最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
昨日:119
総数:602511
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「みんなできめよう」 2の2学級会(H25.3.12)

 写真は、昨日の2の2の学級会の様子です。
 最後の週に計画している「お楽しみ会」の準備をしています。
 子どもたちは、国語「みんなできめよう」の学習を生かし、グループの出し物を決めたり、準備するものを決めたり作ったり、そして、発表のときの役割分担を決めたりして、「お楽しみ会」の準備を進めています。
 とても楽しそうに、そして、グループでしっかりとした話し合いと準備ができようになり、ほんの少しだけたくましくなったなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「もうすぐ3年生」 2の3算数(H25.3.11)

 算数の授業の様子です。
 「もうすぐ3年生」というところの学習です。
 2年生に学習したことの復習問題に向かっています。
 自分でやるところ、みんなで確認するところ、先生に教えてもらって確認するところ、しっかりと2年生の学習を復習し、3年生に向かってがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ことばを楽しもう」 2の3国語(H25.3.7)

 →→→→→→→→→→→→→→→
 「わるいにわとりとわにいるわ」
 ←←←←←←←←←←←←←←←
 左から読んでも、右から読んでも同じです。「悪いニワトリとワニがいるわ」と読みます。
 子どもたちは、切る所がわからず悪戦苦闘していました。でも、わかって読めると一生懸命に声に出し、早口で言えるように練習していました。
 教科書にはその他、次のようなことばが載っています。

・「ぞうくんぱんくうぞ」
・「きんのはとはのんき」
・「このらいおんおいらのこ」など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組の体育です(25.3.7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組は音楽室で体育の授業を行いました。音楽を聴いて感じたことを、身体で表現します。2年生は身体表現が大好きです。リズムに乗ってステップを踏むなど、思いっきり体を動かしました。

今日の2−1(H24.3.5)

 3時間目の算数で「何番目」という学習をしました。簡単だと思っていた問題が、実はちょっと難しく、席替えをしたばかりのグループで話し合いました。その後、黒板で説明する子の話を聞きました。
 5、6時間目は「凧」に絵をかいて飛ばしました。うまく上がらなかったり、隣の子と糸が絡んだり…、子どもたちの凧あげの経験が少ないことがわかりました。来週、もう一度挑戦します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「チャチャ マンボ」 2の2音楽(H25.3.5)

 音楽室から鍵盤ハーモニカの楽しそうな合奏の音が聞こえてきました。
 覗いてみると2の2の子どもたちがCDの音楽に合わせて鍵盤ハーモニカを合奏していました。
 子どもたちは「ノリノリ」です。
 パートを交代しながら楽しそうに吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しっかりとたしかめて」 2の3(H25.3.5)

 この時間は、テストの返却と間違いなおしをしていました。
 返却されたテストは算数と音楽です。
 予想どおり、予想以上にがんばれた子は、「やったー」と満面の笑顔でテストを見せてくれました。
 返却後は、間違い直しをして、しっかりとやり直していました。
 あと3週間で2年生が終わります。
 九九や新しく習った漢字をしっかりとできるようにして、3年生になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとう 6年生の会」 その4 (H25.3.1)

 2年生の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「スーホの白い馬」 2の2国語(H25.3.1)

 「スーホの白い馬」という物語の学習をしています。
 今日は、これまでの学習を生かして、あらすじをまとめるときに、外すことのできないだいじなところを選びだす勉強です。スーホと白馬の気持ちが強くつながっているところに注目し、それをつないであらすじをまとめていました。
 今日の授業ではデジタル教科書を使い、だいじな場面絵をつなぎながらすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−2(H25.2.28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子どもたちが今まで頑張って練習してきた漢字の書き取りの50問テストを行いました。1学期と比べて、苦手だった右ばらいやはねにも気をつけて漢字を書けるようになってきました。
 2枚目,3枚目の写真は、6年生を送る会の練習をしているところです。お世話になった6年生へ向けて、メッセージと歌を送ります。どの子も真剣な眼差しで、明日の送る会へ向けて一生懸命練習に取り組みました。

「今日の2−3(H25.2.27)」

 今日の午前中は、あいにくの天気で子どもたちは図書館に足を運んでいました。2月も残すところ1日となり、いよいよ3月です。
 1枚目の写真は、生活科の時間に2年生になってできるようになったことをまとめている様子です。イラストを入れながら、丁寧に仕上げることができました。
 2枚目の写真は、「ありがとう6年生」の会の練習です。心をこめて、呼びかけや歌を歌って6年生を送ります。
 3枚目は、子ども達が帰った後の教室です。机の整頓きちんとして帰ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「6年生を送る会にむけて」 2年(H25.2.26)

