最新更新日:2024/06/11
本日:count up115
昨日:123
総数:600674
太陽の日差しが日に日に強さを増してきています。熱中症対策を取りながら、いろいろな活動に取り組ませていきたいと思います。

「さようなら」「また明日」 2年 (H23.11.30)

 5時間目が終わって、2年生の子どもたちは下校です。
 写真のように子どもたちはみんな笑顔で、元気に今日を終えたようです。
 明日も、きっといい顔で、ニコニコ学校に来てくれることと。
 「さようなら」
 「また、明日」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生 (H23.11.24)

 朝の2年生の様子です。
 1枚目と2枚目は、2組と3組の朝読書の様子です。
 子どもたちはとても静かに好きな本を読んでいます。
 3枚目は、1組の様子です。生活科の時間で、1年生を招待してお店屋さんをします。その準備をしているところです。

 先週までは作品展1色だった学校も、22日に一度に片づけを行い、スパッと作品展前の状態に戻れるように努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−1(H23.11.22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「丹南っ子展」の片付けが、朝からはじまりました。飾ってあった「光のおくりもの」の作品は、自分達で外しました。平面の作品は、5年生に助けてもらって外した後切って片付けました。教室で、作品展の思い出を作文に書いて発表しました。6時間目には、「光のおくりもの」の作品をプロジェクターの光で大きなスクリーンに映して遊びました。光に近づけると大きくなり、遠ざけると小さくなるのが楽しそうでした。揺らすと魚達がまるで本当に泳いでいるようでした。

今日の2−2 (H23.11.19)

 今日は、土曜日に加え、天候も雨でしたが、2年2組のみんなは元気に登校してきました。子どもたちは、集中して授業にのぞむことができ、たくさん挙手する場面が見えました。
 最近では、時間になったらすぐに授業を行うことができるように、「放課の間に次の準備をしておくこと」「1分前着席」を心がけています。少しずつですが、自分たちから次の準備をする子や1分前になったら、周りの子に呼び掛けてくれる子などが多くなり、授業にスムーズに入ることが出来るようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2−3(H23・11・18)

 読書をした後、体育館で作品の鑑賞を行いました。
体育館に入ったら、「わぁ!ぼくの」「わたしの!」と自分の作品を見てとても嬉しそうな表情でした。
 他の学年の作品もじっくり作品を見て、メモを書きながら静かに鑑賞をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ほたる号が来ました。(H23.11.16)

 今日は、月に一度の移動図書館「ほたる号」がやって来る日です。
 給食を食べ終えた後、学年そろって本を借りに行きました。我先にと本を借りに行きたいところですが、そこは、さすが2年生。学級ごとに順番を守って借りることができました。先に借りた子どもたちは、教室に帰るのも忘れて、その場に座り込んで本を読んでいました。
 丹陽南小学校では、先日、校内読書週間が終わったばかりですが、その取り組みを通して子どもたちには“読書習慣”が身についてきているようです。ご家庭でも、ぜひ、お子さんといっしょに本を読んでいただき、親子で感想などを話していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「主語と述語」 2年 国語 (H23.11.16)

 2年生は、いま、国語の授業で「主語と述語」を勉強しています。
 「だれが(は)」「何が(は)」に当たる言ことばを「主語」、「どうした(どうする)」に当たることばを述語ということを勉強しています。
 文を読むとき、文を作るときに「主語」と「述語」に気をつけて読んだり、気をつけて書いたりすることで、書いてあることがよく分かり、したことが分かりやすく書くことができるようになることを勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2の3 「いただきま〜す」今日の給食 (H23.11.15)

 2の3の給食の準備の様子です。
 もうしっかりと自分の当番の仕事を理解し、きちんと、手際よく準備ができていきます。準備にかかる時間も5分ほどで、あっという間に「いただきます」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の暗唱 高学年1級の合格者が出ました。 (H23.11.14)

 2学期のスタートから取り組んでいる詩の暗唱の取り組みで、初めて高学年の1級に合格者が出ました。
 合格したのが2年生の永田君です。
 永田君は、詩の暗唱がスタートするとすぐに夢中になって取り組み、すぐに低学年の1級に合格、中学年の1級にもしばらくして合格。
 高学年の詩の暗唱にはなかなか苦しんでいたようで、廊下ですれ違ったときにも「どこまでできた?」と尋ねると、「難しくて・・・」と苦労していると答えが返ってきていました。
 今日の中間放課、職員室に来て1級に挑戦。1回目に少しの間違いがあって、放課中に廊下で再度覚えなおし、放課終了間際に再挑戦。チャイムが鳴り止むか鳴り止まないかのタイミングで合格。
 454人の全校児童のトップで高学年の1級に合格することができました。
 拍手!拍手!拍手!です。
 他の子のがんばりが待ち遠しいです。
 「フレー、フレー丹南っ子!」
 「がんばれ!がんばれ!丹南っ子」

★★高学年1級の課題です。★★

「奥の細道」        松尾 芭蕉

 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯をうかべ、馬の口をとらへて老いをむかふる者は、日々旅にして、旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。


「枕草子」         清少納言
 春はあけぼの。やうやうしろくなり行く、やまぎはすこしあかりて、むらさきだちたる雲のほそくたなびきたる。
 夏はよる。月のころはさらなり、やみもなを、ほたるの多くとびちがひたる。また、ただひとつふたつなど、ほのかにうちひかりて行くもをかし。雨などふるも、をかし。


「平家物語」
 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰のことわりをあらはす。おごれる人も久しからず。ただ春の夜の夢のごとし。たけき者もつひには滅びぬ。ひとへに風の前の塵に同じ。

 この3つが暗唱できると合格です。


 
画像1 画像1
画像2 画像2

光のおくりもの 2年 (H23.11.8)

 2年生は、「光のおくりもの」というテーマで「丹南っ子展」に出す立体作品を作っています。
 海の中のすてきな生き物たちの様子を、色の配色を工夫して透明のシートに描き、それをハンガーに吊り下げて海の中を表現しようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

九九 「6のだん」を練習しています。2年 (H23.11.7)

 2年生は、今、一生懸命に「九九」を覚えています。
 「5」の段や「2」の段が終わり、今は、難しい「6」の段を覚えています。この「6」の段や「7」の段になると、ごちゃごちゃになって覚えられない子が出てきます。繰り返し繰り返し練習することでしか頭の中に入りません。学校でも練習をしますが、ご家庭でも、一緒になって練習をしていただけると子どもたちの身につきもよくなると思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「音読劇をしよう」 国語 (H23.11.1)

 2年生のの国語の様子です。
 音読劇の発表会に使う絵をグループで作成していました。
 物語に出てくる「かえる」を子どもたちは、表情に工夫して描いていました。
 ただ物語を読むだけでなく、その物語に出てくる登場人物(かえる)になりきって、劇を演じることで表現力が伸びていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備 (9:00 新6年児童)
4/6 入学式(受付9:30 入学式10:00 下校11:30)
一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。