最新更新日:2024/06/28
本日:count up51
昨日:119
総数:602532
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

今日の2−1 (H26.1.20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、先週学校の周りをみんなで歩き、「冬みつけ」の探検をしました。今日は、見つけた冬のことをカードを見せながら発表しました。
 国語では、「三枚のおふだ」の話を聞いたり、「おにごっこ」の新しい単元の感想を書いたりしました。今までみんながやったことのある、鬼ごっこを発表するときは、みんな一生懸命手を挙げてたくさん発表してくれました。時間を作ってみんなで鬼ごっこがしたいそうです。ぜひ、みんなでやりたいと話し合いました。
 3学期が始まって、寒い日が続きますが、みんなでがんばって遊んだり、勉強したりしたいと思っています。

今日の2−2 (H26.1.17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年2組が待ちに待ったにんじんパーティーを行いました。
 子ども達は、来ていただいたお母さんに手伝ってもらいながらみんなで協力して、おいしいにんじん白玉とにんじんケーキを作ることができました。みんなでおいしく食べた後には、「先生もっと食べたい!」という声がとびかい、にんじんが苦手な子もおいしそうに食べていました。
 本日来ていただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

今日の2−3 (H26.1.16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 厳しい寒さの中、今日も2の3の子どもたちは、元気いっぱいです。
1枚目は、給食の時間の様子です。どんなものでもバランスよく食べて、丈夫な体を作ってほしいと思います。 
 2、3枚目は、今日の体育の様子です。“ボールけりあそび”の運動が始まりました。みんなで楽しくゲームができるように、今日は基本のパスとドリブルの練習をしました。

にんじんパーティー(H26.1.15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年3組がにんじんパーティーをしました。子どもたちは、栄養士の渡辺先生に教えていただきながら、自分にできることを率先して見つけて、上手ににんじんのデザートを作っていました。また、ボランティアのお母さん方にも手伝っていただき、安全に楽しく調理することができました。今日はお手伝いを頂き、本当にありがとうございました。

持久走記録会 2年生(H25.12.20)

 心配された天気でしたが、雨も上がり、持久走記録会を行うことができました。2年生は、今年で2回目のチャレンジということで、それぞれが目標を持って本番を迎えました。スタートするまでは、緊張した様子でしたが、スタートの笛が鳴ると勢いよく跳びだし、ゴールに向かって走り出していました。どの子も最後まで頑張って走りきることができました。一つのことをやりきった満足そうな顔がたくさんみられました。
 ご家庭でもたくさんほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−2(H25.12.6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では、図書館の秘密を探り、本の分け方や並べ方を調べています。
 今日は、前の時間にどのように本を探したのか、探してみて気づいたことを各班で一人ひとり発表しました。友達の発表を聞いて、自分が探した本と違う本がどこに並んでいるのか、その本のまわりにどんな本が気づくことができました。

今日の2−3(H25.12.5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしていた、にんじん収穫の日でした。夏休みの出校日に子どもたちが種をまき、ゲストティーチャーのみなさんが心を込めて育ててくださったにんじんは、畑いっぱいに、大きく成長していました。子どもたちは自分たちで色々な形、大きさのにんじんを収穫することができて、とても嬉しそうでした。
 子どもたちが頑張って収穫した栄養満点のにんじん料理が、今日はたくさんの子のお家で登場することと思います。
 ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。

「今日の2−1(H25.12.4)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読み聞かせボランティアの方の読み聞かせがありました。みんなが楽しみに待っている、クリスマスのプレゼントを作ったり選んだりして、みんなと交換するお話でした。みんな、うれしそうにお話を聞いていました。もうすぐ来るクリスマスを想像して、わくわく、どきどきしていました。とても心暖かくなる一時でした。その後、「ぼくの欲しいプレゼントはね・・・。」という話がいっぱい聞けました。

今日の2−1 (H25.11.13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後少しで、「丹南っ子展」です。子供達は、一生懸命立体作品を仕上げました。楽しい想像をしながらにこにこしたり、うまくいかなくて、苦労したり、それぞれが作品作りに取り組んでくれました。お家の方々に見てもらうのを楽しみにしていました。屋運に運ぶとき、ちょっとだけ他の学年の作品を見てとても喜んでいました。金曜日には、児童鑑賞日があります。その日が楽しみになったそうです。

今日の2−2 (H25.11.12)

 掃除の時間に、毎日使っている教室や特別教室などをみんなで力を合わせてきれいにしています。
 1枚目の写真は教室です。2枚目は、くつ箱、3枚目は給食コンテナ室です。どの掃除場所でも、自分の担当の掃除道具を使って、一生懸命に取り組んでいます。
 きれいになった掃除場所とともに、みんなの心もピカピカ輝いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−3 (H25.11.11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は月曜日。新しい週の始まりです。2の3は、全員が元気よく登校してきました。
 1・2枚目の写真は、書写の時間です。文字の形に気をつけて書く練習をしました。「図」「の」「今」「上」などの文字の形を意識して、丁寧に書くことができました。
 3枚目は音楽の様子です。「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習を始めました。正しい指使いを覚えながら、すらすら弾けるようになるまで繰り返し練習していきます。

