最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:594
総数:599921
うららかな春の陽気とともに、新年度がスタートしました。今年度も、よろしくお願いいたします。

2組にんじんパーティー(H21.12.9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゲストティーチャーの方々も招待して、にんじんパーティーを行いました。難しいところもありましたが、説明をしっかり聞いて、がんばって作りました。

読み聞かせ(H21.12.9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝読書の時間に、手作り紙芝居「十二支の話」を聞かせせていただきました。内容がわかりやすく、話が終わったあとも、十二支の話で盛り上がっていました。

玉ねぎの苗植え(H21.12.8)

画像1 画像1 画像2 画像2
 玉ねぎの苗植えを一人3本づつ行いました。苗と苗の間隔を大きく開けて、ていねいに植えました。春の収穫が楽しみです。

にんじんパーティーの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始めの説明、盛り付け、試食の様子です。

にんじんパーティー(H21.12.1)

たくさんのボランティアの方々の協力のもと、にんじんパーティーを成功させることができました。ボールに卵を割ったり、生クリームをたてたりと、初めて経験することもあり、難しいこともありましたが、おいしいスイーツを作ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にんじんパーティーの講師の先生3名を招いて、教室で給食を食べました。講師の先生たちにとっては、久しぶりの給食で、なつかしかったようです。

育てたニンジンを他校の給食で食べてもらおう(2年生)H21.12.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の2年生が収穫したニンジンを、起小学校の子ども達に給食で食べてもらうことになりました。この取り組みは、以前3年生のナスで紹介しましたが、学校給食の地産地消の取り組みに参加するものです。尾西地区や木曽川町では、学校にある給食室で給食を作っているので、本校で収穫したニンジンを起小学校のみんなに食べてもらうことができます。両方の学校の2年生の子ども達の交流も行います。本校からは収穫の写真とお手紙をつけてニンジンを送りました。起小学校では3日に使います。きっとおいしく食べてくれるでしょう。

にんじんの収穫(H21.11.30)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月に植えたにんじんを収穫しました。今年の秋は天気がよかったので、にんじんも大きく育っていて、大喜びで収穫することができました。収穫したにんじんは、明日からの「にんじんパーティー」で使います。

スイーツ作り練習2回目(H21.11.25)

 にんじんパーティーの準備のため、2度目の試作を行いました。作業を早く行うためには、どうするかを考えながら行いました。1回目よりかなり早く作業ができるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「ふくろうのそめものや」(H21.11.21)

 いよいよ本番!今日は「大きい動作とゆっくりセリフを言おう!」を合言葉にどの子も最高の演技をしようとがんばりました。劇の最中、「静かにしようよ。」とか、「こっち、こっち。」と声を掛け合い、劇を成功させようという姿に感動しました。今日の発表は2年生のよい思い出の一つになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

発表前の最後の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の練習は、大道具を置く位置や照明など、劇の完成に向けて最終確認をしました。リハーサルのときより、歌がとっても上手になりました。セリフも自信を持ってさらに大きな声で言えるようになりました。明日の本番がとても楽しみです。

学習発表会リハーサル(H21.11.17)

画像1 画像1 画像2 画像2
「ふくろうのそめものや」の劇を発表します。
 全校のみんなの前で演技をすることは、緊張をしたけれど、大きな声を出すよう、がんばりました。学習発表会までもう少しなので、いい劇がみせれるよう、練習していきたいです。

ブックトーク(H21.11.12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「動物のひみつ」をテーマにブックトークを行いました。動物の本当の大きさを本で紹介してもらったり、アザラシの親子の話を読み聞かせしてもらったりと興味津々で話を聞くことができました。

にんじんパーティーの練習(H21.11.11)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師の河合さんといっしょに、にんじんパーティーで作るスイーツ3品の練習を行いました。作ったスイーツはみんなで試食をしました。

保育園訪問(H21.11.5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で丹陽南保育園を訪問しました。保育園の年長組の子とペアーになり、ドッジボールや砂遊び、なわとびをしたり本を読んだりと楽しい時間を過ごすことができました。2年生の子は保育園の子にあわせて遊び、お兄さん・お姉さんらしく接することができました。

ひかりのおくりもの H21.11.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に初めて使ったカッターナイフ。始めはドキドキだったけど、使い方にも慣れ、○や☆型など自分の思いを生かした形を切り抜くことができました。最後に出来上がった作品を光に当てて、色の美しさを楽しみました。

ペア読書(H21.10.28)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生のお兄さん・お姉さんに読み聞かせをしてもらいました。10分という短い時間でしたが、4年生の子は2年生にわかりやすい本を選んで読んでくれました。「楽しかったよ〜〜。」「おもしろかった〜。」っと笑顔で話してくれました。

菜の花種まきH21.10.27

画像1 画像1 画像2 画像2
 菜の花の種まきを行いました。とても小さな種でしたが、3〜4日後には芽がでるそうです。来年の3月にきれいな花が咲くのが楽しみです。

体育の授業では・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業はみんな大好きです。今は竹馬・フラフープに取り組んでいます。初めぜんぜんできなかった竹馬は練習を重ねるごとにできるようになり、今は高さに挑戦できるようになりました。フラフープは腰で回すだけではなく、首で回したり、何個も重ねて回したりと、技術がさらに向上しています。

秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(木)に1年生と名古屋港水族館に行きました。行きのバスでは、2年生が考えたクイズやなぞなぞなどでバスレクを楽しみました。水族館では、ベルーガの大きさやイルカショウに「すごーい」と感激の歓声をあげていました。お弁当・おやつを食べた後は、1年生ペアーと自由行動。2年生は1年生と手をつなぎ、ペンギンやウミガメなどを見てまわりました。1年生をリードする2年生に頼もしさを感じることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 ほたる号来校、1・2年下校15:10、3〜6年下校16:00
3/18 卒業記念品授与、1〜3年・6年下校14:10、4・5年下校15:40
3/19 卒業式、2〜5年下校11:25、6年下校11:00
3/21 春分の日
3/22 振替休日
3/23 1〜3年下校15:10、4・5年下校16:00

学校紹介

学校評価

学校運営協議会

元気もりもり通信 食育

一宮市の食育推進資料

食育授業指導案

緊急時の登下校

一宮市立丹陽南小学校
〒491-0824
愛知県一宮市丹陽町九日市場2666番地
TEL:0586-28-8713
FAX:0586-77-3033
このサイトは、一宮市立丹陽南小学校の公式サイトです。 サイト内の著作の所有権はすべて丹陽南小学校に所属します。無断で使用することはできません。