最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:119
総数:602487
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

R2.2.6 すすんで話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の国語では、グループごとに「帰りの会でみんなにおねがいしたいこと」「新1年生に読んであげたい本」などについて、話し合いのルールに沿って話し合いをしました。今日は発表だったので、1グループずつ、みんなの前で話し合いを進めました。

R2.2.5 「おにごっこ」発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、国語の授業で「おにごっこ」について文章を書きました。文章構成に気をつけて書いた文を、みんなの前で発表しました。聞いている子も、メモしながらしっかりと聞くことができました。

R2.2.3 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の様子です。
 みんな自分の役割を自覚し、てきぱきと仕事をしていました。

R2.1.31 かわいい友達と一緒に

 2年3組では、先日作った「友達」の鑑賞会を行いました。かわいい作品ができ上がり、みんなで記念撮影をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.30 詩の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、国語の授業で自分でつくった「ランドセル」の詩を発表しました。
 繰り返しを意識して書いたり、言葉のひびきを考えたりしました。発表するときも、テンポを意識して発表することができていました。

R2.1.30 楽しい友達ができたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は学校公開でのご参観ありがとうございました。
図工の『くしゃくしゃぎゅ』の学習では、くしゃくしゃにした筒状のクラフト紙の中に新聞紙を詰め、ひもやお花紙で飾りつけをして、楽しい『友達』を作りました。
「耳はこのリボンでしばってみようかな?」「お花紙を重ねたら魚のひれができた!」と、どの子も目をキラキラさせながら意欲的に取り組み、教室には素敵な『友達』がたくさん並びました。

R2.1.29 図工の時間

 2年3組では、図工の時間に「くしゃくしゃ ぎゅっ」という学習をしました。クラフト紙でできた袋に、丸めた新聞紙を詰め込み、自分の大切な「友達」を作るという活動です。どの子も、形や飾り方を考えながら取り組み、素敵な「友達」ができ上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.28 音楽「汽車は走る」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の音楽では、「汽車は走る」を鍵盤ハーモニカなどを使ってリズムに合わせて演奏しました。みんなとても上手に演奏していました。

R2.1.23 「おにごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の国語の様子です。「おにごっこ」を読んで、遊び方とそのおもしろさについて読み取りました。

R2.1.22 どれくらいの長さかな

 2年3組では、算数の授業で長さの学習をしました。
両手を広げた時の長さをいろんな方法で測定するなかで、長さは直線で測定すること、もっと長いものさしがあると便利なことに気付きました。新しい単位として「1メートル」という長さの単位を学習しました。25メートルプールは、1メートルものさしが25本分ということに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.20 なかよく学習しています

 2年3組では、毎日友達と仲良く活動しています。
道徳の授業では、役割演技やペア対話で友達に考えを伝えることが上手になってきました。縄跳び練習では、上手に跳べるコツを教え合っています。
 今後も友達と一緒に活動することを増やしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.16 ことばのなかま分け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、これまで学習したことをいかして、言葉の仲間分けゲームをしました。
 グループで協力して、たくさんの言葉を仲間分けし、仲間ごとに分類の名前をつけました。みんなとても熱心に取り組んでいました。

R2.1.15 「なかまのことばをあつめましょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組の国語の授業では、仲間になる言葉を集めました。
 動物の仲間、動きを表す言葉の仲間など、みんなとてもたくさん発表することができました。

R2.1.8 3学期もなかよくしよう

 3学期が始まり、2年3組の子は元気に過ごしています。
今日は、よき聞かせで給食に関する大型絵本を読んでもらいました。図工の授業では、はさみを使って、楽しい作品をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R2.1.8 算数かけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、かけ算の(かけられる数)(かける数)の確認をしました。
 子どもたちは教師の用意した教材に興味津々!みんなとても意欲的にかけ算の復習に取り組みました。

R2.1.6 明けましておめでとうございます(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
いよいよ明日から3学期ですね。2年生のみなさん、冬休みは健康に楽しく過ごせましたか?新学期に向けて、生活のリズムや持ち物は整っているでしょうか。
明日、元気いっぱいのみんなの笑顔に会えるのを楽しみに待っています。

R1.12.23  2学期おつかれさま☆ (2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期もたくさん学んで、たくさん運動して、たくさん遊びました。
できることもどんどん増え、友達と協力できる力もつきました。
先生が気づかないうちに、「やっておきましたぁ。」なんてことも増え、
『成長してきてるなぁ。』とうれしく思うことが多くなってきました。


3学期、どんな成長を見せてくれますか?楽しみにしていますね。
それまでの冬休み。よい時間にしてくださいね。

R1.12.23 楽しい冬休みを!(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習や丹南っ子展などの行事、毎日の生活、学習を通して、たくさん成長した2学期でしたね。
はじめは上手に言えなかった九九がスラスラ言えるようになったり、グループで上手に話し合いができるようになったり、日々進化していく2年2組のみんなの姿はとても輝いていました。
3学期は、3年生に向けてまとめの学期になります。
充実した楽しい冬休みを過ごし、1月7日から、また一緒にがんばっていきましょう!
みんなの笑顔を待っています。

R1.12.23 2学期も楽しかったね(2−3)

 今日は、2学期の終業式を行いました。2年3組の子どもたちは、どの子も楽しく2学期を過ごすことができたようです。最後の学活の時間では、「3学期は、一人一人が目標に向かって仲良く協力できるクラスになるようにしよう」と、みんなで話し合いました。
 保護者の皆様、いろいろな教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R1.12.20 みんなありがとう その2

 発表の後は、みんなでゲームを楽しみました。文字探しゲームでは、どんなメッセージが隠れているか、みんなの知恵をしぼって見つけることができました。
 3学期も一人一人が安心して過ごせる学級を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 集金引落日 P広厚旗
2/13 体験入学・入学説明会
2/14 博物館見学(3年)

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

緊急時の登下校

下校案内

生徒指導より

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。