2年生 ペア読書 (H25.10.16)

 今日は4年生のお兄さん、お姉さんが読み聞かせに来てくれました。
 お兄さん、お姉さんが選んできた本を読んでもらいます。2年生の子たちは、真剣に耳を傾けて聞いていました。朝からとても素敵な時間を過ごすことができました。
 4年生のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〈今日の2−1(H25.10.15)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、スーサン先生と英語の学習をしました。モンキーの歌や体の場所の名前を使った歌を元気に歌うことができました。みんな、とてもうれしそうにリズムに合わせて、踊っていました。歌が速くなったり、遅くなったり、おサルのジェスチャーをしたりできました。
 その後、動物の名前を覚えました。たくさんの動物を一生懸命大きな声でくり返し言う練習をしました。おぼえた動物の名前で「消しゴム」を使ったゲームをしました。みんな、スーサン先生が、何の動物の名前を言うのか、ドキドキしながら耳を澄ませていました。とても、楽しい英語の授業でした。

今日の2−2 (H25.10.11)

 今日の体育の時間は、「ボールなげゲーム」をしました。ボールを投げる練習をしたあと、2対2でドッジボールをしました。投げ方がずいぶん上手になり、友達をねらって当てる姿がたくさん見られました。どのチームもとても上手になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 秋の遠足(H25.10.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「名古屋港水族館」へ行っていました。
 バスに乗るときには「お願いします。」「ありがとうございました。」のあいさつをしっかりとすることができ、立派でした。
 また、水族館でもマナーに気をつけながら、色とりどりの魚、イルカやペンギンなどの生きものを見て回ることができました。

2年生 なすについて教えてもらいました(H25.10.9)

 今日の4時間目に3年生のお兄さん、お姉さんが教室に来て、なすについての発表をしてくれました。どんなふうになすを育てていくのか順序良く説明してもらったり、なすについてのクイズを出してもらったりして楽しくなすについて勉強することができました。
 来年、なすづくりが楽しみになったようです。
 3年生のお兄さん、お姉さんありがとうごさいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 あったらいいな、こんなもの発表会(H25.9.27)

 今日は、国語の時間に「あったらいいな、こんなもの」の発表会を行いました。ドラえもんの秘密道具のように、こんなものがあったらいいなと思うものを自分で考え、聞く人に伝わるように発表しました。
 少し緊張しながらも、最後まで発表することができました。
 発表の後には、聞いていた人は、質問をしたり自分の感想を伝えたりしました。
 「わたしもほしいなと思いました。」「ほかにはどんなことができますか。」などといった声が聞かれ、楽しく発表会を進めることができました。
 今日、発表できなかった人は月曜日に発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2の3(H25.9.26)

 4時間目の国語に、『どうぶつ園のじゅうい』の学習をしました。
 今日は、最初の時間です。担任が本文を読むのを聞いた後、各自で読み返し、「はじめて知ったこと」、「不思議に思ったこと」、「おもしろいと思ったこと」を発表しました。一人で読んだときに、教科書にサイドラインを引いたり、プリントにまとめたりしたので、たくさんの子が自信をもって発表することができました。
 今日は、たくさんの先生に授業の様子を見ていただくこともできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の2−1(H25.9.17)」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は冷え込みが厳しく、上着を羽織って登校する子供達の姿が何人も見られました。でも、昼には気温が上がり、30度を超える暑い教室の中で頑張って勉強していました。
 5時間目の図工は、粘土で「どうぶつさんのおうち」をつくりました。自分の好きな動物を選んで、つくり、その動物が喜ぶお家もつくりました。それぞれが、うさぎや、かめ、恐竜、犬等好きな物をつくっているときは、とてもにこにこしていて楽しそうでした。休むところや、食べる物、遊ぶ所や仲良しの友達といったふうにどんどん作りたいものを増やしていけました。楽しそうに作ったものを説明することもできました。

バランス良く食べよう(H25.9.17)

 今日は、栄養士の旭先生に来ていただき、食べ物の栄養についてお話をしてもらいました。食べ物は、大きく3つのグループに分けられることを教えていただき、今日の給食に使われる食べ物を3つのグループに分けてみました。
 普段好き嫌いがあり残しがちですが、このお話を機にバランスよく食べることにも心がけてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 委員会(特別日課) 123年下校14:25 456年下校15:10
委員会(特別日課) 123年下校14:25 456年下校15:10
1/28 味噌造り(5年) 13年下校15:05 2456年下校16:00
味噌造り(5年) 13年下校15:05 2456年下校16:00
1/29 12年下校15:05 3456年下校16:00
12年下校15:05 3456年下校16:00
1/30 一斉下校15:05
1/31 12年下校15:05 3456年下校16:00
12年下校15:05 3456年下校16:00
2/1 ロードレース練習会9:00〜(光明寺)
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。