最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:177
総数:600761
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H29.6.30 今日の2−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、おじいちゃんからもらったよと、あるきゅうりを持ってきてくれた子がいました。そのきゅうりは、なんと、切り口が、いつもの丸の形ではないのです。
今日はみんなの前で切って、切り口をみました。切り口は「花の形」。みんな「わあ」「ハートの形のもあるんだよ」と喜んでいました。

今日は写生大会の絵の鑑賞もしました。ちょっと前に書いたのですが、友達の作品をじっくり見合いっこしました。
今日は休みの子が二人いて、さみしかったのですが、みんな元気に過ごせました。給食は五目御飯。冷凍ミカンも大人気でした。よく食べるが2−1!月曜日は30人で元気に過ごそう!

H29.6.29 実が大きくなったよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミニトマトを育て始めて約2か月。花もたくさん咲き、実がなり、だんだんと大きくなってきました。今日は、大きくなってきた実の成長を記録しました。夏休みには、真っ赤なミニトマトが収穫できそうです。
 7月10・11・12日の懇談会の際に、ご家庭へ持ち帰って観察を続けてもらいたいと思っています。後日改めて学年だよりにてお知らせしますが、大きめのビニール袋の準備をお願いいたします。

H29.6.27 たし算とひき算のひっ算テスト(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の「たし算とひき算のひっ算」のテストを行いました。
みんな正確に解くことができたかな?大切な単元なので、是非復習をしてくださいね。

H29.6.26 スイミー音読発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語ではスイミーの学習を進めています。
音読発表を行うためにグループ内で話し合って読むところを決めたり、読む練習をしたりしました。だんだん上手に読めるようになってきました。ご家庭では、いつも音読の宿題を見てもらいありがとうございます。

H29.6.26 給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食当番が進んで仕事をしています。当番で協力して、早く「いただきます」ができるよう、頑張っています。

H29.6.22 今日の2−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2回目の漢字チャレンジに取り組みました。1回目に間違えたところに気をつけて、みんな一文字一文字集中して、丁寧に書くことができました。
 3時間目からは水泳の授業でした。前回から子どもたちは自分の泳力に合った3つのコースに分かれて練習をしています。みんな記録を伸ばせるように一生懸命に泳いでいました。

H29.6.20 わくわくすごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工では、自分だけのすごろくを作りました。早くできた子は、隣の席の子と実際にあそんでみました。みんな、とても楽しそうに作っていました。

H29.6.16 自分たちで・・・

 2年3組では、一日、担任の先生が出張でいませんでした。
 給食の準備も自分たちで、いつもしているように、上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

H29.6.16 歯みがき集会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会は歯みがき集会でした。保健委員のお兄さんお姉さんが歯についてのクイズを出してくれました。答えを聞くと驚いた様子でした。
 来週一週間は歯みがき週間です。いつもよりも丁寧に磨くことを意識してできると良いですね。ご家庭でも、歯ブラシの毛先が広がっていないか、忘れ物がないかなどの確認をよろしくお願いします。

H29.6.13 今日の2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳の授業が始まりました。また、算数の学習では先週学習した「ひきざんのひっさんの答えのたしかめ」の復習を行いました。
 給食指導では、朝ごはんを食べることの大切さを教えていただきました。朝ごはんを食べないということは、前日から17時間も何も食べていないことになると聞いて、みんなとても驚いた様子でした。「あたま・からだ・おなかのスイッチ」を入れるためにも、しっかりと明日からも朝ごはんを食べて登校してくださいね。

H29.6.10 授業参観ありがとうございました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日とお忙しい中授業参観をしていただき、ありがとうございました。
 親子ふれあい教室では、短い時間ではありましたが子どもたちと一緒に手作りボウリングを作っていただきました。とてもうれしそうに工作をしていた子どもたちの姿が印象的でした。これからも一緒に本を読んだり、工作をしたりしてもらえたらと思います。
 火曜日からは、水泳の授業が始まります。子どもたちの安全を第一に指導していきます。ご家庭でもお子さんの体調管理をしていただき、水着やプールカードなどの持ち物の確認をよろしくお願いします。

H29.6.7 第一回漢字チャレンジに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字チャレンジに向けて練習を行い、採点をしました。
大体のところは覚えることができていましたが、送り仮名などの細かい部分の間違いがありました。来週本番がありますので、今日まちがえたところを次はしっかり書けるように復習しましょうね。

H29.6.6 そうじもがんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除当番も一周して、すべての掃除場所を経験しました。掃除のやり方にも慣れてきたようです。
 上手にほうきで掃いたり、隅々までぞうきんがけを行う姿が素晴らしいです。

H29.6.6 ペア読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書の時間は、4年生とのペア読書を行いました。
4年生のお兄さんお姉さんが、選んだ本を一生懸命に読んでくれました。読書週間の機会にできるだけたくさんの本にふれあってほしいと思います。

H29.6.5 今日の2-1

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、ミニトマトを自分の鉢に植え替えました。
今日はミニトマトの観察をしました。国語の「かんさつ名人になろう」の学習の中で、形や色、大きさ、長さ、さわったようす、におい、数などに注目して、メモをとりました。
ミニトマト、ぐんぐん育て!
生活科でも続けて観察していく予定です。

H29.6.1 ヤゴを捕まえました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ水泳の授業が始まります。
プール掃除の前に、生活科の学習でヤゴを捕まえました。
持ち帰った人は、トンボになるまで上手に育ててくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会(最終)  学校運営協議会
3/7 6年中学校入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。