最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:51
総数:598587
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

H29.10.31 丹南っ子の作品の制作過程(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丹南っ子展の作品作りも大詰めとなってきました。
好きな動物を好きな色で、着色し始めました。下地の茶色を上手く生かしながら塗っています。もうすぐ完成します。

H29.10.31 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、自分たちで協力して、早く準備ができています。
 配膳も、量に気をつけてできています。

H29.10.30 今日の2-3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日2年3組では、国語の「お手紙」の音読劇の本番を行いました。みんな練習の成果を発揮して、気持ちを込めて大きな声で音読をすることができていました。また、グループで相談して、動きをつけたり、セリフを増やしたりするなど、工夫してして発表をすることができました。

H29.10.30 音読発表の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、音読の単元の「お手紙」の学習に入っています。
かえるくん、がまくん、かたつむりくん、地の文の役に分かれて、音読発表に向けて練習しています。

H29.10.26 音読劇に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語では、「お手紙」という物語の学習をしています。がまくんとかえるくんの心情を読み取り、読み取ったことを生かせるようにして音読劇に取り組んでいきます。
 昨日、お面を作ったことで、みんな気合いはバッチリ。チームに分かれて、読み方の工夫を考えながら、本番に向けて練習を行いました。

H29.10.26 3年生がナスについて教えてくれたよ

2年生の教室にきて、3年生が育てたなすについて、いろいろなことを教えてくれました。「なすについてのことわざ」「なすの種類」「なすの栄養」「なすの名前のゆらい」など、クイズを交えての発表で、初めて知ることも多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

H29.10.25 丹南っ子の作品の制作過程(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹南っ子展まで、残り3週間程となりました。動物をイメージして、結んだり、飾りをつけたりしています。もう少しで完成できそうです。

H29.10.25 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちで進んで仕事ができています。配膳も、てきぱきとできています。

H29.10.24 からだを動かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、さまざまな遊具でいろいろとからだを動かしました。「うんてい、一周できるよ」「先生できた、見て見て」などとても楽しそうに取り組んでいました。

H29.10.23 お昼のお弁当(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お弁当の用意をありがとうございました。給食の準備がなかった分、いつもよりも少しゆっくり食べることができました。

H29.10.20 丹南っ子展の作品を制作しています(2の2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹南っ子展に向けて、作品を制作しています。紙版画の次は、「くしゃくしゃぎゅ」の単元に入りました。自分のお気に入りの動物をイメージして、これから袋を結んだり、飾り付けをしたりしていきます。今日は、上手にしわ付けをしたあと、グループで協力して袋の口を張り付けることができました。

H29.10.19 生活科の発表を聞きました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組の生活科の発表を聞きに行きました。
なすを育てた3年生は、なすの種類や歴史、色々な食べ方やことわざにまで着目して詳しく調べていました。各グループからは、2年生が楽しめるようにクイズも出してもらい、正解するととてもうれしそうでした。

H29.10.18 ほたる号の見学をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ほたる号の日。
2年生全員で本を借りに行きました。
今、2年生は「まちのしせつ」について生活科で学習しています。
ほたる号の職員の方にお話を聞き、ほたる号のリフトを見せていただきました。

H29.10.17 算数テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数のテストがありました。「たし算とひき算のひっ算」「ふえたりへったり」です。みんな、頑張って問題を解いていました。

H29.10.13 ふえたりへったり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では「ふえたりへったり」の単元に入りました。文章題です。
 足し算と引き算が混じっていますが、みんながんばって解いていました。

H29.10.11 道徳「おきゃくさま」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年1組では、道徳の授業を行いました。気持ちの良いあいさつに心がけて、明るく接しようとする気持ちを高めました。

H29.10.10 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、当番みんなで力を合わせて準備しています。配膳も、1学期に比べると上手にできるようになってきました。

H29.10.6 音読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、国語の教科書の音読をしました。「ことばあそびをしよう」です。
 背筋を伸ばして、両手できちんと教科書を持って、姿勢良く読むことを目標にしました。

H29.10.4 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、体育でマット運動を行いました。今日は、前転のテストでした。
 最初は自分のできるいろいろな回転をして、回る感覚を確かめました。
 みんな前転したあと、ビシッとポーズも決めることができました。

H29.10.3 丹南っ子展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工でも、学習発表会に向けて作品づくりが進んでいます。「スイミー」の世界観を考えながら、魚や自分が生き生きと表現できるように貼る位置を決めました。完成したらインクで刷ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式

学校紹介

学校評価

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。