最新更新日:2024/06/12
本日:count up88
昨日:177
総数:600824
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

H29.6.13 今日の2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から水泳の授業が始まりました。また、算数の学習では先週学習した「ひきざんのひっさんの答えのたしかめ」の復習を行いました。
 給食指導では、朝ごはんを食べることの大切さを教えていただきました。朝ごはんを食べないということは、前日から17時間も何も食べていないことになると聞いて、みんなとても驚いた様子でした。「あたま・からだ・おなかのスイッチ」を入れるためにも、しっかりと明日からも朝ごはんを食べて登校してくださいね。

H29.6.10 授業参観ありがとうございました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、今日とお忙しい中授業参観をしていただき、ありがとうございました。
 親子ふれあい教室では、短い時間ではありましたが子どもたちと一緒に手作りボウリングを作っていただきました。とてもうれしそうに工作をしていた子どもたちの姿が印象的でした。これからも一緒に本を読んだり、工作をしたりしてもらえたらと思います。
 火曜日からは、水泳の授業が始まります。子どもたちの安全を第一に指導していきます。ご家庭でもお子さんの体調管理をしていただき、水着やプールカードなどの持ち物の確認をよろしくお願いします。

H29.6.7 第一回漢字チャレンジに向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字チャレンジに向けて練習を行い、採点をしました。
大体のところは覚えることができていましたが、送り仮名などの細かい部分の間違いがありました。来週本番がありますので、今日まちがえたところを次はしっかり書けるように復習しましょうね。

H29.6.6 そうじもがんばっています(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除当番も一周して、すべての掃除場所を経験しました。掃除のやり方にも慣れてきたようです。
 上手にほうきで掃いたり、隅々までぞうきんがけを行う姿が素晴らしいです。

H29.6.6 ペア読書(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の読書の時間は、4年生とのペア読書を行いました。
4年生のお兄さんお姉さんが、選んだ本を一生懸命に読んでくれました。読書週間の機会にできるだけたくさんの本にふれあってほしいと思います。

H29.6.5 今日の2-1

画像1 画像1
画像2 画像2
先週、ミニトマトを自分の鉢に植え替えました。
今日はミニトマトの観察をしました。国語の「かんさつ名人になろう」の学習の中で、形や色、大きさ、長さ、さわったようす、におい、数などに注目して、メモをとりました。
ミニトマト、ぐんぐん育て!
生活科でも続けて観察していく予定です。

H29.6.1 ヤゴを捕まえました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ水泳の授業が始まります。
プール掃除の前に、生活科の学習でヤゴを捕まえました。
持ち帰った人は、トンボになるまで上手に育ててくださいね。

H29.5.28 運動会 やってみよう!タッタダンス(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タッタダンスでは、とびきりの笑顔とステップで踊りきることができました。
ご家庭でも練習を見ていただいたりポンポンの作成をしていただいたり、ご協力ありがとうございました。
 今日はゆっくり休んで、また火曜日に元気に来てくださいね。

H29.5.28 運動会がんばりました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、暑い中運動会にお越しいただきありがとうございました。
毎日表現ダンスや50m走、大玉送りと練習を重ね、少しずつ上達してきました。今日家に帰ったら、是非とも話を聞いて褒めてあげてほしいと思います。ご家庭でも日々お子さんを励ましていただいたり、練習を見ていただいたりとご協力いただきました。本当にありがとうございました。
 運動会で少し成長した部分を、普段の学習や学校生活にも生かしていくよう担任一同指導していきます。これからも、色々と協力していただくことも多いと思いますが、よろしくお願いします。
 

H29.5.28 運動会 大玉送り(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風が強くて、大玉があっちに行ったりこっちに行ったりと難しかったですね。
紅組も白組も最後まであきらめずにゴールを目指しました。

H29.5.26 最後の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
突然雨が降ったり止んだりの一日でしたが、今日は運動会に向けて最後の練習になりました。5時間目には、ダンスの指導をした先生の話を聞きました。
 徐々にダンスや練習に取り組む姿勢が良くなってきましたね。次は本番です。今までのいちばんいい演技ができるようにと先生たちも応援していますよ。
 バランスの良い食事や十分な睡眠をとって、運動会に備えてくださいね。

H29.5.25 はじめましてジョイ先生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組では、2年生になって初めての英語の勉強をしました。
ALTの先生の名前はジョイ先生です。
歌を使って、自己紹介をしたり、ABCを使ってゲームをしたりしました。
楽しかったね。また、楽しく勉強しようね!

H29.5.25 今日の2−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工で「わっかでへんしん」という単元に入りました。頭にかぶる輪を作り、それをもとに、仮面や帽子を作っていきます。動物や、王様など、アイディアをいっぱい出して作品作りに取り組むことができました。みんなどんな変身をするのかが楽しみです。

H29.5.24 ジョセ先生と英語の学習をしたよ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTのジョセ先生と、英語の学習を行いました。
自分の名前の紹介の仕方と、アルファベットを順番に言う練習をしました。
楽しく英語にふれられるゲームをたくさん用意していただきました。

H29.5.24 いよいよ仕上げ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ダンスの練習も残りあとわずかになりました。
今日は、家で一緒に作ってもらったポンポンを使って練習することができました。みんな、うれしそうな表情を浮かべて練習しました。
 ポンポンの作成のご協力、ありがとうございました。

H29.5.23 図工「わっかでへんしん」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習は、「わっかでへんしん」に入りました。
今日は、どんな帽子や仮面にするか考えました。自分で着けたりはずしたり試しながら、作成しました。

H29.5.23 実際に大玉を転がしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、本番で使う大玉を実際に転がしてみました。
大きくてうまく転がすのは難しかったですね。運動会まで、あと少しです。ダンスに徒競走、そして大玉送りの練習も残り少なくなってきました。頑張りましょうね。

H29.5.22 バトン練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑い中ですが、紅白リレーの選手はバトンの練習をしました。
高学年のお兄さんお姉さんにコツを教わって、走り出すタイミングをつかみました。

H29.5.18 表現ダンスのテストをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会で踊るダンスのテストを行いました。
ジャンプしたり座ったりするタイミングは、もう覚えましたね。あと1週間ほどで運動会です。残りの練習では、さらにきれいに見せられるように練習していきましょう。

H29.5.18 学年種目の練習(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、学年種目で大玉送りを行います。
今日は、並び順を覚えました。運動会の練習を始めた時と比べると、徐々に話している先生の方をしっかりと向いて話が聞ける子が増えてきたように思います。
次回は、実際に大玉を転がしてみるところまで練習する予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 委員会(最終)  学校運営協議会
3/7 6年中学校入学説明会

学校紹介

1年-学年だより

2年-学年だより

3年-学年だより

4年-学年だより

5年-学年だより

6年-学年だより

ひばり学級

保健だより

元気もりもり通信

人権教育

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。