最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.2.25 「チャチャ マンボ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽では「チャチャ マンボ」という曲を学習しています。
 1組では、みんなで合奏しました。鍵盤ハーモニカやマラカスを使って、みんなでそろえることをめざして演奏しました。みんな楽しそうに取り組んでいました。

R2.2.25 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組の様子です。
 給食当番で協力をして、てきぱきと準備をしていました。

R2..2.21 凧づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、生活科で凧づくりをしました。
 自分だけの凧にするために、自分で考えた絵を描きました。最後に凧に息を吹き込んで・・・完成です!

R2.2.20 すてきなプレゼント

 今朝、担任が2年3組の教室に入ると、子どもたちからの素敵なプレゼントがありました。昨日、担任が出張で不在だったため、みんなで作ってくれていました。心のこもったメッセージをもらい、本当にうれしかったです。
 この素敵な子どもたちとの生活は、残り少なくなってしまいましたが、最後まで笑顔で楽しく過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1

R2.2.19 「みんなできめよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の国語の様子です。
 グループごとに、話し合いの様子をみんなに発表しました。
 話し合いのルールに沿って、しっかり発言できている子が多かったです。

R2.2.17 送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度もあと1か月ほどとなりました。
 2年3組では、送る会の学年の出し物の話を担任の先生から聞きました。
 自分の言いたいセリフを決め、学級で決めていきます。

R2.2.14  友達と一緒に活動しています

 今日は、ペア集会がありました。2年3組では、朝からわくわくどきどきしていて、この時間を楽しみにしていました。4年生のお兄さん、お姉さんと楽しくゲームができて笑顔があふれていました。
 2枚目の写真は、国語で話し合いをしているところです。話し合いの基本形がしっかりとできているかを他の班の友達がチェックしてくれています。
 3枚目の写真は、ピア・サポートの学習をしているところです。「断り上手」になるために繰り返し練習しました。実際の生活に生かせるといですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.2.13 図工の鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、図工の作品「ストローでこんにちは」の鑑賞をしました。みんな思い思いの作品を作りました。クラスメイトの作品のよさを見つけながら鑑賞カードを書きました。

R2.2.12 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の様子です。
 当番がしっかり協力をして、自分たちで進んで準備をしていました。

R2.2.6 すすんで話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の国語では、グループごとに「帰りの会でみんなにおねがいしたいこと」「新1年生に読んであげたい本」などについて、話し合いのルールに沿って話し合いをしました。今日は発表だったので、1グループずつ、みんなの前で話し合いを進めました。

R2.2.5 「おにごっこ」発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、国語の授業で「おにごっこ」について文章を書きました。文章構成に気をつけて書いた文を、みんなの前で発表しました。聞いている子も、メモしながらしっかりと聞くことができました。

R2.2.3 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の様子です。
 みんな自分の役割を自覚し、てきぱきと仕事をしていました。

R2.1.31 かわいい友達と一緒に

 2年3組では、先日作った「友達」の鑑賞会を行いました。かわいい作品ができ上がり、みんなで記念撮影をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.30 詩の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、国語の授業で自分でつくった「ランドセル」の詩を発表しました。
 繰り返しを意識して書いたり、言葉のひびきを考えたりしました。発表するときも、テンポを意識して発表することができていました。

R2.1.30 楽しい友達ができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は学校公開でのご参観ありがとうございました。
図工の『くしゃくしゃぎゅ』の学習では、くしゃくしゃにした筒状のクラフト紙の中に新聞紙を詰め、ひもやお花紙で飾りつけをして、楽しい『友達』を作りました。
「耳はこのリボンでしばってみようかな?」「お花紙を重ねたら魚のひれができた!」と、どの子も目をキラキラさせながら意欲的に取り組み、教室には素敵な『友達』がたくさん並びました。

R2.1.29 図工の時間

 2年3組では、図工の時間に「くしゃくしゃ ぎゅっ」という学習をしました。クラフト紙でできた袋に、丸めた新聞紙を詰め込み、自分の大切な「友達」を作るという活動です。どの子も、形や飾り方を考えながら取り組み、素敵な「友達」ができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.28 音楽「汽車は走る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の音楽では、「汽車は走る」を鍵盤ハーモニカなどを使ってリズムに合わせて演奏しました。みんなとても上手に演奏していました。

R2.1.23 「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の国語の様子です。「おにごっこ」を読んで、遊び方とそのおもしろさについて読み取りました。

R2.1.22 どれくらいの長さかな

 2年3組では、算数の授業で長さの学習をしました。
両手を広げた時の長さをいろんな方法で測定するなかで、長さは直線で測定すること、もっと長いものさしがあると便利なことに気付きました。新しい単位として「1メートル」という長さの単位を学習しました。25メートルプールは、1メートルものさしが25本分ということに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.20 なかよく学習しています

 2年3組では、毎日友達と仲良く活動しています。
道徳の授業では、役割演技やペア対話で友達に考えを伝えることが上手になってきました。縄跳び練習では、上手に跳べるコツを教え合っています。
 今後も友達と一緒に活動することを増やしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/26 読み聞かせ P文広ボラ打合せ P全体会
3/2 送る会・感謝の会 委員会最終

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。