても上手に配膳していました。

R1.6.24 スイミー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の国語では「スイミー」の読み取りを進めました。
 今日は、スイミーがしたことをまとめました。実際にスイミーの描写に合わせて体を動かしい理解を深めました。

R1.6.20. トンボになって大空へ

 2年3組の教室で飼育していたヤゴがトンボになりました。子どもたちは、「本当にトンボになるんだね。」「割りばしの先に殻が残っているなんて、すごい。」などと、驚いた様子でした。
 3枚目の写真はミニトマトの観察をしている様子です。花が咲いて、実がなってきました。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.6.20 朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝、朝読書をしています。
 みんな思い思いの本を選んで静かに読んでいます。2年2組の様子です。

R1.6.19 国語「スイミー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、国語の学習で「スイミー」の読み取りを進めています。
 今日は、場面の様子を先生と一緒に想像しながら、読み進めていました。

R1.6.17 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の様子です。
 分量に気をつけながら、こぼさないよう気をつけて配膳していました。

R1.6.14 初めての水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生になって初めての水泳の授業がありました。
風が吹いて少し寒かったですが、隣の子とバディを組み、水中じゃんけんや、宝探しをして楽しみました。
後半には、息継ぎの練習も少ししました。
2年生は、12m程度泳げることを目標に、来週からもがんばっていきたいと思います。

R1.6.14 答えのたしかめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の算数では、引き算の筆算で求めた答えが正しいかどうか、確かめる方法を考えました。落ち着いて計算し、落ち着いて確かめができるようになるといいですね。

R1.6.12 にぎにぎねん土

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、図工の時間に粘土で作品を作りました。粘土を握ったりつまんだりしていろいろな形にしてみました。先生からもらった目をつけて、自分なりの生き物を作りました。

R1.6.8 学校公開ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間の学校公開、ありがとうございました。
進級から2か月が経ち、2年生として少し成長したお子さんの姿をご覧いただけたことと思います。
また、3時間目の親子ふれあい教室のご協力も、ありがとうございました。
おうちの方と楽しく工作をすることができ、どの教室も子ども達の笑顔であふれていました。

R1.6.6 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組の様子です。
 2年生ですが、自分たちで率先して取り組むことができていました。

R1.6.5 町探検 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子ども達は、町探検でたくさんの発見をしてきました。自分の住んでいる地域に興味を持ち、好きになっていけるよう、声をかけていきます。

R1.6.4 2年生 「町たんけん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の東側の「町たんけん」をしました。
普段何気なく歩いている道も、見方がかわれば、発見がいっぱい!!
みんな目を輝かせて探検していました。

また、洋菓子店の「アイルさん」の見学をさせていただくことになりました。
店内に入った瞬間、甘い香りに包まれ・・・みんなの表情がとろりと緩んでいました。

質問もたくさんできて、たいへん勉強になりました。ありがとうございました。

自分たちの住む町の良さを発見するよい半日になりました。

R1.6.3 かんさつめいじんになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の国語の学習で、前回書いた文をつなげて、友だちにもよく分かる文章を書きました。先日のヤゴについて色や様子について書きました。

R1.5.31 ヤゴ救出大作戦!

プール清掃が入る前に、2年生で学校のプールに生息しているヤゴを網ですくって救出しました。
プールの底にたまった泥の中に網を入れて目を凝らしてみると、ヤゴ発見!みんな、手足を泥だらけにしながら、一生懸命ヤゴを探していました。
救出したヤゴは、その後教室で観察をし、今日から教室やおうちで育てます。
今日の救出作戦ともに、トンボへ成長していく様子を見ることが、また子どもたちにとってよい学びの機会となると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.5.28 長さの計算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の算数では、長さの計算の仕方を考えました。
 mmとcmの混じった計算は、単位の違いに気をつけて別々に考えることが大切です。

R1.5.28 運動会の作文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では運動会の作文を書きました。「はじめ」「なか」「おわり」の文章構成を考えて、みんなと一緒に段落ごとに書いていきました。
 運動会の作文を書くことを通して、文章の書き方を学んでいきます。

R1.5.25 きれいな花がさいたよ 2年生

 今日の運動会では、今までで最高のダンスを見せてくれました。みんなで踊るダンスはとっても楽しかったようです。
 暑い中、朝からたくさんの保護者の方に応援していただきました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.5.25 パプリカ 2年生

 ダンスを待つ間もドキドキわくわくしている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.5.25  がんばったよ 運動会 2年生

 2年生の子ども達の応援の様子です。赤組も白組も全力で頑張る姿が見られました。友達の頑張りを応援できる気持ちが育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。