最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:102
総数:602162
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R1.11.29 読書感想画【図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で、読書感想画に取り組んでいます。本を読んで、感じたことや印象に残ったことを絵に表わします。2年2組では、「たてる」「キツネのはじめてのふゆ」を読んで描きました。今日でほとんどの子が完成です。

R1.11.29 ほめことばのプレゼント

 2年3組では、人権学習を行いました。テーマは、「ほめことばをプレゼントしよう」というものです。グループの友達から、たくさんの「ほめことば」をもらい、みんな喜んでいました。子どもたちは、ほめられる側もほめる側も、どちらもうれしくなることに気付くことができました。
 これからも、「ほめことば」があふれる学級にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.11.25 しかけカードの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の『しかけカードの作り方』の学習で、教科書の説明文を読みながら実際にしかけカードを作りました。「はじめに」「次に」などの言葉に注目しながら手順通りに作っていくと・・・「できたー!!」
実際にやってみると、説明文の中にいろいろな工夫がされていることがよくわかりますね。このあとは、わかりやすく説明するための工夫を読み取り、実際に説明文を書く学習へとつなげていきます。

R1.11.22 おもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の様子です。
 紙コップや牛乳パック、輪ゴムを使っておもちゃを作りました。
 「パッチンガエル」や「ぴょんウサギ」です。早くできた子から飾りつけをしました。

R1.11.21 うごくおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の様子です。牛乳パックと輪ゴムを使って動くおもちゃを作りました。
 次は、国語の学習で作り方の説明を書きます。今日は、作り方を説明できるよう、考えながら作りました。

R1.11.7 「クラスの大へんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の道徳です。
 素敵なクラスにするために、どんなことが大切か、考えました。
 「よいクラスとはどんなクラスか?」「よいクラスにするためにはどんなことが大切か?」など、みんなで考えました。

R1.11.5 「お手紙」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の国語では、物語文「お手紙」の内容を、「・・・が・・・によって・・・するお話」という文型に合わせてまとめました。
 主語をかえていくつか作文したり、近くの子と話し合ったりしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 ほたる号 修了式

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

配布文書

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。