 どの学年の子どもたちも、金曜日の送る会に向けて、一生懸命に学年の出し物の練習をしています。
 写真は、今日の2年生の子どもたちの練習の様子です。
 2年生の子どもたちから6年生の子どもたちへ、お礼とお祝いのメッセージが贈られます。代表の子の声に合わせて、みんなの気持ちが伝わるように、声をそろえ、心をそろえて言う練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スーホの白い馬」 2の1国語(H25.2.21)

 今日の3時間目、「スーホの白い馬」を学習しています。
 物語のスーホの気持ちや殿様の非情さを文章から読み、読んで感じたことを子どもたちなりに理由づけをしながら読み深めていました。友だちの感じたことや意見をしっかり聞いて、自分なりの考えを発表していました。
 今日は先生の研修もかねて、多くの先生が参観をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はこの形」 2の3算数(H25.2.20)

 算数の授業の様子です。
 直方体や立方体の形をした「はこ」を見て、はこの形を作る面の形、面の数、面と面のつながりを調べています。
 今日の授業では、子どもたちが家から持ってきたお菓子箱などを手に、面の形や大きさの関係を見て、グループ分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「箱をつくろう」 2の2算数(H25.2.19)

 2時間目の算数の授業の様子です。
 4年生は図形の学習で直方体や立方体の展開図をかき、実際に立体を作ってその形の特徴や面と面の関係をまとめる学習をしています。
 2年生の授業では、箱の面をばらばらに作り、一つ一つの面を張り合わせて箱(立体)を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大きな数の計算」 2の1算数(H25.2.15)

 1時間目の算数の授業の様子です。
 今日の授業では、千を単位とする数のたし算について、位や数の構成に気をつけながら大きな数の計算ができるようにしていました。
 600+800=1400
 100円玉のカードを並べて、「100円が6個と800円が8個を合わせて、100円玉は全部で14個になる」ということから計算の仕方を覚え、位に気をつけて意味を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふくろちゃん」 2の3図工(H25.2.15)

 図工の授業の様子です。
 「ふくろちゃん」をテーマに、大きな紙の袋をふくらませて、縛ったり結んだりして形を変え、楽しい友だち(人形)を作っています。
 大きなからだ、大きな顔、子どもたちはそれぞれに工夫して楽しい人形の友だちを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「スーホの白い馬」 2の2国語(H25.2.13)

 「スーホの白い馬」 大塚勇三作

 中国の北の方、モンゴルには、広い草原が広がっています。そこに住む人たちは、むかしから、ひつじや牛や馬などをかって暮らしていました。
 このモンゴルに、馬頭琴という楽器があります。楽器の一番上が、馬の頭の形をしているので馬頭琴というのです。いったいどうしてこういう楽器ができたのでしょう。

 この物語の書き出しです。2年生の子どもたちにとっては少し長い物語ですが、一生懸命に読んでいました。
 今日の授業では、最初に読んだ感想をノートにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2の3 (H25.2.12)

 今日の1時間目は国語です。
 「なかまのことばとかん字」という単元で、これまでに習ったことばや漢字を仲間分けします。どんな観点・理由で仲間分けをしたかを発表しながら、ことばの使い方を勉強しました。
 「父・母・兄・弟・姉・妹」⇒家の人
 「国語・算数・生活・体育」⇒強化
 「晴れ・くもり・雨・雪」 ⇒天気 など

 4時間目は、音楽です。
 鍵盤ハーモニカ、タンバリン、木琴に分かれて「汽車は 走る」という曲の合奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「冷たい風にも負けずに・・・」 2の1体育(H25.2.8)

 写真は3時間目の体育の授業の様子と4時間目、多くのプリントのまとめ・整理をしているところです。
 体育は、ボールけりゲーム(サッカー)です。
 チームに分かれてゲームをしていました。
 今日はとても冷たい北風が強く吹いていましたが、子どもたちはゲームに夢中になってがんばっていました。
 教室に戻った4時間目、先生にいっぱい○をつけてもらった生活科の記録や学習プリントをファイルにまとめて、整理していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 安全を確認する日 1,3年下校15:00 2,4〜6年下校15:55
3/13 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/14 一斉下校15:00
3/15 1,2年下校15:00 3〜6年下校15:55
3/18 卒業記念品授与式 卒業式準備 1〜3年,6年下校14:10 4,5年下校15:40
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。