最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:119
総数:602511
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「目を大切にしよう」 2の3 保健指導 (H24.9.28)

 今日、10月の「ほけんだより」が子どもたちに配られました。
 今月のテーマは、「目を大切にしよう」です。
 目を大切にするポイントが6点、紹介されています。
 朝の会で配られた保健だよりを使って、2の3では授業中の姿勢も含めて子どもたちへの指導が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あったらいいな こんなもの」発表会 2の2 (H24.9.27)

 国語の授業で「あったらいいな こんなもの」の発表会をしました。
 「こんなものがあったらいいのになあ。」と考えて描いた絵を見せながら、クラスのみんなの前で発表しました。
 発表の仕方を最初に学習し、どうして「あったらいいのか」を聞いているクラスのみんなに分かるように説明しました。
 聞き手の子どもたちは、説明を聞きながらふしぎに思ったことやもっと知りたいことをメモしながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 国語「あったらいいな、こんなもの」(H24.9.26)

 今日は、ゆめをかなえる“まほうのどうぐ”の発表会でした。
 「こんな道具があったらいいのになあ。」と考えて描いた道具の絵を見せながら、クラスのみんなの前で発表しました。一人一人、考えた理由もきちんと伝えることができました。友達の発表を聞いた子どもたちは、もっと知りたいと思ったことや不思議に思ったことなどを質問したり、友達の発表のよかったところをプリントにまとめたりしました。
 子どもたちの考えた道具が、いつの日か本当にできたらいいなと思えるとても楽しい発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ドッジボール」 2の3 体育 (H24.9.25)

 3時間目の体育の授業の様子です。
 今日は「ドッジボール」をしていました。
 1年生のころは地面にボールを転がして行う「転がしドッチ」が中心でしたが、2年生はボールを投げて当てっこをする「ドッジボール」に発展しています。
 小さな手に大きいドッチを持って投げるのでなかなか強く投げれなかったり、コントロールができません。子どもたちは悪戦苦闘しながらも、夢中になってゲームを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あったらいいな こんなもの」 2の2国語 (H24.9.21)

 国語の授業では、言葉のひろばを使って「あったらいいな こんなもの」というテーマで学習をしていました。
 「あるといいなあ」と思うものを考え、その形や色を想像し、どうしてあったらいいのかを考えて、最初にそれをノートにまとめました。
 そして、その「あったらいいなあ」と思うものを隣の席の子やグループの子に伝え合う活動を繰り返し、人に自分の考えや意見を伝える勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「うごく うごく わたしのおもちゃ」 2の2 生活科 (H24.9.19)

 教室をのぞくと子どもたちが夢中になって、自作のおもちゃで遊んでいました。
 子どもたちに図工なのと聞くと、「生活科です」と。
 身近にあるものを使って動くおもちゃを作り、友だちと競争したり、工夫を教え合ったりしました。自分なりに改良して動くおもちゃのおもしろさやふしぎさを実感しながら、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「虫の声をつくろう」 2の3音楽 (H24.9.18)

 今日の音楽の授業では、音楽準備室にあるいろいろな楽器を使って「虫の声をつくろう」というめあてで学習をしました。
 鈴やトライアングルやシンバル、マラカスやギロ、ウッドブロックなどを出して、子どもたちは思い思いに楽器を鳴らして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2の3(24.9.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組は、生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」で、それぞれ工夫して楽しいおもちゃ作りをしています。風を受けて動く車、空気で膨らんだ袋に飾りをつけたロケットなど、アイディアを生かし、一人ひとりが思い思いの作品を作っています。完成した子は遊んでいます。また、一度動かしてみて、さらに工夫しようとしている子もいます。どの子も、楽しいものを作ろうと頑張っています。

今日の2の2(24.9.12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、2桁の数の足し算の筆算を学習しています。もう、まとめの時期になっており、2つの数の足し算だけでなく、3つの数の足し算もできるようになっています。練習問題にも、すぐに取り組み、どんどん進めていく様子が見られます。

今日の2−1(H24.9.11)

 図工で「ステンドうちわ」をつくりました。透明なプラスチックのうちわにセロハンシールで模様をつけました。楽しく作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−2(H24.9.10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期になり、新しい清掃場所での掃除が始まりました。まだまだ不慣れなところはありますが、どの子も新しい自分たちの仕事に意欲的に取り組むことができていました。(1枚目、2枚目の写真)
 3枚目は国語の授業の様子です。ワークシートに書いた自分の考えを友だち同士伝え合っているところです。

「きょうの2年生(H24.9.7)

 生活科の「うごく うごく わたしの おもちゃ」という単元の学習で、“空気の力で動くおもちゃ”、“ゴムの力で動くおもちゃ”などで遊びました。次の時間は、動く仕組みを考えて作製し、改良しながらさらにパワーアップするよう工夫していく予定です。夏休み中にいろいろな材料を集めていただいてありがとうございました。子どもたちの中には、ペットボトルのキャップや乳酸菌飲料の容器に穴を開けたりしなければならない子もいます。少し手助けをしてやっていただければ助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今日の2−3(H24.9.6)」

 今日はパソコンでカレンダー作りに挑戦しました。写真を張り付けたり、絵を張り付けたりして、楽しいカレンダーを作ることができました。パソコンの操作は、説明をきちんと聞き間違えずにできました。子どもたちの集中力びっくりしました。
 給食では、楽しみにしていたシャーベットが出て、大喜びでした。体の中から涼しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2の2 (H24.9.5)

 写真は、今日の4時間目の国語の授業の様子です。
 「黄色いバケツ」というお話の本読みと復習をしながら、授業のルールの確認をしていました。話を聞く姿勢は、手の上げ方は、発表の仕方は、一つ一つ先生と確かめながら授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「2学期のスタートです。(H24.9.3)」

 長い夏休みの間、大きな事故や病気もなく、2年生84名全員で2学期を迎えることができたことを、うれしく思っています。
 2学期は、遠足、学習発表会と大きな行事が待っています。体調を整え、元気にがんばっていきたい思います。1学期同様2学期もご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 丹陽中学校入学式・始業式
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。